dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通常でしたら、右左折するときは交差点から30m手前で出しますよね。
でも、右左折レーンが50mとか100mとか長い場合はどうなんでしょうか?

1.通常と同じく30m手前で出す。(この場合は右左折レーンへはウインカー無しと言うことになります)

2.本線から左右に右左折レーンが出る手前30mから出す。

3.本線から左右に右左折レーンが出るのを車線変更と見なし、本線から3秒前に出し、一旦ウインカーを切り、右左折レーン上で交差点から30m手前で出す。

4.その他

さすがに「1」は無いと思います。最終的には状況判断になると思いますが、法律的にはどうなんでしょうか?
お願いします。

「右左折時のウインカーを出すタイミングは?」の質問画像

A 回答 (2件)

交差点手前長い白線が有りますよね、これはキープレフトと言いましてここでは車線変更してはいけません。


その手前でしたら曲がる3秒前にウインカーを上げ左右後方の確認をして車線変更をすればよいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3のパターンですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/23 15:15

> 3.本線から左右に右左折レーンが出るのを車線変更と見なし、



「レーンが出る」ってのはどういう状態を指すのでしょう?
・左折専用のレーン、車線が増える。
・同じ車線を走行中、走行方向を示す「↑」が、「←↑」「┫」になる。

前者の場合は、ウインカーつけて車線変更します。

この回答への補足

前者のパターンです。お絵かきをしてみましたので、そちらも見ていただけますか。
つまり、車線が増える=3秒前のウインカーで、交差点30m前まではウインカーは無しで良いんでしょうか?

補足日時:2009/12/23 15:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車線変更の要領ですか。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/23 15:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!