
こんにちは。教えて頂きたいことがあり投稿いたしました。
「朋」の旧字は、どうやったらだせますか?
http://en.glyphwiki.org/wiki/u670b-02-var-001
にある字です。
ATOK2014や、IMEで検索したり、手書き入力でやってみても、
でてきません。
人名で使用いたしますので、何回も使用するので、画像ではなく、
変換したらでてくる形がいいです。
ご存じの方、いらっしゃいましたら、何卒アドバイスをお願い申し上げます。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
添付のURLの文字を使って外字を作成~登録し、その文字を「単語登録」しておくと、登録した読みを入力して漢字に変換できます。
下記は、Windows 7 と Word 2010 を使った操作例です。
外字の作成~登録:
1. 「スタート」ボタン →「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」→「外字エディター」の順にクリックします。
2. 表示される「コードの選択」の任意の位置を選択して「OK」を押しますと、「外字エディター」の編集画面が現れます。ここで、
3. 質問文に添付のページを開き、ご希望の文字をクリックすると、リンク先のページが開きますので、大中小3種類ある中サイズの文字を右クリックからコピーします。
http://en.glyphwiki.org/wiki/u670b-ue0101
4. 「外字エディター」の編集画に戻り、メニューバーの「編集」から「貼り付け」を選択して、右上の×印で閉じようとすると、「保存しますか?」の疑問文が出ますので「はい」ボタンを押して閉じます。(外字登録の完了です。)
「Windows7:外字の作り方」--- 一般的な操作例です。
http://www.office-qa.com/win/win100.htm
外字の表示~単語の登録:
1. Word または メモ帳 を開いて、「がいじ」と入力し、変換しないまま[F5]キーを押すと、IMEが起動して、先に登録した「外字」が表示されますので、登録した外字をクリックして[Enter]キーを押して確定させます。
「外字の呼び出し方(Windows7)」
http://pcpc-user.blog.so-net.ne.jp/2011-02-25-1
2. 入力した外字を選択し、IMEツールバーの「ツール」から「単語の登録」をクリックして、表示される画面で、「よみ」ほかを入力し「登録」ボタンを押して閉じます。
「Widnows 7 IME 単語登録する」
http://www.tipsfound.com/Windows7/10003.vbhtml
No.7
- 回答日時:
日本における漢字の数は5万字ほどあると言われており、中国の漢字は8万字を超えるようです。
一方、パソコンで一般に読み出せる(使える)漢字は(16ビット構成という理屈からは6万4千字ほどが技術的には可能ですが)1万2千字ほどです。「朋」の旧字など特殊な(字体の)漢字はこの中にはなく、出せません。どうしても自分のパソコンで扱いたいときは、外字登録により自分で文字を作って自分のパソコンに登録するしかありません。これだと他の人のパソコンでは出せません(自分のパソコンだけが可能です)。他の人にも使えるようにするのには、その漢字を画像にするしかありません。
No.6
- 回答日時:
そのために、フォントなど購入する必要はありません。
念のため「外字登録」を試してみてください。それほど難しいものではありません。
まず、「windows 外字登録」で検索します。Windowsのバージョン別の「外字エディターを使用する」を選んで表示します。あとはその説明どおりに作業するだけです。今までやったことがないと多少戸惑います。「MS明朝」などフォントのタイプ、「朋」という文字を選び、それを編集します。「月」の二の部分だけを「、」二つの形に直し、登録します。分かりにくければ質問してください。下のサイトは「Win7」の場合の説明です。
http://office-qa.com/win/win100.htm
No.2
- 回答日時:
変換候補にでないということですね。
そうすると、Wordに、画像をはりつけるとかそういうことになりそうですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「芳」という字の旧漢字を出すには
日本語
-
旧字体の「兼」って
日本語
-
この文字の変換方法を教えて
日本語
-
4
「くさかんむり」の真ん中が切れたら
その他(教育・科学・学問)
-
5
浩→右上が「牛」
日本語
-
6
「切」という昔の漢字は変換できませんでしょうか?
日本語
-
7
旧漢字入力を教えてください。
Windows Vista・XP
-
8
フォント:クサカンムリが十十にならない楷書体はない?
その他(ソフトウェア)
-
9
名前に旧字の使用
その他(妊娠・出産・子育て)
-
10
漢字の「原」の点のないものはPC上では現せないでしょうか?
日本語
-
11
Excelで名前リストに旧字体を使いたい
Excel(エクセル)
-
12
旧字体漢字のPC表示
日本語
-
13
氏名に使われる漢字について教えて下さい。
その他(教育・科学・学問)
-
14
原という漢字に旧漢字はありますか?
日本語
-
15
漢字の「西」の入力について (中の二本の線を曲げないように)
その他(ソフトウェア)
-
16
邦、という漢字について
日本語
-
17
マだれの中に「黄」を書く「広」の旧字体を
日本語
-
18
「改名」ということになるのでしょうか…よく分かりません。
その他(行政)
-
19
官公庁の呼称 貴局(省)?御局(省)?
就職
-
20
朋という字の起源を知りたい
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
漢字の「原」の点のないものはP...
-
5
51以降の数字を囲い文字(〇)...
-
6
「芳」という字の旧漢字を出すには
-
7
「ころもへん」に「ゆたか」
-
8
キーボードで四角1を打つには...
-
9
脇という漢字の力の部分が、刀...
-
10
21以上の数字を○で囲む方法
-
11
「角」と言う字の真ん中が突き...
-
12
「星2つ半です。」の星半分て、...
-
13
「片」の異体字
-
14
「きへん」に「葉」と書く漢字
-
15
漢字について質問です。
-
16
次の漢字の旧字をどうやったら...
-
17
マークシートの作成方法
-
18
「裕」という字の左側が「示」...
-
19
「第」の略字はPCで入力できま...
-
20
旧漢字
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter