
会社で先月地域WiMAXの本免許を取得し現在運用中ですが、総通局への免許申請時に有資格者として、第一級陸上特殊無線技士を含む第二級、第三級あわせて3名が必要とのことで、一級所持者が偶然にも社員にいたため、私は三級の養成課程から修了試験を受けて、無事免許を取得することができました。
さらにスキルアップしようと第一級に挑戦しようと思っているのですが、一発試験は十中八九合格は無理なので、養成課程を受けたいのです。
しかし、文系で、多重無線設備の補助の経歴がない私には、選抜試験を受けるしか術がありません。
NETで検索する限り、過去問が見当たらないのですが、受けた方、いらっしゃいましたらどの程度の問題なのか教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「一発試験は十中八九合格は無理なので・・」との事ですが、文系で
も決して無理とは思いません。むしろ、養成課程は他の「特技」講習
より、日数・拘束時間も長く、内容も修了試験も厳しく、むしろ辛い
と思いますよ。受講料も高いですし、実施回数・時期も限られていま
す。要はやり方です。多分、無理と思われているのは「無線工学」の
電気・物理的な計算問題をご懸念してだと思いますが、極端な話、そ
れらが仮に全滅でも、他で取れれば、十分に合格点には届きます。で
すから、暗記できる問題を確実にし、若干の応用は基本書(この場合
は、講習用のテキストではなく、市販の一陸特用の解説書のことです。
例えば、東京電機大学出版局の「集中ゼミ」などです)を読み込めば、
かなり答えられるようになります。また振興会の過去問題集を1冊や
り込めば、計算問題も半分以上できるようになる可能性が高いです。
(同じ様な問題が、毎回数問は繰り返し出ていることが分かります)
また、法規は、正直、無線工学とは比較にならない簡単さ(暗記オン
リーで行けます)なので、全く心配はいりません。ですから、一発試験
で挑戦した方が、金銭・時間的に経済的ですし、自分で努力して取れた
という自信をもって、今後の業務に活かしていける、そんな気がしま
す。(2月試験は申し込み期間が済んでしまったので、今度は6月、また
は10月です。3ヵ月もあれば、十分に良い勝負ができると思いますよ)
ありがとうございます。
一発試験・・・
確かに2週間仕事を離れるのは他の社員に迷惑かけることになりそうです。もし不合格だとしたら費用も自己負担といわれていますし。
問題集探してやってみます。
丁寧にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私も文系(厳密には高校時代理系から文転した)ですが、社会人になってから1級陸上特殊を試験で取りました。
当時は、市販のテキストと言えば養成講習会の教科書と、振興会の問題集しかありませんでしたが、最近は1陸特受験用の市販テキストも出ていますし、環境は良くなっていると思います。
前述の通り、養成講習は1級となると時間とお金がかかりすぎます。会社からぜひ取って欲しい・時間や費用の援助をすると言われているのならともかく、自分で目指すとなると2週間程度仕事に穴を開けることとなり、かえって会社に迷惑を掛けます。やはり独学で試験を目指す方が時間的にも費用的にも圧倒的に有利です。レベルは高校物理程度なのと、問題の大半は過去問題の焼き直しなので過去問題を演習すればかなり解けると思います。そして問題量はそれほど多くない割に試験時間が3時間と長いので、慣れたら余裕を持って解けます。
試験は年に3回ありますので、試験受験も考えてみてください。
ありがとうございます。
問題集をかたぱしからやってみます。
問題量と時間を考えたら自力のほうが得策かもしれませんよね。
だんだん気力がわいて来ました。がんばってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 運転免許・教習所 仮免許取得済みの場合の一発試験受験方法を教えてください。 自動車教習所に通っており、 第一段階は修了 5 2023/03/22 15:10
- 建築士 二級建築士免許 4 2023/03/04 00:11
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 大学受験 学力ありません 5 2023/08/21 04:30
- 大学受験 大学受験について 4 2023/05/07 17:22
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 軍事学 戦前の軍医制度で疑問があります 1 2023/03/26 23:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本免に、17回受け合格にならず...
-
東京消防庁の救命講習の講習修...
-
知的財産管理技能検定
-
品質管理推進責任者の資格について
-
第二級陸上特殊無線技士の臨時...
-
高圧ガス保安技術の資格取得の...
-
質問です 小型船舶免許について...
-
調理師免許について 飲食店経...
-
第一級陸上特殊無線技士の養成...
-
大型特殊技能試験について
-
公立学校の講師の話を一度断る...
-
高校教師の生徒の大学受験合否...
-
兄弟で同じ職場の公務員ってい...
-
公務員試験。願書の写真は、合...
-
専門学校の合否結果通知が届き...
-
消防士と教員はどっちが給料が...
-
退職してバイトしながら公務員...
-
公務員の願書でミスをしました。
-
ミニクロワッサンに塗る砂糖水...
-
刑務官と警視庁(都道府県警察官...
おすすめ情報