dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3か月半の赤ちゃんを育てているのですが、育児に行き詰まりを感じてしまっています。
夜は、だいたい9時には寝てくれて、翌朝の5時か6時頃まで寝てくれるのですが(たまに4時に起きてしまう日も)、
昼間は機嫌がいい時が15分あるかないかで、あとはずっとぐずったり
泣いたりです。
おむつを替えたり、授乳しても(混合です)、いつまでもぐずったり
ひどく泣きわめいたりします。
抱っこすると、しばらくすると泣きやんだり、眠たそうにするのに、
布団におろすとまた泣きだしたり、
起きてしまいます。
昼間は毎日そんな感じなので、常に抱っこしていないといけない状態で、正直休む暇がありません。
4時に起きられた日とかは、自分も眠いので、赤ちゃんを寝かしつけて自分も少し仮眠を取りたいと思うのですが、
寝てくれないので、仮眠も取れません。
「お願いだから寝てね」という気持ちで寝かしつけて布団におろして、
そーっとドアを閉めて、仮眠を取ろうとしても、
10分もしないうちにもう泣き声が聞こえてきます。
常に、あやしたり抱っこしていないといけないので、ご飯も台所で立ち食い状態だし、家事も全然出来ません。
ほっとけば泣きやむかも、と思って、無視して家事をしたりした事もありましたが、金切り声を出してよけい泣かれたりして、だめでした。
昼間ずっと抱っこしている事が多いせいか、夕方にはもう抱っこする気力も体力も、なくなってしまいます。
それなのに、毎日夕方は特にぐずりがひどいので、どうしていいかわかりません。
今日も、昼間抱っこしている時は寝ていたのに、おろすと起きて泣く・・・の繰り返しで、うんざりしてしまいました。
最近、
子供が泣きやまない時、ひっぱたいてしまいそうになったり、
「泣きやんでよ!」と怒鳴ってしまいます。
育児だけで、一杯一杯で、家事にまで手が回らず、
洗濯物もどんどんたまってしまうし、食事もまともな物が作れません。
夫は、こんな私をとても心配してくれますが、
夫は年末年始も関係なく仕事だし、休日出勤もざらな職業なので、育児を手伝ってもらえるのは休みの日くらいですが、休みも10日に1回あるかないかです。
普段帰ってくるのは、だいたい9時~10時ですが、もうその時間には
子供は寝てしまっているので、私が一人で育児をするしかない状況です。
夫が帰って来る頃には、もう疲れきってしまって、笑顔で「おかえり」と言ってあげられる気力も余裕もなく、ぐったりしている自分がいます。夫は優しいので、そんな私を見ても「いいよ、休んでて」と言ってくれるし、食事も毎日出来合いの物でも文句も言いません。
なのに、私はストレスで、イライラしたり夫に当たってしまいます。夫はその度に、「ごめんね、休みの日しか育児出来ないから負担かけてしまって・・・」と謝ってくれますが、
つい「私ばっかり育児してる」という気持ちで一杯になってしまいます。
毎日、朝から晩まで育児に追われて、正直もう疲れてしまいました。
周囲から「初めての子だし、可愛いでしょう」と言われても、
そう思えないし、
「こんなに大変なら、作らなければよかった・・・」などとひどい事を考えてしまう自分がいます。
夜は、だいたい9時頃には寝てくれるので、産まれたばかりの頃に比べたら、夜寝てくれるだけまだいいのかもしれませんが、
毎日真っ暗なトンネルの中にいるような気分です。
夫とは遠距離恋愛の末結婚し、夫の勤務地の近くに住んでいるため、
実家までは車で1時間半です。
夫は、「気晴らしに実家に帰ってもいいんだよ」と言うし、実家の母も私を心配して
「手伝ってやるから、しばらく帰って来たっていいんだよ」と言います。でも世の中には、一人で育児している人なんて五万といるし、
そう思うと帰る決断がなかなかつきません。
皆、こういう思いをして育児をしているのでしょうか?
たまにスーパーに行った時に、にこにこしながらベビーカーを押しているお母さんを見かけると、羨ましくなってしまうし、
「なんでそんなにこにこする余裕があるの?」と思ってしまいます。
どうしていいかわからなくなってしまいました。

