dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 決算を迎えてある企業が赤字に転落したとします。
1:企業としてどのような不具合または不利益が生じるでしょうか。

2:代表権を持つ取り締まり等役員には、どのような不具合または不利益が生じるでしょうか。

3:そこに働く労働者にとってどのような不具合または不利益が生じるでしょうか。

 数々の企業が赤字へと転落していってますね。もしそうなった時、どのような事態が待ち受けているのか実情を知っておきたいのです。みなさま、どうかよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

参考程度に



1:企業としてどのような不具合または不利益が生じるでしょうか。

企業価値が一時的に下がりますね。株式での株価や銀行のクレジットが下がるということですね。赤字決算が何年も続くようなら企業の存続が危ぶまれるということでしょうか。社会やマーケットが必要としなければ企業の存続はできませんね。

2:代表権を持つ取り締まり等役員には、どのような不具合または不利益が生じるでしょうか。

まず、ボーナスや賃金カットがありますね。
役員は成功報酬的要素が高いですから赤字ということは役員報酬を減らすというのが原則ですね。赤字が続けば当然経営陣の退陣、入れ替えになりますね。

3:そこに働く労働者にとってどのような不具合または不利益が生じるでしょうか。

当然、まず一時金が減る。それから赤字が続くようなら給料が下がる。人員整理があるなどですね。


だから企業の運営を経営者側と労働者側という見方をするのであれば、労働者は経営者の資質や能力を十分見極める必要がありますね。労働者という考えではなく経営者と同じ立場に立つって考えるのであれば、会社をよくしていこうと互いに努力することですね。お互いに報酬はよくなりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 詳細な説明で助かります。

 >会社をよくしていこうと互いに努力することですね。
 本当にそうなんですよね。使用者側も労働者側も同じ考えを持てる企業が、素早い再生の道を歩んでゆくのでしょうね。とゆうか、まず、赤字になることはないでしょうね。

 解答、ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2003/05/20 17:55

1.銀行や取引先の評価が悪くなり、余信限度を下げられる場合があり、借入金の返済を求められたりして、資金調達が厳しくなる。


社員の士気が下がり、更に業績が悪化する懸念が有る。

2.巨額な赤字だと、株主から経営責任を問われる。

3.昇給や賞与が抑えられると、生活に支障が出て、士気が低下する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 解答、ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2003/05/20 17:50

企業が赤字になる。

まず第一にやるべき対策は資金繰りがこの先どうなるか・・・従って、目先は資金重点管理と思います。
第二番目は今後の事業展開のキチンとした見通しをたてること。
以上2点を取引金融機関に説明と理解を得る必要があります。

利益体質に変換はまず役員が姿勢を示し、労働者の理解を得ることが必要と思われます。
一期目の赤字はそんなに不安がることはないと思います。大事なのは、次期以降の決算で赤字を出さない実現性ある事業計画を立案し、協力しあえる社内体制があることだと思いますが・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 前向きの考え方ですね。すばらしいと思います。経営者の半分がこのような考え方を持ってさえくれたなら、日本の景気はここまで悪くならなかったと、つい、考えてしまいますね。

 解答、ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2003/05/20 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!