dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在iPod classic 80GBを使用しております。
イヤホン・ヘッドホンはaudio-technicaのATH-CKM50とATH-A500です。
外では前者、自宅では後者を使用しています。
見て分かるとおりそれほどリッチではないのであまりいい品物は持っていませんが、
調べてみて、安価な割にそこそこ聴けるくらいの製品だと聞いたので購入しました。

音源ソースは大体が借りたCDや買ったCDですが、昔AAC最高音質でインポートしていたのを去年当たりからAppleロスレスでインポートしています。
なので一応インポート時点での音質はかなりまともな方だとは思います。

しかし、先日家電量販店でSONYのウォークマンXシリーズ(でしたっけ?)のデモ機があったので試聴してみたところ、
驚くほど音質がよく、感動してしまいました。
ヘッドホンはELECOMのあまりいいものではなさそうでしたし、偏にノイズキャンセリングの効果とも思えません。
同じ音源を聞き比べたわけではないので分かりませんが、音源のせいというのもあまり考えにくいです。
これがプレイヤーの実力の差ならウォークマンもかなり魅力的なんですが、
ウォークマンだと圧倒的に容量が足りないですし、
今までCDをAppleロスレスで取り込んだりしていたので移行が面倒です。
なので今後もウォークマンへの乗り換えはないと思います。
しかしやはり音質にこうも差があるとすると…と言う気持ちもあります。


あまりそういったことに詳しくはないので分からないのですが、この音質の差はプレイヤーに内蔵されたアンプの質のせいなのでしょうか?
だとしたらDockから繋ぐタイプのヘッドホンアンプを使えば、内蔵されたアンプを通さずに高音質が実現できるのでしょうか?
近々audio-technicaからそのようなヘッドホンアンプが発売されるようなので気になっています。
しかし前述の通りあまり多くのお金をかけるのは気が引けてしまいますが、
音質が大幅に上がるのなら考える価値はあると思っています。


iPodの音質向上の手段としてコンデンサの交換というのが結構挙がっているようなのですが、そういった改造系はちょっと怖いのであまりやりたくはないです。


とりあえず、
・iPodの音質がウォークマンと比べて見劣りする理由
・Dockから繋ぐタイプのヘッドホンアンプは有効なのか
を知りたいです。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

イヤホン・音源(と、イコライザ)が大きく影響するのは当然ですので、これらを除外した場合を前提とします。


プレイヤー本体で最も音に影響を及ぼす部分は、DAC部(データを音に変換する)・アンプ部(変換した音を増幅)といわれています。

ウォークマンXはDAC・アンプが一体となったデジタルアンプです。この利点は電気的なノイズがはいりにくい、小型化・高効率による省電力化が可能、などがあります。音質面よりは小型・省電力の点が有利で補聴器の高級ラインはだいたいこちらを使用しています。デメリットとしては、まだ発展途上の分野で高コストです。

一方、iPodはアナログアンプです。
DACは種類・世代で変更があるので何とも言えませんが、80Gモデルならそこそこ評判のよいものです。iPodで最も酷評されているのがこのアンプ部で、Dock出力なら内蔵アンプをスルーできるため、安めの外部アンプでも高音質化が期待できるというわけです。アナログアンプは小型化と電力消費でデジタルに敵いませんが、ノイズ除去では未だ優性で低コストです。

デジタルとアナログでは増幅方法が全く異なるため、単純に比較はできません。いわゆる好みの差というやつです。
音源と聴覚上の音量が同じなら、アンプ部と付属イヤホンが安価なiPodが低評価になるのは当然といえます。

Dockから繋ぐタイプのヘッドホンアンプ、いわゆるポータブルヘッドフォンアンプ(PHPA)で「大幅」な音質向上が見込めるかは断言できません。
(MP3,128kbpsからロスレスにしたような変化はあり得ません)
携帯性の関係上、潤沢な電源が使用できず、音の好みも大きいと思いますので。(もっともiPod内蔵アンプよりは遥かに良いですが)
しかしホワイトノイズ除去には有用なため、そういう意味では向上といえるかもしれません。

個人輸入が可能なら、iBasso T3やPenguinAmp Caffeine辺りが安めで評価も高いです。audio-technicaはiPodから電力をうけるので、その点注意が必要です。
また、iPodコンデンサの交換はいわゆるiModというもので、依頼を受けて改造を行ってくれるところもありますが、高価ですしiMod専用のコンデンサ内蔵Dockケーブルも必要になります。ですが、これは本当に最後に突き詰める人がやることとは思います・・・。

ちなみにウォークマンもDock出力が可能です。ただし前述したように内蔵デジタルアンプを通すので、二重増幅になってしまいます。音量不足でない限り、あまり良い方法とは個人的に思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい解説で非常に参考になりました。
ウォークマンXとiPodでは構造というか機構というかそれ自体が全然違うんですね。