A 回答 (22件中1~10件)

よく頑張ってらっしゃると思いますよ。


本当に毎日、大変ですよね、よく分かります。
質問者さんはまじめで一所懸命なんですよ、良いお母さんです!!
初めての子は誰だって余裕ないと思います。
3人とか産んでらっしゃるお母さんが、まだ寝返りしないから楽だわ~とかおっしゃってがんがん外出されてるのを見て、一体何が楽なんだ??とびっくりした記憶もあります。

私も、絶対に子育ては大変に決まってるんだから、出来る限り手抜きをしよう!!と思いながら生活していたつもりなのに、すごく追い詰められていました。
私の娘は現在6歳ですけど、本当に寝ない子だったのでずっと抱っこばかりしていました。
それでもやんちゃでこれまた寝ないタイプの甥っ子に比べたらまだマシだと思っていたので、自分が大変だという事に気付くのが遅れました。
5ヶ月くらいの時に、夜中に胸に激痛があって夜間救急に2回行きました。
陣痛並みの痛みが1時間半くらい続いて、耐え切れず泣きながらダンナを起こして病院に連れて行ってもらいました。
乳腺炎かと思ったら異常ナシで循環器科に回され、泣く子を抱えて大学病院で検査してもらったけど、これまた異常ナシ。
言いにくそうに先生が、育児で疲れてませんか??とおっしゃった時に、初めて「ああ育児ストレスですか??」と気付いたのです。
それ以来、ピタリと痛みは止みました。

まずは現在、ご自分が頑張ってらっしゃる事を、自分で認めてあげましょう。
一緒にいて必死にお世話をしてあげているという事実そのものが、質問者さんが素晴らしいお母さんだという証拠なのです。
出来ない事(育児でも家事でも)がたくさんあっても、全く問題ありませんよ!!
生まれてからの1年、2年は本当に長く感じます。
でもちゃんと子供は成長しますし、2歳前の些細な事なんて覚えてません。
ウチの子は5ヶ月くらいからアトピーになり、1歳くらいで治り、その後すぐに別の病気で7ヶ月入院してキツイ治療を受けました。
でも娘はそんな入院のつらい記憶など一切ありません。
そんなもんですよ!!
どうか少しでもご自分を労わってあげて下さいね。
今は泣いてばかりでも、ちゃんと泣かなくなりますから、大丈夫ですよ!!
    • good
    • 0

はじめまして☆育児お疲れさまです。

私ももうすぐ2ヶ月の女の子の新米ママです。私も生まれてからすぐは、自分と主人でなんとかやってみようと実家に帰らず頑張っていましたが、昼も夜もまったく寝てくれず、自身も主人も睡眠がまったくとれずでノイローゼの一歩手前になってたかなって今になったら思います。私は、お風呂には毎日入ってるのに全身が痒かったり、、、たぶんストレスですね。そんな私を見兼ねて実母が帰っておいで。って言ってくれて。質問者様と同じで車で片道1時間半くらいです。始めは主人のことが心配で帰ることを悩んでましたけど、疲れ切ってる自分を見るのは主人もしんどいだろうし、機嫌も悪く対応してしまう自分もいるし。お互いにとってすごく悪循環だなって、割り切って生後半月くらいで実家にかえりました。実際帰ってみて、私自身も精神的にも、体力的にもすごい楽になったし、赤ちゃんも嘘のように落ち着いて寝てくれるようになったりで。今は本当に実家にかえってよかったと思ってます。赤ちゃんは敏感にお母さんの状況を感じ取るんだなって。余裕が出てきたら笑顔も増えるし。実家に帰ることで、いろんな人に可愛がってもらえるからあかちゃんも安心するんでしょうかね。

頼れるとこがあるってすばらしいです。質問者様も甘えてみていいと思いますよ。お互い頑張りましょう♪
    • good
    • 0

毎日お疲れ様です。



うちの子もずっと抱っこでした。
今1歳で私も毎日人様のことなど言えるような生活をしていないのでアドバイスはできませんが。。。


家事は手抜きでいいと思いますが、
家事ができていないことと、抱っこが大変でくたくたになってしまう、
と言うことが質問者さまのストレスの大きなところかと思いましたので書かせて頂きます。

