
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「ロボット」という言葉は、1920年、カレル・チャペック(Capek, Karel、1890-1938) の「R.U.R.」(エル・ウー・エル = Rossum's Universal Robots = ロッサム万能ロボット会社、邦題『ロボット』 訳/千野栄一 岩波文庫 1989.04)という戯曲(初演は1921年1月プラハ、日本では1924年[大正13年])において創案され、彼の造語と一般に言われているが、実際には彼の兄のヨゼフ・チャペック(Capek, Josef、1887-1945) が作ったとされる。
(彼の短い手紙の中で、チャペックは、人工的な労働者を新たな劇中でなんと呼べばいいかを兄のヨゼフに相談している。カレルが「labori では堅苦しい」と考えていることを示すと,弟は「それならロボットと呼べば」 とつぶやいて仕事に戻った。)「ロボット」という単語はチェコ語で「退屈な仕事、強制労働」を意味する“robota”とスロバキア語で「労働者」を意味する“robotonik”から来ている。チャペックは『働く能力はあるが、考える能力の無い人間に似たもの』と定義している。
カレル・チャペック(Karel Capek, 1890-1938)
北東ボヘミア(現在のチェコ)の小さな鉱山の町、マレー・スヴァトニョヴィツェに生まれる。プラハのカレル大学で学んだ後、ベルリンとパリに留学。帰国後の1916年頃から創作を開始し、1921年に『リドヴェー・ノヴィニ(人民新聞)』社に入社、生涯、ジャーナリストとして活動した。その一方で、戯曲・小説・評論・童話なども執筆、幅広いジャンルで秀作を残す。戯曲『R・U・R』(邦題『ロボット』、岩波文庫)において、画家で作家でもある兄のヨゼフとともに生み出した「ロボット」という言葉は、世界中に広まった。一貫してファシズムに抵抗し、死後は共産党により反体制の烙印を押されたこともあるが、チェコの国民的作家として、多くの人々に親しまれ続けている。主な著作に、『山椒魚戦争』(岩波文庫)、『園芸家12カ月』(中公文庫)、『マサリクとの対話』(成文社)などがある。
■立ち読みフロア■
http://www.gutenberg21.co.jp/rur.htm
「R.U.R」…ロッサム万能ロボット会社
【ヘレナ】わたしの国で、最初のロボットというのを見たことがありますわ。町議会が買った――いえ、雇ったのです。
...
【ドーミン】ロッサム万能ロボット工場では、一つの銘柄ばかりは造りません。...
...
No.3
- 回答日時:
「ロボット」という言葉を作ったのはヨゼフ・チャペック。
カレル・チャペックの兄です。カレル・チャペックの戯曲「ロボット(R.U.R.)」は千葉栄一訳が岩波文庫にありますから、是非ご一読をお勧めします。人間の労働を肩代わりできる人造人間の独占製造販売会社「ロッスムのユニバーサル・ロボット」工場本部が舞台となる三幕の芝居です。オチは伏せておきましょう。
この本の末尾にカレル・チャペック自身による「ロボットという言葉はどのように生まれたか」というエッセイがあり、それによると:
この戯曲に出てくる人工の労働者を何と呼ぼうか、画家である兄ヨゼフに相談したところ、兄が「じゃあロボットにしたら」と言ったから、とあります。
同じ本にはヨゼフが描いた、ロボットに擬したカレル・チャペックの肖像も載ってますよ。
なお、チャペックの「山椒魚戦争」は「ロボット」よりカナリ面白いですぞ。
> 言葉って作れるの?
