
先日、主人の長かった過酷な受験勉強が終了し、学校の先生からも合格圏内であり、合格は間違いないと言われていましたので、安心していました。
しかし、結果、不合格でした。ぎりぎりのラインで落ちたのかもしれないと納得させていましたが、審査結果のランクを見ますと、ランクIII「著しく技能に欠如している」でした。ちなみに、主人の受験番号の前後番号の方は合格されています。学校の先生には合格圏内と言われ、いままでの模擬試験でも上位でした。主人は几帳面な性格で、勘違いはまずないとみてよいと思っています。受験番号名前は何回も確認しています。
試験は、一級建築士 製図です。製図の答案を学校で再現し、学校では高得点を頂き、先生も合格間違いないと言ってくださっていました。
どう考えても、採点間違いとしか思えないんです。
不合格であるのなら、答案用紙を返却いただき、確認したいのです。学校の先生もおかしいと思われていることを聞いて、本人が納得できる理由がなく、苦しんでいて、合格発表後、主人は熟睡できていません。みていてかわいそうでなりません。
予断ですが、ここ2年、主人は毎日仕事を終えて食事をしたら夜遅くまで勉強し、土日も休憩することはありませんでした。仕事も忙しく、サービス残業しながらがんばった主人を知っているだけに、かわいそうでなりません。
そこで、質問です。
(1)一級建築士 製図試験において、上記のような、採点間違いはありえますでしょうか?
(2)人間だから間違いもあると思います。前例で不合格者が合格になったケースはありますでしょうか?
(3)答案用紙を取り寄せることはできますでしょうか?
(4)審査に不服があるときには、受験者が当局に再審査依頼することはできる方法はありますか?裁判など何でもかまいません。
長文になり申し訳ございません。お読みいただきありがとうございます。
なんでも結構です。手がかりをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ランクIII「著しく技能に欠如している」の原因として
ご主人に製図試験の敷地の境界線を上書き記載を確認しましたか?
敷地の境界線は、答案用紙に薄く印刷されていますが、上書きしないと試験要求図の配置図を書いていない事となり、採点対象になりません。
敷地の境界線の上書きがないとランクIII「著しく技能に欠如している」と評価されます。
また、試験において要求図面の記載が無い場合もランクIII「著しく技能に欠如している」と評価されます。
(1)一級建築士 製図試験において、上記のような、採点間違いはありえますでしょうか?
答え 無いです。
(2)人間だから間違いもあると思います。前例で不合格者が合格になったケースはありますでしょうか?
答え 無いです。
(3)答案用紙を取り寄せることはできますでしょうか?
答え 出来ません。
(4)審査に不服があるときには、受験者が当局に再審査依頼することはできる方法はありますか?
答え 正当な理由が無いと出来ません。
裁判沙汰となれば、結審するまで貴方のご主人は建築士試験を受けられなくなります。
無駄な抵抗は止めて、来年再チャレンジさせなさい。
ご参考まで
No.4
- 回答日時:
審査は複数の審査員でされてるそうです。
採点ミスは考えにくいですね。私の部下も今年一級の製図を受けたそうですが、ダメだったそうです。
模擬試験でも上位だったそうですよ。
もしかしてご主人、N学院生ですか?
部下もそうですが、今年のN学院生は合格率が悪かったそうです。
っていうのも、今回の試験課題が「貸し事務所ビル」で、地下駐車場を要求されたようですが、それが「パズル式駐車にしなさい」って指示だったそうです。N学院ではコレを教えていなかったらしく、N学院の受験生は????だったそうです。
ま、今年から、今年の学科合格者は三年間は学科が免除らしいので来年がんばりましょう。
No.3
- 回答日時:
過酷な試験勉強・・・は合格者の殆どは同様かそれ以上の苦労をされているはずなので特になんとも思いませんが・・・honey-hiroさんの気持ちは理解致します。
ただ、人間だから間違いはあると思います。気がつかなかった重大なミスがあったのではないでしょうか?
ランクIIIなら合否ギリギリのラインでもなさそうなので多少の採点ミスがあったとしても不合格は変わらないような気がします。
質問のようなケースは聞いたことが無いので返答に困りますが、honey-hiroさんが前例にならば良いのかと思います。
おそらく、普通に再審査の依頼をしても受け入れては頂けないと思いますので、裁判を経てからの事になるのでは?←勝手な予想
honey-hiroさんのように思われている方沢山おられると思いますので頑張ってみては如何でしょうか?
(3)についても基本的には出来ません!
No.1
- 回答日時:
建築士試験は、マークシート方式のコンピューター採点です。
したがって試験結果の再審査請求はできません。
笑い者になるだけです。
来年あらためて挑戦するようにご主人を励ましてやってください。
ご参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これは誹謗中傷になるか?
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
勤務時間とは?
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
有給休暇について,質問です。
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
著作権について
-
改正戸籍法について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
もう政治屋、役人屋、裁判屋、...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
【免税制度廃止論】訪日外国人...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何度受けても試験に合格しない...
-
失礼な方は発言しないでくださ...
-
タクシー勤務の方に質問です。 ...
-
実務経験証明書のお礼について
-
検察事務官、裁判所書記官・事...
-
ケアマネ受験勉強法について
-
ミクロ経済学の試験問題ってど...
-
1級建築士試験結果の再審査請求...
-
手話技能検定4級の試験内容
-
測量士試験を受けたことがある...
-
高圧ガス製造保安責任者試験(...
-
ケアマネの資格について
-
弁理士論文試験の過去問は何年...
-
弁理士になるはじめの一歩は?
-
第一種衛生管理者試験について
-
中央大学法学部法律学科 編入試験
-
ケアマネ試験合格率下がった理...
-
貸金業法 密接な関係を有する...
-
デュルケームの「社会分業論」...
-
今年の社会福祉士試験の合格率
おすすめ情報