dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7ヶ月の息子がいます.2人目の子供を作ろうかと迷っています.
簡単に言うと,私の仕事のキャリアと,息子に幼少期の遊び相手を作ってあげること,との選択で悩んでいます.

私と主人は共に正社員として働いており,どちらかの収入のみでも2人の子供を育てていく金銭的な余裕はあります.
私と主人のどちらも非常に忙しい職場であり,平均して,主人は午後11時,私は午後9時くらいの帰宅になります.また月に数日間から数週間の出張も予想されます.
幸い私の実家が同市内にあり,両親共に健在の為(母は専業主婦)今いる息子の保育には問題ありません.

2人目を欲しいと思っている理由は,息子のためです.
私自身の,子供をもう一人育てたいという願望は,自分のキャリアのためには,諦められる程度のものです.

私は2歳違いの妹がいて,両親が兄弟を作ってくれたこと(特に同性の)に対して,本当にありがたかったと思っています.
幼少期には何をするにも一緒でしたし,周りに同年代の子があまり多くなかったため,よく2人でかくれんぼをしたり着せ替え人形をしたりしたのを覚えています.
家族で遠出をした時なども,例えばプールに連れて行ってもらっても,母と遊んだ記憶はあまりなく,2人で競争したりして遊びました.
大人になってからも,例えば,妊娠してしまったときなど,最初に相談するのは,両親ではなく妹でした.
なので,できれば,歳の近い兄弟を作ってあげたいと思います.
上記のように私たち夫婦は夜遅くにならないと帰宅しませんが,兄弟がいて二人で遊んでいるのならば,寂しくないと思うのです.
実際,私と妹はいつでも一緒に遊んでいましたので,両親が不在のときでも全然寂しくありませんでした.
一人っ子の場合,祖父母に預けられている間なども一体誰と遊ぶのでしょうか.やはり歳の近い兄弟が必要なのでは,と考えます.

しかし,今2人目を作ったとすると,育児休暇が明けるときには妊娠状態であり,また数ヶ月間出産休暇を取らなければならず,さらに小さい子供を2人育てるわけですから,私の仕事上でのキャリアはかなり難しいものとなります.
私は,理系の大学院を卒業しており,現在の職場はいわば「夢をかなえるため」には最適なところです.
辞めることや,「辞めさせることはできないけど使えない社員」になることには,強い抵抗があります.
そして,子供が親を必要としない年齢になった後,後悔してしまわないかどうか不安です.
また,私を育ててくださった周りの先輩社員の方に失望されることも怖いです.

主人は,2人目を欲しがっていますし,私が専業主婦になることを望んでいます.
皆さんはどのように考えますか?友達がいれば,一人っ子でも寂しくないでしょうか?
多方面からの意見をいただければ幸いです.

A 回答 (9件)

30代既婚子供あり理系大学院卒会社員(ソフトウェア)女性です。



1.「2人目=キャリアにすごく影響がある」?
1人だろうが2人だろうが、仕事復帰後の
出社時間、帰宅時間は変わりません。
残った時間を家事育児に配分するだけだと思います。
1年近く育児休業をくれるような余裕のある企業は、
育児休業の後に出産休暇をとったからといって評価を下げませんよ。
下がるならもう既に下がってます。
2.2人目は1年とらずに4ヶ月とかで復帰されてはどうですか?
 6ヶ月からは保育園申請、それまでは祖母に頼む。
 一旦復帰しておきたいと思われるならやはり2人目を
 3-5年ほど間を開けるかですね。
 私のまわりは大体そんなパターンです(4-6ヶ月復帰)。
3.1人目の時点で仕事に復帰できる環境を改善するよう
 努力(交渉)してもいいのではないでしょうか?
 あまり、育児休業の前例のない企業なら逆に聞き入れてくれるかも。
 うちは500人規模の中小企業で9割男性ですが、復帰後に
 9-17時を定時とする固定勤務の職種レベル(いわゆる時短)を
 新たに作ってもらいました。3年くらいかかりその間は上司と
 勤務時間を相談し部署異動にもなりました。
 制度ができるまで肩身が狭かったです。
 給与は半分近くに下がってますが(残業ないんで)
 後輩には感謝されてます。
 参考URLは厚生労働省です。平成22年6月30日施行予定、
 「3歳までの子を養育する労働者について、
 短時間勤務制度(1日6時間)を設けることを事業主の義務」
 となっています。以前よりは検討してもらいやすいかも。
4.ご主人との関係
 子供の数に関わらず「専業主婦になってほしい」ご主人との
 間に溝がありすぎます。そういう意味で上記の3.案はぜひ
 検討していただきたいです。
 ご主人が短時間勤務制度を選択してくれるといいんですが
 なかなか世間はねー(笑)
5.親の役割(一応)
 夜9時までご勤務ですと、結局お子さんと接する時間は
 朝と土日祝だけですね。(夜は子供が寝てるから)
 結果、お子さんのしつけの役割は祖父、祖母が担う?
 お子さんの遊び相手の役は兄弟が担う?
 では残った親の役割を何かって、問われた時に、
 何て答えたらいいんだろ?
 (これはイヤミとかじゃなく単純に、疑問・・・。)
 私の両親も共働きでしたが小学生の間は19時には
 どっちかが家にいたなー。
 よく言われることですが会社員の代わりはいくらでもいますが
 jochさん(とダンナさん)の代わりは、どこにもいませんよーー。
 (これは、jochさんの選択なので、言うべきことではないのですが
 一応、念のため。)
あと、最後に
>,「辞めさせることはできないけど使えない社員」になる
短時間勤務制度を利用する私のような労働者のこと??
だとしたらものすごく腹が立つのですが。
ただ人生のステージがそこにあるだけなのになー
もしうちの会社にそんな評価されたら即見限りますわ(苦笑
過去に介護休業+時短で復帰後に評価下げられなかったんで
まだ信用してるけど。

