重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子ども手当とか高校無料化とか派遣労働の保護とか、、
民主党の政策は若向けばっかりです。

今も満足な暮らしができず苦しむ高齢者の方々がいます。
もっと高齢者の方々に配慮しても良いのではないでしょうか。結局、後期高齢者制度はどうなったのですか。
農家への補助はあるようですが、農家以外の高齢者もいます。それに農協の役割がなくなってしまいます。

挙句の果てに人の少ない地方に新幹線をつくるなんて。
もし十分な利用者が見込めるなら、鉄道業者や地方自治体で整備すればいいじゃないですか。
国の税金を使う必要あるのですか?これこそただのバラマキでしょう。
“コンクリート”から“人”へとういうのがスローガンでしたよね?

なんだか自民党より無駄遣いが激しい気がします。私の意見おかしいですか?
詳しい方、教えてください。

A 回答 (13件中1~10件)

#2です。



>そして総論賛成だけど、いざ自分のことになるともっと金くれになる人ばかりだと、

これは程度の差こそあれ、私も含めた国民全体にいえることだと思います。まあ仕方がないことなんですが、別の(他人の)視点から考えてみたらどうなのだろうとかいろいろなことを考えることは必要だと思います。

またあの政治家は当時とても評判が悪かったが、結果としてはまあまあいいことをしていたなと、後になって言われることもありますよね。
他の方もかかれていますが、政治家というのは長期的な視野ももって政策を実行していかなくてはだめです。これがときには悪評ということもあるかもしれませんが、私たちはそういうことも考えて判断していくようにしないといけないんでしょうね。

社会というのは自分ひとりだけがよくなるということはありません。自分の今の生活が誰によって支えられているのか考えてみてください。今食べている野菜やお肉は地方の山中で一生懸命働いている人たちによって生産されたものかもしれません。そういう人たちの生活がなければ今の自分もないのです。
もちろんそういうことを質問者さんも考えてのことなのだとは思いますが、自分の考えが果たして正しいのかということを、常に自問していく必要があると思います。マスメディアの意見を参考にするのは構いませんが、扇動されるのはお互いいやですよね。
(後期高齢者の医療費は実質誰が負担しているのかということも考えてみてください。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/25 21:39

子供手当て=主婦層を狙ったばら撒き


高校無料化=同上
派遣労働の保護=20~40代の非正規雇用狙いの政策
要するに票とるために効果的なことをしただけです。

それは若い頃から貯金をしてこなかったのもあるのでは?
また、年金をなんだかんだもらってるし
それよりも貧しい親を置き去りにしていく息子・娘夫婦にも問題があるんじゃないでしょうか

人の少ない地方に新幹線を作ることによってそっちに人が出やすくし市場を開くことにつながります。
それは土地の発展につながるでしょう。
企業等が入るかもしれません。

そしてそもそも公共事業とは採算がとれない・・・だけど必要だから国がやるんです。
確かにばら撒きのものもありますがそうじゃないこともあるのを理解するべきです。

そして最後にあなたの考えはおかしいです。
小沢・鳩山と元自民党で小沢なんて金券政治のドンです。
それに何を期待してたんですか?
そこに期待してたのが信じられません。
    • good
    • 0

おかしいです。


単に、今までが高齢者向けのものばかりだっただけです。
本来なら、年金も保険料を返却してしまうのが最も公平な処置なのに、それをしないのは強欲な年寄りが多いからです。権利の意味もわからないような年寄りには早く消えてもらうしかありません。
また、農協は農業をだめにした元凶じゃないですか。無駄に金を使うステップが多いから本当に必要なところに回らないのです。
医療費だって、喫茶店と勘違いしてる年寄りがたむろするから高額になってるだけです。少しはわきまえていただきたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>年金も保険料を返却

昔の物価水準ではなく、今の物価水準でですか?
それこそ年金が破綻する気がします

>農協は農業をだめにした元凶

どうしてですか?
ちなみに病院には10年くらい前に大怪我をしたとき以来、行ってません。
私も病院を喫茶店代わりに使う人は嫌いです。

お礼日時:2009/12/25 21:51

#8です。



過疎地域はお年寄りが残っています。そこを維持するお金を捻出するのはお年寄りなんでしょうか?
 若者が居ない街は衰退します。町が動かないんですよ。修理とか肉体労働はどうするのですか?老人にかかる費用として若者にお金を出してきてもらえば?残念ながら、そういった若者が少ないのが現状です。きれいな職場を選んでいきますから。
 
 老人ホームは沢山できても保育所が沢山出来る事も無し。

お年寄りにはお金をかけるが、そのお金はどこからですかね。
年寄りも大切なのはわかっています。でも、若者がいない町は生産のない町になっていきますよ。収入のない町は周りからも見放されますけどね。

