
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
医薬品の開発に携わっている物です。
特級についてですが、基本的には日本工業規格(JIS)に試薬特級、試薬一級など規格が決められています。
純度が高いなどです。
分子生物学用は、分子生物学の実験で混入していては困るDNase、RNase等が混入していないことを確認しています。
生化学用は実はよくわからないのですが、生化学試験用の試薬でかなり高純度の試薬(特殊な試薬が多い)と認識しておりました。
他にはHPLC用なども高純度ですが、HPLC用試薬や試薬特級などは分子生物学用とは異なり、DnaseやRnaseは含んでおります。
そのため、目的に応じたグレードを選択する必要があります。
また、試薬によっては、わざわざ純度の低い物など作っておらず、グレードが違っても中身が同じなんて物もあります(規格試験はもちろん違います)。
試薬屋さんに聞いてみるのが楽ですね。
>みなさま
多数の回答ありがとうございます。
分子生物用は何となくDNase、RNase freeになってるのかな?くらいには思ってたんですが、色々と勉強になりました。
今後必要に応じて試薬屋さんにも聞いてみようと思います。
本当に助かりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
分子生物学用は多くの場合、核酸分解酵素が入っていないいわゆるDNAse, RNAse freeというグレードで核酸の分解活性が無いことをチェック済みだとおもいます。
特級は一般に日本の会社の最高ランク(精製度)のもので、一級、二級を置いていない商品もおおくあります。エタノールなど消毒用、洗浄用、試薬として使用するなどを純度(価格に反映)にあわせて使い分ける場合などに気にしますね。ご参考までに。No.2
- 回答日時:
特級は、一般的に試薬メーカーが決めた特級のグレード規格に適合する品質のもののことです。
JISはJISの試薬の規格(JIS Kが主ですが)に適合する品質のものです。
生化学用は、生物試験に用いるもので、例えば、抗生物質などは試薬として販売されていますが、生化学用や細胞培養用などがあります。それらの用途に問題のない品質にしたものです。分子生物学用も同様です。

No.1
- 回答日時:
はじめまして、よろしくお願い致します。
1つしかわかりません。
わたしは、高校の時に科学部にいました。
試薬は、特級を使用していました。
純度が違うのかと思われます。
値段で高いものが純度が良いと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高校1年生です。国公立薬学部志望です。今月までに生物・物理の選択をしなきゃいけないのですがやっておい 4 2022/06/05 19:48
- 薬剤師・登録販売者・MR 高二女子です。進路についてです。 私は薬剤師を目指しています。最近二者面談があり、そこで先生に薬剤師 3 2023/03/02 23:30
- 大学受験 理系の受験生は、 物理、化学、生物、地学 で受験するのが通常ですが、 これを大学受験レベルで簡単な順 2 2022/03/25 08:20
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 何科に行けばいいのか教えてください。また、同じような症状で悩んでいる方いらしたらコメントお願いします 4 2022/10/23 19:31
- 薬学 製薬会社の研究員になるには 4 2022/09/29 08:23
- コスメ・化粧品 わしの肌 1 2022/05/24 23:01
- 大学受験 AO入試が辛い・・・ 4 2022/07/26 08:05
- 婦人科の病気・生理 現在、17歳高校生です。 ホルモン関係の病気をして、 生理不順になりました。 現在お薬を使って、6ヶ 2 2022/06/16 11:01
- その他(IT・Webサービス) ペイペイフリマ 1 2023/06/17 20:19
- 医学 農業は次のステージに行けるか? 5 2023/02/22 16:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報