すいません、最後は回答じゃなく私の話でした。
でも、そういうふうに考える人もいるということで、
参考までに書かせていただきました。

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/07/tp0701-1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1人でも2人でも帰宅時間は変わらない,これにとてもはっとさせられました.
2人目を産むとしたら,育児休暇は取らずに出産休暇だけにすることを考えていました.もちろん息子が7ヶ月の今,夜もきちんと寝れていませんから,寝不足で出社することにはなりそうですが.
私の勤めている企業は,ファミリーフレンドリー企業に認定されていて,短縮勤務や子育て休暇などの制度も確立されています(回答者さんのような先発の女性陣が頑張ってくれたお陰ですね).
社員も数千人いますので,制度を利用しまくったからと言って,そのことを理由に退職に追い込まれるようなことはないでしょう.表立って評価を下げられるようなこともないと思います.
しかしこのような制度を利用すると,「使えない人間」になるでしょう.なにしろ,皆有給だって使い切っていないのです.子育て休暇なんて名ばかりで,子供がいたって取得している社員は一部です.
申し訳ありませんが,回答者さんは企業にとって「(今は)使えない社員」でしょう.もちろんそれが悪いとは思っていません.個人の人生における重みが違うだけです.
そして私の企業では,「仕事の出来る人=使える社員」と「家庭を大事にする人」とを両立できている人はいません.職種的に(出張や駐在が多かったり,1人でこなさなければならない仕事量が多かったり)無理なんです.なので当然,「使えない社員=能力がない」というわけではなく,単に,「人生における優先順位で,家族を一番にしている人」なんだな,と思います.
私の優先順位をはっきりさせなければなりませんね.回答,ありがとうございます.

お礼日時:2010/01/12 18:49

現在育児休業中の者です。



二人目悩みますよね。

すぐ二人目作ろうかとも思いましたが、
復帰することにしました。

それから考えます。でもいつかは欲しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歳は近ければ近いほど,良いかな,と考えています.
私が兄弟に求める役割は,「親友」なので.
5歳以上離れると,「兄弟」であって,「友達」ではない方が大多数のようです.
それに,中途半端に数年間間を空けて,また産休育休をとるよりかは,今のうちにがーっと休んでしまって,子供が大きくなってから(子供が小学校高学年になるのは,私が35歳頃でしょうか)もう一度仕事を頑張った方がいい気もするんです.
回答ありがとうございます.

お礼日時:2010/01/12 18:37

質問者さんにとっての幸せを追求された方がいいと思います。


もし自分の気持ちを押し殺してお子さんをもう一人作った場合、
キャリアを捨ててしまった後悔や社会から取り残されてしまっ
た焦りが生じてしまい、お子さんにとって「母親=太陽」であ
ることが出来なくなってしまった場合、失うもの(キャリアと
精神の安定の両方)は大きいと思いますよ。
兄弟の人間関係よりも、母親と子供の人間関係の方が大事だと
思いますので。
一緒に過ごす時間が増えても、お母さんが失ったキャリアに
固執していたのでは、子供の精神衛生上もよくないと思いま
す。
(パートで仕事に復帰したとしても、失ったものの大きさを
考えてしまいませんか?)
質問者さんがキャリアを失ってでも子供が欲しいか欲しくない
か、シンプルに考えた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キャリアは失いたくありません.
私はまだ自分の可能性を追求したいんです.もう1人いる時点で難しいかもしれませんが・・・.
実は私自身が母親との結びつきよりも,妹との結びつきの方が強いんです.だからこのように考えるのかもしれません.
母は理解してくれないことでも,妹ならば理解してくれるでしょう.
回答,ありがとうございます.