 議論目的になってきそうなのでここらで辞めておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうして過疎地域に執着するのですか。不便ならそこから出ればいいじゃないですか。
私の親戚で過疎地域に住んでる人がいましたが、その人は駅前の賃貸マンションに引っ越しました。

>お年寄りにはお金をかけるが、そのお金はどこからですかね。

たとえば後期高齢者制度は高齢者自身にも負担を課してます。
そういうふうに公平なしくみであれば問題ないと思います

お礼日時:2009/12/25 21:45

#1



すみませんね。

一貫性が無い文章ではありません。
意味不明な文章です。

みなさんも良く見かけると思いますが
Q&Aの場に質問にみせかけて自己主張する方が多いですね。
自己主張する方は思い込みが激しくて強烈な自分主観の考えを押し付けてきますね。
Q&Aでは良い回答をが沢山あるのに質問者に都合の良い回答が選ばれます。
質問者に権限があります、BAは質問者によって選ばれます。
そういった質問にまともな回答をしてもスパムかあなたの回答は間違っています扱いですね。

自己主張はブログでやりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>強烈な自分主観の考えを押し付けてきます

そんなことないですよ。だから質問してるんです

お礼日時:2009/12/25 21:38

 少子化に対しても考えないと年寄りを支える力が足りなくなりますよ。

子供が居る私からの意見なんですが保育所は機器も古く建物も古いです。しかし、老人向けの建物は立派な建物があります。カラオケとかの機械があったりと充実した姿が見られます。他にも温泉が無料で使えたりというサービスを私の親を通じて感じてきました。小さい子供に対して必要な物は足りているのかと疑問に思うことも多々あります。遊び場も子供が遊んでいたところがゲートボールで占拠されたりと遊び場を奪っていったのは?という事も感じてきています。
 ようやく子供に対して目が向いてきたと私は感じています。新幹線も若者が地方から出ていかないためにも必要な物かもしれません、また交通網が良くなることで人の流れ、物の流れが変わってきます。不便な街という事で都会に行かなくても良くなるかもしれません。鉄道業者や地方自治体でと言いますが、地方自治体の配分も現在話題にもなっていますよね。今は国が管理するような状態と報道されています。地方自治体が動けるのなら整備したりするでしょうね。でもそれが難しいのです。
業者も負担しますよ。見込みが無い場合はなかなか話が進まないでいるのを新聞なので見ることがあります。私鉄などは住宅地開発もしている場合もありますので新幹線が出来たことにより募集をしたりもします。

 自民党は無駄遣いしまくった結果の尻ぬぐい状態です。そう簡単にはいかないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

都会に行きたい若者は行けばいいと思います。
それを防ぐために莫大な国税を投入するのですか。
そんなことしても高齢者のためにも若者のためにもならないです。
ほんとに無駄遣いを繰り返すのは勘弁してください。

お礼日時:2009/12/24 23:01

#5です。



> 特亜って何ですか

特定アジア、すなわち中華人民共和国、大韓民国、北朝鮮のことです。
「自民党にお灸をすえる」という馬鹿な火遊びをした国民が多かったために、我が国は大火事になってしまいました。そこで火事場泥棒を狙っているのが特定アジア三国です。民主党は、わざわざ大火を起こし、さらに火事場泥棒の手助けを行っています。
一見、日本の若者向けと見られる政策であっても、その実は、日本の家族を崩壊させ、道徳心を失わせ、自分の頭で考える力を奪うことで、外国の侵略を手引きしているにすぎません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

せっかく回答してくれたのに悪いですが、
それは妄想だと思います。

お礼日時:2009/12/24 22:53

 政府の政策は、その国の「現在只今」の状況だけを見て作られるものであってはなりません。

「国家百年の計」とまでは行かないまでも、少なくとも将来へ向かってどういう国作りをしていくかを構想しつつ、その上で今の政治をそれに沿って進めていく、と言うことが大事です。しかし、政府を作る「政党」の行動様式としては、どうしても選挙を意識した現状重視の短期的な人気取りに向かいがちです。これが民主主義の弊害の一面であり、精神的に未成熟な国民を抱えている国家ほど民主主義の弊害が大きいと思います。ここで、私が「政府」と「政党」という二つの言葉を使い分けていることにご注意下さい。
 さて、あなたの言われる今の政府(「政党」ではありません)は「高齢者いじめ、若向きばかり」の政策ではないか、というご感想に対して、私は「それはあなたの視野が狭すぎる」と申し上げねばならないと思います。お断りしておきますが、私は特定の政党の支持者ではありません。敢えて言えば「中道保守派」の、そして政策に対しては「是々非々論者」の70歳になる高齢者です。