スリングやおんぶひもはつかわれていますか。

おんぶはまだはやいのかもしれませんが、小さいうちからおんぶをして
おんぶの好きな子になってくれれば最低限の家事はできるかもしれないですね。ほっておいてその罪悪感を感じたりしながら家事をするより
いいかもしれません。

あと私は一日中といっていいほど(続けてでは良くないも知れませんが)
スリングをつかっていました。新生児のときからです。

どうせ抱っこしなければならないなら その抱っこをいかに楽にするか、という発想も選択肢にあっていいかなとおもいます。

小さいころからつかっていたからか、たまたまスリングを嫌がらないタイプだったのかわかりませんが、事情があってしばらくベビーカーをつかえなかったので、本当にどこに行くのにもスリングで抱っこ。
眠くなってもぐずってもとにかくスリングにいれてゆらしてました。

その後は、多少ぐずってもスリングに入れるとご機嫌で助かる、ってこともありました。

もちろんどのお子さんにも使える手ではないかと思いますが、
もしお使いでなかったら、単純に体力的にも抱っこがラクになりますから
おすすめです。これからまだ重くなりますしね。

いい方法が見つかるといいですね。
    • good
    • 0

KEI000280さん、その状況、きっと変わりますよ!



我が子は、よく寝てくれる赤ちゃんではありませんでしたが、
少しずつ習慣を変えていき、今では夜19時にころっと寝て、次の日の朝6時半まで寝ていて、その間授乳は1回です。
その1回も、ほとんど寝た状態で飲み終えたらすぐ寝ます。
寝かしつけるときも、自信を持ってベッドにおき、そこからかかっても5分、せいぜい1分で寝てくれます。

我が子は、かつては睡眠サイクルの40分しか連続で眠れないため、常にぐずぐずしてずっと抱っこしていなくてはならず、
育児日誌もびっしりで、何もない空白になる1時間は、1日の間で1,2時間しかありませんでした。
だからほぼ24時間、毎時間ごと、授乳したり抱っこしたり、遊んだり、寝かしつけたり、何かしら動いていたのです。
だからKEI000280さんの気持ち、すごくよくわかります。
私も、旦那が帰ってきても目もあわせることができませんでした。
私の主人も、ほとんど仕事でたまの休みに結婚式や出張などが入っていて、
ひどいときは何週間も1人でした。ついでに、実家も飛行機と新幹線を乗り継がないといけないので、頼れる人は誰もいません。
私はそんな生活はたったの2週間で限界を感じた弱い人間です☆
だからこそ、すぐに赤ちゃんの睡眠についていろいろ研究しました。
読める本は読み、海外の情報までいろいろアクセスしました。
それによって、1日中ぐずりっぱなしだった我が子が、元気に遊ぶようになったのです。
その姿を見て、赤ちゃんの睡眠をきちんと調節してあげることは、間違いではなかたっと確信しています。

方法は、月齢やタイプによって個々に違います。大切な赤ちゃんに適切な方法を伝えたいので、
正確に伝えきれないのがとても残念なのですが、少しでも参考になれば・・・と思います。

(1)1日に必要な授乳量を哺乳する
(夜中に空腹で起きるのを避けるため)
(2)お昼寝の時間を調節してあげる
(3ヶ月なら3時間~3時間半程度 
朝7時におきたら朝9時から45分程度、
お昼に2時間、夕方15分)
(3)1人で眠れる力をつけてあげる
(おっぱいをあげながらぐっすり眠らせる、
ゆらゆらさせながら寝かしつけるなどのクセを絶ち、
1人で眠れる力をつけてあげます。)

これだけではきっと伝わりにくいと思います。
今、HPを作成しているので、いつかKEI000280さんにお伝えできたら、
KEI000280さんの目にとまれば・・・と思っています。

私もすごく苦しくて苦しくて、きっと何ヶ月も続いたら、子供のこと、疎ましく思っていたと思うのです。
24時間休まることなく、毎日働いていたら(しかも報酬もなく!)
誰でも心身ともに疲弊を起こします。
それで、笑って買物していたらそれこそ異常ですよ(笑)