お礼日時:2010/01/12 18:34

一人の方が楽だと思うひとは多いかもしれませんが、実際子供が多いほど楽になっていきます。



子供は大切な存在になります。
一人っ子より二人、三人といたほうが絶対いいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのこと,よく私の母からも言われます.
何故2人のほうが楽なんでしょうか.純粋に,熱を出したときに会社を休まねばならなかったり,産むときに長期間休みを取らなければならなかったり,と大変になる気がするのですが.
子供の遊び相手に親がならなくてもいいから,という意味でしょうか.
私が2人目の子に期待しているのは,まさにそれなのですが.

お礼日時:2010/01/12 18:32

私は四人きょうだいの長女です。


大家族で育つ利点は
「まあいっか」と考えることができるようになることかな、
と思います。
人は思い通りにならないっていうのを経験として学べます。
きょうだいが多かったことで生存競争を早い時期に体験したし(笑)
思いが伝わらないはがゆさ、比較されるストレス、
そういったものをきょうだいすべてが感じたと思います。
現在仲いいですが、結果仲良くなっただけで
どうなるかなんてわかりません。

ほかにきょうだいができたからといって
安泰ではありません。
仲のいいきょうだいもしってますが
そうでないきょうだいたくさんもしってます。
でも状況が変わると歩み寄ったりはなれたりです。

産みたいか産みたくないか。
シンプルにそこではないでしょうか。
出来るかどうかわからないという面もあるとは思いますが。
こどものためです、というところもあるでしょうけど
結局
「自分がそういう環境にしたい」
「自分がほしい」
が根本にあると思います。

優先順位をつけてみるといいと思います。
冷静に。
自分の本心をみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が産みたいか産みたくないかと考えると,本心では産みたくないのかもしれません.
私は25歳ですが,正直まだまだ自分の可能性を追求したかった,というのが本音です.
私と妹は同じ家庭で育ったのに,随分性格の違う人間になりました.
友人を作るときには,自分と性格の似たような子を選びますよね.そんななか妹はかなり異色な存在で(私にとって)そうゆう人もいるのだということを,かなり早い時期に知れたことは人生において良かったことだと思っています.
回答ありがとうございました.

お礼日時:2010/01/12 18:29

3です。


ごめんなさい、一行目「うちは一人っ子」というのは、私の子というわけではなく、「私が」という意味です。
混乱させてすみません。
私はまだ子供がいませんが、自分が一人っ子のよさも知っているため、一人っ子でも別にいいかなあとは思っていますが、まだいません。
    • good
    • 0

うちは一人っ子です。


一人っ子・兄弟のいる家のどちらも一長一短あり、物事はどちらかが全面的によくてどちらかが全面的に悪いってもんではないと思います。
兄弟も、年が離れすぎていたら一緒には遊ばないので、決断するには今なんでしょうけれど・・・。
一人っ子でよかったと思う点は、
・うちは平均よりちょっと貧乏ぎみな会社員家庭(母親はパート程度)なので、もし兄弟がいたら、私は私立四年生大学に行かせてもらえなかったかもしれない。
私は文系でしたが、理系とくに、薬学・医学となると相当お金がかかりますよね。

・相続などでモメる必要がない。
私は以前銀行員で、外向の仕事だったため、いろんな家庭に赴きお金の話をするのですが、兄弟で訴訟までやっているケースもありました。訴訟まではいかなくても、遺産を巡って、(相続は血のつながりを基準としているので、血のつながらない兄嫁などは口出しできないはずなのに、相続権のない者まで出てきて、もめにもめているケースは多く見ました。)一人っ子は全部自分のものなので、相続関係で誰かと争うことは未来永劫、絶対ありません。

・不謹慎ですが、嫁に出た今でも、「実家に戻りたかったら、いつでも戻れる」という、妙な安心感があります。
きょうだい、とくに男兄弟がいた場合や、すでに姉妹の一方が先に出戻りしてる場合、もう帰る場所はありません。
離婚する予定も気配も全くないのですが、その安心感が消えたことがありません。