わざわざPHPAの例まで挙げてくださってありがとうございます。
今までの回答を見てPHPAを購入する方向で考えているので、
よく吟味をして購入したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/16 18:50

iPodは、そもそも音質よりも操作性や使い勝手で人気を集めているプレーヤーです。


ローコストに努める為かアンプは安いものを使い、ヘッドホンの質も良いとはいえません。しかし売り上げはウォークマンを大きく引き離してきたがために、殆ど手がつけられないまま現在に至っているのが現状です。

iPodが音質に力を入れれば、ウォークマンユーザーの流れ込みは期待できるでしょうが、音質が今一つでも世界一売れているだけに、あえて音質向上の目的は無いというのが理由でしょうか。

Dockについてはわかりませんので、答えられなくてすみませんorz
    • good
    • 0

ANo.1です。

追加データです。

iPodは3種類の音を出力しています。

1)デジタル
2)デジタルをアナログに変換
3)アナログをヘッドフォンアンプを経由

1)暗号化されていてAppleと取引しないとキーが貰えない
 日本ではONKYOがこれを行い、\15,000くらいのドックステー
 ションを出している。
 モバイルでは存在しない。

2)ドックの30線のうち3つの場所を知れば取り出せる。
 ネットで公開されている。
 イヤホンジャックに変換するドックアダプタが各種出てる。
 またドック付き各種スピーカの多くはここから音を取っている。

3)ドックからもイヤホンジャックからも出ている音。
 ヘッドフォンアンプのあるコンデンサの質が非常に悪いらしい。
 ドックステーションでもiPodのボリュームが有効なものはこの音。
 iPod本体のボリュームはヘッドフォンアンプの一部の機能。

なお、iPodは機種によっても音質の違いがあります。
やはり新しいclassicがいいように感じます。

あと音質であまり言われないのが接触不良による音質の悪化です。
なので腐食しにくい金メッキが多用されている訳ですが。
オスにはよく使われてもメスには金メッキは少ないですね。
接点復活剤を使うと音質の向上がよく見られます。
私はKure 2-26を愛用しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい解説ありがとうございます。

Dockからは2と3の両方の音が取り出せるんですね。
商品によってはDockを使っているのに3の音を取っている製品もあるので、
購入の際は気をつけたいと思います。

接点復活剤は以前に携帯電話の電池寿命を延ばす目的か何かで聞いたことがありました。
手軽で結構有用そうなので機会があれば是非試してみたいと思います。

お礼日時:2009/12/16 18:38

PHPAを導入して音質の差や良いと感じるかどうかは人にもよるでしょうが、個人的には良い意味で差を感じました。



あと、現行製品ならウォークマンのXシリーズで無ければ64GBモデルがあった様な…
(それでも容量が足りない場合は申し訳ありませんが)


ちなみに、改造出来るのはHDD搭載モデルだと5.5世代までのiPod(名称にClassicの付いていない80GBまで)までで、iPod Classic(第6世代以降)は改造出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ヘッドホンアンプを通すと音質がよく聞こえることが多いようですね。
現時点では64GBあればぎりぎり足りますが、
今後もライブラリが増え続けるであろうことと、ロスレスファイルの変換し直しを考えると
やはりiPodしかないかな、と思います。

改造って最近のはできないんですね。
噂程度の知識しかなかったので知りませんでした。

参考になりました。

お礼日時:2009/12/16 00:11

条件を揃えた上で比較してみてください。

そうすればアイポッドやウオークマンの差なのか、ヘッドホーンの差なのか、音声ファイルの差なのか、演奏者や音楽をミキシングしたエンジニアの差なのかがわかってきます。

音響製品全般に言えることですが、音質というか音色が一番変化する(機種によって差が生じる)部分は信号の性質を物理的に変化させる部分。例えば電気信号を物理的な振動に変えるスピーカーやヘッドホーン、その逆に音という物理振動を電気信号に変換するマイクロフォンなどです。それに比べると電気(電圧や電流)の大きさを変えるだけのアンプ類による音色変化は極めて小さいものです。ただし、各種のイコライザー回路によって音色を調整している場合は、その音作りそのもののキャラクターの好き嫌いという話になるので、次元の違う話になってしまう。

今回は機種、音源、音源の圧縮方法、ヘッドホーン、聞く日時などがバラバラでいったいどれが原因なのかわからない状態でしょう。良い結果にめぐり合いたいのなら、条件を揃えて一つづつチェックして良く必要があります。
さて、今回の場合なら、アイポッドとウオークマンの両方に同じ音源を入れます。手持ちのCDからボーカルが入っていて、聞き慣れた曲で、録音に妙な癖が無いものをどちらの機種でも使用できるWAVファイルまたはMP3にし、それをUSBメモリーなどでお店や友人宅に持参し、両方の機種に入れ、同じヘッドホーンで聞いてみる。そうすればアイポッドとウオークマンの差が分かります。(理論上は、MP3よりもWAVの方が原音に忠実)

