dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在妊娠9ヶ月です。
体重が既に10キロ増しです。里帰り出産するので里帰り先の病院で診てもらったら、「何キロまで増やしていいか知ってる?8キロまでだよ!食事制限してこれ以上増えないように」と言われてしまいました。里帰り前に通ってた病院ではなにも言われませんでした。ただ、増えると難産になりやすくなるからね、とだけで。
食事制限しろということでしたので1~2食抜いた生活してます(朝は食べて昼夜は食べないといった感じです。もしくは朝を遅めにして昼に近付ける)
切迫早産なので家で安静の生活なので食事抜いても水飲んでしまえばそんなにお腹もすかないし我慢できます。
赤ちゃんは元気よく動いてますが、赤ちゃんに栄養がいかないことなんてありますか?
つわりで食べられない妊婦さんもいるのだから、そんなことはないですよね?
ふと不安になってしまいました。
私は栄養士でも助産師でもないのでわからないので、教えてください。
因みに体重は増やさないようにと言われてからもうすぐ2週間経ちますがマイナス1キロです。

A 回答 (5件)

食べないのは・・・よくないんじゃないですか?


すみません。私も素人です^^
私なんて双子だったのとむくみがあって食べてないのに(つわり)
1週間に2キロ太りましたwww
9カ月後1カ月でしょう? もういいじゃないですか^^
ただ太りやすいのはやめて 野菜や鉄分をとって毎回3度きっちり食べた方が体には絶対に良いと思います。
いまさらね、ダイエット?出来るわけないじゃない????
もう一度太ってしまったのを戻すのは食べないのと運動するしかないでしょう。
そんな妊婦がすることでしょうかねぇ・・・。
これ以上太らないように。。心がけるだけでよいのではないですか?
だって一日一日子供は確実に大きくなるんだし、その分体重は増えますよ。
軽めに食事をする程度でいいのではないですか?
食べないのは絶対に体に良くないわ。

赤ちゃんはもう胎盤からだしお母さんの血液から栄養をとっているんだからやっぱり食べないと栄養は薄いんじゃないでしょうか。
っと思いますが。血がなくなるわけじゃないし食べないからといって
これ!てものはないと思いますけど。
例えば麦茶を飲むだけで血がサラサラ流れだす、たったそれだけでも
血液の流れは変わるんだから、食べる、食べないではやっぱり違うと思いますけどね。

増やさないようにっていったってね、私みたに全く!!!食べてないのに増える人もいるんですからw
鉄分取った方がいいですよ^^

っと私は思いますけどね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

双子を妊娠出産されるなんて尊敬します。

そうなんですよね 子供の体重がどんどん増えるこの時期に増やすなと言われても困ったものです。

食べない生活を続けてたら習慣になってしまってあまりお腹が減らなくなってしまいました。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/02 11:43

そうとう厳しい病院ですね(^^;



もうここまで来たら開き直って食べてしまうか、嫌がられてもいいので
理路整然で対応するしかないと思いますよ。
「食事制限しなさいと言われたので、食事内容のチェックをして下さい」って言って食事ノートを見せるとか。
減ったら減ったで文句言われるなら尚更です。
増えないように減らさないように、なんてプロの手を借りないと
素人では無理ですよ。
後から「食事制限しろって言ったけど食べるなってことじゃない」って
逃げられても困りますからね。
そこまで言うならきちんと管理指導するのも病院の役目ですから、
そこは言うなりにならずに主張するところはしてもいいと思いますよ。

1~2食抜いた生活をすると、産後体力が急激に落ちてつらいと思います。また、出産に対応できる体力がつかなくなる可能性もありますよ。
余計に難産になってしまいます。産んだ後は食事を多少抜いても余計な脂肪分は母乳になって赤ちゃんに吸ってもらえば体重は激減しますから、今の時点では十分優秀な範囲内だと思いますけどね。。。(あまりに太りすぎたら産道に脂肪がついて赤ちゃんが通りにくくなるから難産になるって言いますが)

つわりで食べられない妊婦さんはまだ胎盤が完成になってない状態ですし赤ちゃんもあまり栄養を必要としない時期なので多少食べられなくても栄養がないものを食べてもさほど影響はありませんが、臨月近くまで進むとそれでは困るので点滴で調整すると言う話を聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこは総合病院で産婦人科には三人の医師がいるようです。初めてかかったので医師の指定はしませんでしたが診察のあとに看護師さんに個室に呼び出されて 今日の先生どうでした?と相談室のような感じで聞かれました(笑)「評判よくないんですよね…変えることもできますけどどうします?ただ人気のある先生はその分待ち時間がすごいんですよ」とf^_^;

太りすぎても難産、食べなくても難産で妊婦って大変ですねm(__)m


ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/06 19:50

食事は抜かれないほうが良いと思います。

先の方も言われていますが、つわりの時期は、初期ならまだ胎盤もできていなくてお母さんから直接栄養をもらっている時期ではないですし、必要な栄養も少ないので「食べられるものを食べられるだけ」でも構わないわけです。長期間(場合によっては出産まで)つわりが続く人という人もいますが、そういう人は点滴で栄養補給したりもします。確かに増えすぎないほうが良いのは良いと思いますが、個人的には体重が減るほどの制限はどうかな~と思います。現状維持を目指すぐらいでどうでしょうか?もちろんママが普通に過ごせるなら、多少抜いても赤ちゃんがどうこうなるわけではありませんが、お産に向けて体力もつけなきゃ、ですし、食事の回数を減らすよりは内容を工夫されるほうがまだ良いと思いますよ(^^)私もお腹が張りやすい体質で運動ができなくて、食べづわりも続いて、みるみる体重が増えていきましたが、食事は和食中心にして間食はカロリーオフのものや野菜スティックとかかじっていました。