 「人口の年齢分布」と言うことをご存知と思います。日本は今世界一の猛烈な勢いで高齢者国家に向かって進んでいます。【2005年と → 2055年(予測)】に於ける国民の年齢構成分布を見てみましょう。【 】内の数値は%を表します。
 14歳以下【13.8 → 8.4】、15~64歳【66.1 → 51.1】、65歳以上【20.2 → 40.5】となるとのことです。ここで15~64歳の人口を「生産年齢人口」と言います。つまり、この年齢層の人たちが国の経済を支える力がある(つまり稼げる)人たち、14歳以下と65歳以上は被扶養人口、という事です。そうすると、2005年では生産年齢人口66.1%の人たちで(13.8+20.2=)34.0%の人たちを支えていると言うことですね。これが2055年には51.1%の人たちで(8.4+40.5=)48.9%の人たちを支えなければならなくなる、と言うことです。2005年ではほぼ二人の稼ぎで一人の扶養をしていたものが、2055年にはほぼ一人の稼ぎで一人の扶養をしなければならなくなる、と言うことがお判りと思います。女性人口も今ではかなりの率で有職生活を送るようになりましたが、諸外国と比べると日本はまだまだ「子供が出来れば家庭に入る」という率が非常に高いです(女性の労働力率が低い、と言います)。このことを合わせて考えると、一人の実生産人口が負担する被扶養人口は絶望的に高くなるのではないでしょうか?
 私は、過去の政党は激増する高齢者人口の票稼ぎの狙いもあって、「高齢者対策」に重きを置きすぎていた面が大きいと思っています。そのため、保育所の不足を初めとする女性の子育て負担への対策の欠如、社会全体として子育てへの共同責任意識(教育費共同負担など)の欠如などの問題が大きくなっているのではないでしょうか?
 
 さて、政策としての金の使い方、即ち国家予算の使途ですが、私は大きく見て20歳以下の人口への予算は「将来の日本を支えていく為の先行投資」と見るべきであると思います。つまり、将来へ向かって支える力(人口)を増やす(少子化対策)、あるいは世界との競争に耐え得るように質を高める(教育)など、将来の過酷な日本の運命を背負っていけるように準備を進める、という事です。
 それに対して、高齢者への予算は「今現実に発生しつつある負担への経費、つまり国を維持する上のコスト」であろうと考えます。まあ、高齢者向け予算を「コスト」と捉えることには、私自身高齢者であってみれば内心切ないものがあるのは事実ですが、きちんと実情を捉えればこういう事ではないでしょうか?
 今の政府の政策を「高齢者軽視、若者中心」と見るかどうかは、偏に各個人のものの見方如何であろうと思います。福沢諭吉先生の言葉「国を支えて国に頼らず」の教えが今こそ問われる時代ではないでしょうか? 日本は今、移民の受け入れさえ真剣に考えなければならない時に来ていると思います。
 なお、日本の年齢別人口構成の変化についてはリンクしたホームページをご参照下さい。

 

参考URL:http://www.ipss.go.jp/syoushika/seisaku/html/111 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり、豊富な人生経験がおありなのですね。
回答文からも気品が感じられます。
よくわかりました。

お礼日時:2009/12/24 22:58

> 民主党の政策は若向けばっかりです。



この認識は正しくありません。
民主党の政策は特亜向けばかりだというべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特亜って何ですか

お礼日時:2009/12/24 11:45

後期高齢者医療制度については平成24年度の3月31日で廃止になる事は決まっています。

ですが、その後を引き継ぐ新制度については何の見通しもありません。旧来の通り、国民健康保険に一律加入するというのは不可能です。元々増えてきた高齢者によって国保がパンクするのを防ぐため、切り離して独立させたのが後期高齢者医療制度ですからね。

若者向けと仰られてますが、子供がいない独身者には何の関係も無い政策ばっかなんですよね。最低時給1000円なんて話も立ち消えです。
高速無料化も北海道限定とか言ってますし、ガソリン税の暫定税率は名前を変えるだけ。
国費で派遣村をまたやるようですが、ギリギリ仕事にありついてる人はどうしろってんでしょう?
自民が選挙前に作ってたアニメのような状況になってきてますねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最低時給1000円なんてしたら失業者であふれる気がします。

他の回答者の方がおっしゃるとおり、
高齢者いじめというのは考えすぎだったかもしれません。
未来のことを考えると、子育て補助はするべきだと思います

お礼日時:2009/12/24 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!