KEI000280さんは、誰しもが思っているけどなかなか表に出せない、
素直な気持ちを発信してくれたのです、
それだけでもたくさんのママ達に元気を与えられていると思います!
    • good
    • 0

毎日大変ですね。

大丈夫ですか?
質問文を読んでいて負のスパイラルに陥ってるなと思いました。
「赤ちゃん語が分かる魔法の育児書」という本をご存知ですか?プロのベビーシッターさんが経験をもとに書かれた本です。
一人目を妊娠中に(7年前ですが)テレビで紹介されていて、興味を持ったので読んでみたのですが、凄く参考になりました。
妊娠中から読んでいたからか、初めての育児にも妙な自信を持って臨む事が出来たと思います。
決して育てやすい子だったわけじゃないですよ。
ただ本を読んで心構えができたというか、楽な気持ちで育児が出来たと言うか。
こういう場合は具体的にどうすれば良いなどのアドバイスや実例も沢山載っていますので、本当におすすめです。
なんというか育児に対する考え方がシンプルになって肩の力が抜けます。
只今三人目妊娠中なのですが、毎回妊娠中にこの本を開き勉強し直してます。
まるで自分が書いた本のように熱く宣伝してしまいましたが、子育てが苦痛になるくらいなら騙されたと思って一度読んでみてください。
    • good
    • 0

こんばんは。

一歳になったばかりの子供を持つ母親です。私も…ほんとに質問者様と同じでしたよ。

八方塞がりで逃げ場もなくて(>_<)辛かった…。スーパーで小綺麗な格好でお化粧もしたお母さん見ると、自分と比べてしまい、なんだか惨めな気分になったし。自分に手をかける時間なんて、全く無かったです。

だけど、今一歳になって歩くようになり、目が離せなくなりましたけど、3ヶ月とか4ヶ月の時とは比べものにならないくらい楽になりましたよ!!子供は成長します。ずーっと赤ちゃんじゃないですよ!


私は自分の両親はもう居ないし、義理の両親も自営業で忙しいので頼る所が無かったのですが…お母様が帰っておいで!って言ってくれているのなら、甘えるべきですよ!


旦那様も、その方が少し安心されるのでは?頑張り過ぎずに、質問者様も体も精神も休めて…。そのうち少しずつだけど育児も楽しむ余裕も出来てくるはずですから!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とりあえず実家に帰っているので、多少負担が軽くなりました。そうですよね・・・一生赤ちゃんのままではないのに、どうしても今の辛い状態が一生続く様な気持ちになってしまいます。育児を楽しむ余裕が出てくるひが、待ち遠しいです。

お礼日時:2010/01/23 20:24

初めての子の3か月というと、誰しも育児を辛く感じる時期だと思います。


ある意味、新生児期のがむしゃらな時期が過ぎて、少し落ち着いたと言ってもいいのかなあなんて思います。

でも、誰かもおっしゃっていたように、手のかかる子と比較的楽な子という、赤ちゃんの生まれつきの気質はあります!
比較的楽な子のお母さんをうらやましく思うかもしれませんが、苦労する分、やっぱり母親としては強くなれるんじゃないかなあと思うので、
手のかかる子を持つことは素敵なことだと思ってくださいね!

布団におろすと泣くとのことですが、赤ちゃんの布団って固めですよね。
だから泣くんじゃないかなあ・・・。うちの子もそうでした。
私は、上の子は自分と同じ布団で腕枕して添い乳・添い寝してました。
赤ちゃんの布団は固めがいいなんて布団メーカーの宣伝文句にだまされました(笑)。
2番目の子も、布団におろすと泣きましたもん。
2番目の子の時は、上の子より小柄な子で添い乳が難しかったため、
バスタオルの上に寝かせて持ち上げ、布団の上でゆらゆら揺らしてみると泣き止みました。
スリングを持ってなかったのでその代わりです。

夜中は寝てくれているようなので、ミルクが主なんですよね。
母乳の様子にもよりますが、布団におろすと泣く子には、添い乳って本当にありがたいです。
お腹を満たすためではなく、寝かしつけの手段としておっぱいをあげてみるのも試す価値あるのではないでしょうか。