私は医師が10名以上いる産科専門病院でこの夏に出産しましたが、体重管理については医師によって全然言っていることが違いました(^^; (同じ病院内ではせめて同じアドバイスにしてもらわなきゃ、こっちは分からないよ~と思ったりしたものですが、苦笑)私も9ヶ月の頃で8kgぐらい増えたでしょうか(最後の2ヶ月でさらに5kg増えて最終的には13kg増でしたが)。「12~3kg増えても問題ないよ。体重のことばかり気にすることないからね」と言う医師もいれば、「7kgも増えたらもう十分!もう1kgも増やしちゃいけないよ!」と言う医師も。医師によっても色々ですし、病院によっても色々ですから、これまで特に具体的な指導や注意がなければ、これからもあまり増えないように注意しよう、ぐらいで良いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、つわりが続いて食べられない人は点滴してたんですね。
みんな工夫して体重管理されているんですね。すごいです。私は運動と食事抜くことしか考えられなくて…とても参考になりました。
やはり医師によって体重のことは言うこと違いますよね。全産婦人科で何キロまでと決まっているのならもっと早くから管理できたかもしれません(汗

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/06 19:33

同じく現在9ヶ月の妊婦です。



8キロまでしかダメ、って言い切っているところを見ると、体重管理に結構厳しい病院なのでしょうね。。。

それでも、8キロ以上太っているから産ませない、ってわけでもないでしょうから、叱られてもなにしても開き直るしかないかな、って私は思います(笑)。

私自身はつわりで体重が減りすぎたので(11キロ減)、どこからカウントしていいか判らない状況なんですが(苦笑)、悪阻入院して退院した時点の体重を仮に基準とすると、今やっぱり10キロ増なんですよ。

それに9ヶ月、10ヶ月は赤ちゃんがぐんっと大きくなるらしくて、水飲んだって太るよ、って4人産んでいる義姉が言っていたし、

8ヶ月末の健診で胎児が推定1.7キロくらいだから、予定日まで、あと1.3キロくらいは確実に増えるのかな、と。

私も早産の心配があって運動禁止だから、「運動できないんで太ってしまう」って言ったら、それは違うと医師に言われてしまいました。「食べているから」だと。

私としては、1日に食べているカロリーは少ないと思うんですよ。ただ食べているものが良くないのかな、と。
私は炭水化物(粉物やごはん)好きなので、どうしても食べてしまうんです。それが体重増の原因のようで。。。

でも、医師にも急激に増えることは避けるように言われているけど、食べないのはダメって言われてます。
糖分、脂肪分は取らず、野菜とたんぱく質をしっかり取るように、と。

私は毎日、体重と食べた物を記録してるんですが(5ヶ月頃から)、たくさん食べても、そのものによっては体重が維持できていたり、減ったりすることもあり、傾向と対策がなんとなく解ってきて、それによって、体重をコントロールしています。上手くできているかは微妙ですが、全く何もしていなかったら、多分、もっと太っていたと思います(笑)。

つわりの頃は、その頃の胎児に行く栄養はかなり少ないので、何を食べても、何も食べられなくても、気にすることはないと言われてましたが、今は違うんじゃないんでしょうか。

無理な食事制限はやはり良くないような気がします。
それにちゃんと食べてないと産んだときにガタッと体力が落ちるよ、って義姉が言っていました。

なんだか、まとまりのない文章になってしまいましたが、、、

胎児の成長分以外に脂肪をつけないよう、食べ物に気をつけて、でも栄養は取って、出産まであともう少し、お互い乗り切りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何キロまでか知ってる?なんて聞かれちゃいましたが病院や先生によって言うことが違うので返答に困りました。

11キロも減っちゃったなんて、相当大変なつわり時代だったんでしょうか……

水飲んでも太る…
納得したくない自分がいます(笑)もうここまできたら開き直りですかね。

つわりのある初期と今とじゃ違うなんて知りませんでした!
ちょうどおせちの時期だし普段食べないような栄養を赤ちゃんに送れる気がしますf^_^;


回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/02 12:21

同じく9ヶ月の妊婦です。


同じく同じく、体重増加で毎回叱られてます><

ご飯は3食、きちんと食べた方がいいと思います^^
専門的なコトは詳しくわからないのですが
つわりの時期と9ヶ月の今とでは、赤ちゃんの大きさが違いますし
9ヶ月の今は、赤ちゃんはブドウ糖を欲しがるので
ママの体も甘い物が食べたくなるそうです。

助産師さんに言われたのは
バランス良く食べて、お腹が空いたら
カロリーのない物を食べれば良いと言われました。

気をつけていても、運動をしても
体重は増えますよねーーー!?

20キロ増えたなんて人も聞きます

どうせ増えるなら栄養ある物を沢山食べてあげて下さい^^

あと少し お互いに頑張りましょうね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

栄養あるものを…難しいですね。
体重管理言われてるんですね。
私は言われたら制限して次の検診で落ちてると運動しちゃだめだよと言われてしまいました。
一体どっちなの!?と思います。

同じ9ヶ月ということですので親近感わきます(>_<)もう少しで赤ちゃん会えますね。頑張りましょう

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/02 11:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!