想像するに、両機種の差よりもヘッドホーンによる差のほうが遥かに大きいと思います。そしてヘッドホーンなどはメーカーが積極的に音作り(電気的、機械的なイコライジング)をしています。(音づくりをしないのも含めて)
またヘッドホーンにしても、自分の耳の形状によって他人が絶賛するものが必ずしも自分に取ってのベストは限りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になるご意見でしたが僕の求めていた回答とベクトルがかなり違うようです。
機会があればそのような比較も試してみたいとは思いますが、
僕はウォークマンとiPodのどっちが音質がいいか、好みか、を知りたいわけではありません。
文才が無く、本文からは察しにくかったかも知りませんが、
僕が知りたかったのはiPodとウォークマンで音質の差が出る原因です。
確かに音質というのはヘッドホンと好みによるところが大きいのは分かっているつもりです。
だとしても、151proofさんがおっしゃったような厳密な比較をしたときに
やはりiPodとウォークマンでは差が出るでしょう。
そして一般に言われていることが確かなら、iPodの方が音質が「悪い」はずです。(それこそ「好み」かもしれませんが)
だとしたらその機種の間で出る、この場合はiPodの音質の悪さはどこから来るのか、が知りたかったのです。
そして、iPodのその音質の悪さを外部ツールによって、この場合はDockを経由したHPAを使うことによって、改善できるのかどうか、を知りたかったのです。

お礼日時:2009/12/15 18:30

>iPodの音質がウォークマンと比べて見劣りする理由


crois1111さんご指摘のアンプの違いです。
他社のビクターやケンウッド等も同じようにiPodと音質が違うと思います。
最終的にはユーザーが満足できるかどうか気に入るかどうかだと思います。

>Dockから繋ぐタイプのヘッドホンアンプは有効なのか
これは試したことがないので推測ですが、ネット上の書き込みを見るとあまり期待しないほうがいいと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはりアンプのせいですか。
他と比べたわけではないので一概には言えませんが、
一般にiPodの音質が悪いと言われるということはiPodのアンプがそれほど良いものではないのかも知れませんね。

DockのHPAの件ですが、回答者様によって意見のバラツキがあるようなので、
自分でもレビューサイトその他を見て研究をしてから
よく吟味をして購入を考えたいと思います。

お礼日時:2009/12/15 18:32

音は好みの部分もあるので単純に優劣は付けられないですが、アンプを含めたオーディオ回路全体の質が違うと言うことでしょう。


ソニーは長年オーディオを手がけていますから、ウォークマンの音質のよさは長年のノウハウがあるから。
また、DAPでは後発となってしまったため、対抗するには音質も、という思いもあったでしょうし、オーディオメーカーとしてのプライドもあるんでしょうね。

対するiPodは、Appleがコンピュータメーカーですから、そのあたりのノウハウはソニーとは比べられないでしょう。

Dock接続タイプのヘッドフォンアンプですが、これはデジタルで接続されているたいぷであれば、音質アップに有効だとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはりキャリアが長く他のAVジャンルでも長けているSONYの実力なのでしょうか。
どうやらオーディオ全体の作りにそもそも差があるようですね。

DockのHPAも前向きに検討したいと思います。

お礼日時:2009/12/15 18:35

・iPodの音質がウォークマンと比べて見劣りする理由



これはわかりません。先日、安価で大量にイヤホンを入手した
時に、価格が同じクラスのソニーとパナソニックを聴き比べた
とき、一瞬ソニーは抜群に音が良いように感じましたが、よく
聴き比べると、ソニーは音を作っていますね。パナソニックの
方が自然な音で、長く聞くならパナソニックと感じました。
女性に例えるとソニーはアクの強い美人。瞬間的には凄く引き
つけられるけど直ぐ飽きる、という印象です。勿論、私の主観
です。

・Dockから繋ぐタイプのヘッドホンアンプは有効なのか

有効でしょう。アマゾンでDockから音を取り出すアダプタを選
ぶと、小型のヘッドフォンアンプがお勧めで出てきます。

私は3万クラスの耳栓型のイヤホンを使用しています。
この場合、Dockからヘッドフォンアンプを経由しない音を取り
出すと音量が大き過ぎるのでアンプの必要がありません。
なので、やはりオーディオテクニカのボリューム(抵抗)付き
延長コードを経由し、音量を絞って聴いています。

ヘッドフォンアンプ経由のイヤホンジャックからの音質の差は、
50歳代の歌謡曲専門のおばさんも分かるくらいです。

なお、イヤホンジャック付きのアダプタは\2,500と私も躊躇した
値段です。先日、自転車で転倒しバラバラになった(T T)
Dockアダプタのみ\350にイヤホンジャックを半田で接続する自
作の手段もあります。ネットで検索すると方法は出てきます。

なお、Dockステーションは数出ていますが、なんとApple純正の
超高いものを買ったら、Dockからヘッドフォンアンプ経由の音
を取っており、がっくし来ました。機能も少ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になります。
やはりイヤホンの違いが大きいんでしょうか。
ゆっくりと好みのメーカー、製品を探してみたいと思います。

やはりDockを使ったものは有効ですか。
どうやらこういったものも製品によって差がありそうですから
購入の際はよく吟味してみたいと思います。

お礼日時:2009/12/15 18:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!