あと、これは私の感想なのですが、母乳をあげていると、なんとなく疲れにくい気がします。
なぜかわかりませんが、私は母乳をあげていた期間、睡眠不足は何の苦にもなりませんでした。自分でも不思議です。
母乳が出ている=育児中ということで、身体が育児用に変化しているのかなあなんて勝手に思っていました。
もし可能なら、今からでもまた母乳を与えることを意識してみてはいかがでしょう?
私は、お気に入りのメーカーのたんぽぽコーヒーを愛飲していたところ、量も質も問題なく完母でいくことができました。
でも、こればかりはママの体質等も関係あることなので、ご質問者様が無理な方だった場合は、嫌な気分にさせたかもしれないので申し訳ありません。

ご実家もご主人も優しい方達ですが、優しくされると余計辛い時もありますよね。
なんだか自分がふがいなく感じたりして・・・。
ご質問者様の性格だと、周りを頼っても余計にストレスになるかもしれないですね。
責任感があるんだと思います。

睡眠不足は、赤ちゃんが寝たら自分も寝るんだと開き直って(つまり夜は赤ちゃんと一緒に9時に寝て)しまいませよう。
昼間のぐずりをなんとかしたいなら、色々と試してみるといいと思います。
上記のように、昼寝の寝かしつけのやり方を変えるのも手ですし、ベビーマッサージをしてみるとか、寝ないんだったら遊んであげてみるとか、ちょっと外の空気を吸わせてみるとか、色々してみると、その子の泣きやむきっかけが見えてくると思います。

なんとなく、家事をしたくて昼間も寝かせようと必死になっているような気がします。
でも、3か月にして昼間はあまり寝ない子というのもいます。
遊んであげたら、意外と機嫌よくなるとかいうこともないでしょうか?
3か月の小さな子とどうやって遊ぶのと思うなら、育児書の出番です。
最近は、脳の活性化を意識した赤ちゃんとの遊びの本なんて流行ってますし、そういうのを読んでもいいかもしれません。
買いにいけないなら、ネットで購入すればいいですし。

たとえどれもダメだったとしても、そうして悪戦苦闘しているうちに、
みなさんおっしゃるようにおんぶができるようになります。
おんぶができればこっちのものです。
特に、抱っこからおろすと泣く子は、おんぶすると間違いなく泣き止むと思います。

それまでは、家事は手抜きでいきましょう。
とは言え、部屋が散らかっていると心も荒みますよね。
でも、まだ赤ちゃんですから、片付けても片付けてもおもちゃで散らかすということはないと思うので、
一度部屋をすっきりさせて、あとは散らかさないように気をつけてはどうでしょう。
ご主人優しいようですので、ご主人に片付けはお願いするとか。
料理は、作れる時に作りおきをやまほど用意するとか。

思いついたことをつらつらと書いただけで申し訳ないのですが、
上の子が小さい時、今だったらこうしたのに・・・と思ったことを書かせていただきました。

とにかく、今のような状態がずっと続くわけではありません。
本当にもう少しの辛抱です!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とりあえず実家に帰っているので、多少負担が軽くなりました。母乳は、出が悪くなってしまったようで、あげようとすると子供がのけぞって嫌がるので、今はほとんどあげていません。
おっしゃるとおり、家事をしたいがために寝かせる事に必死になっているのかもしれません。

お礼日時:2010/01/23 20:21

1歳8ヶ月の子供の母親です。



3ヶ月・・・確かに同じような状態でした。
今思うとみんなが通る道なのですね。

お出かけでニコニコなんて、できないときもありますよ。
つい今日だって、2人目がお腹にいるせいで貧血起こした後の帰宅でぐずぐずされて、いつまでたっても帰れず、泣き出したくなって子供をしかっちゃったりしましたし。みぐるしいなーって自分で思いつつも気持ちが安定していないと、カーーーっとなっちゃいますよね。

ずーっとだっこ、ずーっとなかれて、四六時中くっついて、許してほしくなりますよね。
私はお外にでたほうが普段は落ち着くほうです。家を汚されないし、帰ったら疲れて寝てくれるって信じているので。
それでも、身体がつらいとお外がきついのですけど・・・、子供といるときに家の中だけでずーーっと一緒にいると息がつまっちゃうかもしれません。1時保育の利用や帰省などを利用して、息を抜けるときを作ってみてくださいね。