はい。作れます。新しい概念には新しい言葉が必要ですから、むしろ作らなくちゃいけないんです。stomachmanも幾つか作ったことがあり、ギョーカイではちゃんと通用してますし、その名を冠した学科(大学の)も最近出来ました。
No.2
- 回答日時:
私の資料でも asucaさんと同じ内容の説明でした。
ただ、ロボータ、というチェコ語の意味については「働く・奉仕する」となっており、「R・U・R」(エル・ウ・エル)に登場するこのロボータは人工細胞による合成人間だったそうです。No.1
- 回答日時:
参考URLによると
「ロボットの語源はチェコスロバキアの劇作家カレル・チャペックが1920年に書いた劇曲「ロッサム万能ロボット製造会社RUR」の中で、チェコ語で労働や苦役を意味するROBOTAから人造人間を指すロボットを造語し、登場させたことに由来する。 」
とあります。
うーむ知らなかった。
参考URL:http://www.robofesta.net/robot/history.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(アニメ・マンガ・特撮) ケモミミ=擬人化ではないという件について 1 2022/05/29 02:25
- 中国語 中国語には日本語にある助詞・助動詞などがないのですか 4 2023/07/23 10:05
- その他(開発・運用・管理) 「ネット検索だけでは十分な情報が得られません」 と言ったような内容の言葉をよく聞きます。 なぜ得られ 7 2022/04/26 09:39
- 父親・母親 私の父(70代後半)の話し、なんですが、私の父の話し方いつもロボットとか何かの機械みたいな感じなんで 2 2022/12/06 12:31
- 父親・母親 私の父(70代後半)の話し、なんですが、私の父の話し方いつもロボットとか何かの機械みたいな感じなんで 2 2022/12/06 21:09
- その他(プログラミング・Web制作) ロボットの作り方を教えて下さい! なにも知らない素人です。 全て自作する場合、どうすればよいでしょう 6 2022/12/18 01:25
- ドイツ語 年配者で、カタカナ独語を使う医者 と 使わない医者 の違いは何だと思いますか? [これまでの私の経験 3 2023/04/21 22:43
- 日本語 天皇の事を指す「総帝」の語義について。 「八紘一宇」とか、「天皇総帝論」とかありますけど、この「総帝 2 2022/09/04 00:39
- 文学 国語の教科書に記載された宮沢賢治の臨終の物語の作者を知りたいです 1 2023/05/22 04:36
- その他(悩み相談・人生相談) これ、どう思いますか? 13 2023/07/26 13:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワークポイントとは何ですか(...
-
URLを自動でリンクしないように...
-
pHジャンプについて教えてくだ...
-
鯉はどうして水面に跳ねるので...
-
はい、今日もまたYoutube観て終...
-
ロボットに必要な機能について。
-
どのようにして開発したロボッ...
-
PLCとIAIのロボットシリンダー...
-
見たまんま剣スコップ型の武器...
-
ロシア語で『跳ねる』は?
-
エレベーターの落下中にジャン...
-
走る電車の中と外でジャンプし...
-
空中に受ける人間は麻原彰晃だ...
-
チロルチョコきびだんごを買い...
-
広義、狭義の違い
-
引用・参考文献にある数字の意...
-
ロボットの操作について
-
AIとは何か
-
ネプチューンとポセイドンって...
-
Googleの '私はロボットではあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どのようにして開発したロボッ...
-
文系大学を卒業しています。27...
-
pHジャンプについて教えてくだ...
-
鯉はどうして水面に跳ねるので...
-
見たまんま剣スコップ型の武器...
-
ワークポイントとは何ですか(...
-
漢字を調べたいのですが
-
よく「飲み行こう」「食べ行こ...
-
チロルチョコきびだんごを買い...
-
dynamicsとkineticsの違いって...
-
「ネット検索だけでは十分な情...
-
Googleの '私はロボットではあ...
-
動いている電車の中で真上にジ...
-
『ロボットのような人』とはど...
-
こんな商品あったらいいな!
-
ロボットの操作について
-
中国の人が一斉にジャンプした...
-
スマホでGoogle検索したら私は...
-
ビー玉を41個使って遊ぶゲー...
-
どうして港湾施設のドルフィン...
おすすめ情報