動くようになったら、なかなか抱っこをおとなしくしてくれなくなったり、抱っこしてほしいのだけどあばれたりと大変になりますから、今のうちに素直な抱っこを味わっておいてください。
また、旦那様には、ごめんなさいとありがとうを気持ちの余裕があるときに伝えれるとちょっと気持ちが楽になりますよ。

今が一番大変!っていつも思いながらの子育てですけど、振り返るとあのときのほうが大変だったかもと思います。
なれない子育て、もちろん自分相手じゃないので思い通りにもなりません。
無理をしないで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とりあえず実家に帰っているので、多少負担が軽くなりました。回答者さまのおっしゃるとおり、子供と二人きりでずーっと家にいると、本当に息がつまります。なのに、外出する気力も出なくて、家の中にばかりいがちです。夫には、つい当たってしまいがちですが、「ごめんなさい」とか「ありがとう」を伝えるのは大事ですよね。

お礼日時:2010/01/23 20:17

もうすぐ2歳の娘がいますが、私も同じような状況でした。


地元から離れて出産し、旦那の帰りも毎日遅くで常に抱っこの赤ちゃんでした。

まわりからは三ヶ月すれば少しらくになるよと言われても
全然、らくにはならず辛い日々を過ごしていました。
事情があって実家に帰っても面倒見てくれる人もいないし、近くに友達もいなくて、ほんとにくたくたでヘトヘトでした。
泣きましたよ。すると赤ちゃんは笑う。。。なんじゃ?こりゃ?とか思ってました。

そんなある日、私が熱を出してしまって。本当にしんどくて。
その時、思ったんですよね。
「これじゃ、いけないな」と
なんとかしなきゃって。私が倒れたらこの子も倒れちゃうなと。
私が楽しくないと、この子も楽しくないなと。

私の場合は一時保育を利用しました。
最近ではお母さんのリフレッシュに利用して下さいって言ってくれますよ。美容院に行ったり、岩盤浴行ったり、エステに行ったり。
今でも月2回は利用しています。
料金は市町村や保育園で違うと思いますが、私の所は6時間で1100円です。


とりあえず、実家に帰ればいいじゃん。
育児に限らずらく出来るところはらくしましょうよ。
頑張っても、らくしても赤ちゃんは育つしね。
無理する事ないよ。
優しそうな旦那さんだし。まずは母親が笑顔になる事が一番!
じゃないと、まわりの家族も笑顔になんないよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですよね、母親が笑顔じゃないと子供もかわいそうですよね。今はとりあえず実家に帰っているので、多少負担が軽くなりました。一時保育などは私の地域でもあるそうなので、利用を検討しています

お礼日時:2010/01/23 18:26

>たまにスーパーに行った時に、にこにこしながらベビーカーを押しているお母さんを見かけると、羨ましくなってしまうし、


「なんでそんなにこにこする余裕があるの?」と思ってしまいます。

わたしなんて見栄っ張りだから
抱っこ紐で外出してもしっかり化粧して、
育児疲れなんてありませーん♪ みたいにしてましたねー。

質問者さんが見た方もきっと見栄っ張りな方なんですよ(笑)
それか、第二子第三子とかで余裕のある方かな。

本当は、泣きっぱなしでミルク吐いてばかりの息子にうんざりして
どうせミルク育児だしわたしなんて居なくなったって困る事は無いんだし
って
毎日毎日超ウルトラネガティブ思考で
息子置いてわたし一人死んでしまっても問題なさそうだな
なんてずーっと思ってました。

ほかの方の回答にもありますがご実家が頼れるなら甘えられては?
今はまだ母親の負担が大きい時期ですから…。
お母さんがやりやすい方法を都度選択していった方がいいですよ。

あとわたしは生後3ヶ月頃まではずーっとスリングでした。
仮眠も、スリングに入れたまま体育座りでした。
夏はスリングちょっと暑いけど、今の時期ならお試しになってはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今はとりあえず実家に帰っているので、多少負担が軽くなりました。スリングの存在は知っていますが、まだ試した事がありませんが、よさそうなので試してみたいなと思ってます

お礼日時:2010/01/23 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!