きょうだいがいたらなぁと思った点は、
・遊び相手、話し相手がいない
幸い、幼い頃は同年代の友達が近所にたくさんおり、基本的に友達と遊んでいましたが、みんなどこかに出かけてしまった時など、遊び相手がいませんでした。
それも小学校高学年ぐらいになったら、行動範囲も広くなってもっと遠くの友達とも遊ぶようになったため、だんだんと解消されましたが。
大きくなってから、姉妹と一緒に旅行したり買い物したり遊んだりしている子が羨ましいなと思ったことも、何度もありました。
条件が揃えば、きょうだいもいいもんだと今でも思います。

私が思う条件とは、
年があまり離れていないこと、同性であること、気が合うことなどでしょうか。
こればっかりは、生まれ育ってみるまでわかりません。
兄弟でも、年が離れていたら一緒に遊ばないし、興味の対象や生活習慣も大人になるまで並びません。
また、たとえ同性であっても、趣味や性格、嗜好が違えば、姉妹でも反発しています。

異性の兄弟は、ある程度大きくなったら行動を共にしないし、家を出てからは電話さえしないのが一般的なようです。(もちろん例外あり。)
友人で、離婚したいと考えて、しばらく実家に帰らせてもらおうかと思っても、「実家はもう、お兄ちゃんが二世帯建てちゃったし。」と言って、帰れない子もいます。

・親から、行動を制限されすぎる
という点も挙げておきます。
何かにつけ、「一人しかいない子だから、危ないのは困る」と言い、19歳で車の免許をとっても、23歳になるまで車の運転さえさせてもらえませんでした。友達同士で海外旅行に行くとかいうときも、兄弟のいる家以上に干渉がありました。
これはまあ、親次第なんですがね。

将来、親の面倒をどうしようかとかもありますが、きょうだいで負担や分担を決めたりすることがないぶん、逆に気楽とも思っています。
小さい頃からきょうだいで競争する必要がなく、「妹のほうが可愛がられている」などという嫉妬も経験しなかったぶん、私はマイペースな性格ではあります。

一人っ子でも問題ないかどうかはまた、周囲の環境も関わってくると思います。
このへんは田舎なので、子だくさん家庭は多いのですが、ちょっと離れた政令指定都市では、一人っ子はたくさんいます。
現在、一人っ子は都会では珍しくもなんともないようですね。
その政令指定都市に住む友達の子供は、マンション内に同級生がいるので、親が帰っていない者同士で遊んでいるようです。
マンション内に託児施設があるところもありますね。
家と同じ建物内に子供がいると安心感があります。
このへんで一人っ子だったら、少々寂しいかもしれませんが。
よって、生活環境にも左右される問題だとも思えますし、そのへんはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の住んでいるところは東京に近い住宅街なので,ファミリー用のマンションとかにすれば,同じような境遇の同世代の友人を作ってあげられるかもしれません.
問題を具体的に挙げてくださって助かりました.今のところ,気がかりなのは,息子が夕飯時に一人ぽっちになってしまうことだけなんです.
お金や介護の問題はなんとかなりそうです.(このままクビになったりしなければ,ですが).
回答ありがとうございます.

お礼日時:2010/01/12 18:26

私は一人っ子です。

小さいころは、友達や親戚に兄弟がいることがとてもうらやましく思っていました。しかし、母は重い病気を患っていたので、小さいながらに私には兄弟ができないということがわかっていました。そして、兄弟がほしいという欲望を抑えるためにいつの間にか小さな子供が嫌いになっていました。今では、すっかり子供好きになりましたが。

小さいころ兄弟がほしかった理由としては、遊ぶ相手がほしいからでした。5時になると、みな家に帰りますよね。家に帰った後は、誰も遊ぶ相手がいないのです。祖母とニュース番組を見るか、夕飯ができるまで一人でテレビを見ているかでした。
私は女なので、母親が姉妹同士で旅行に行ったり、友達は姉妹で
買い物に行ったり、子供の面倒を見合っているのを見ると、やっぱり
兄弟がほしかったなと思います。

>友達がいれば,一人っ子でも寂しくないでしょうか?
友達と兄弟は違います。寂しくないかといわれれば、寂しいです。
そして、何よりも中学生のころから両親が突然死んだら私一人になって
しまうと思うと、心配でしょうがなかったです。これは大人になった今
でもいえることですが、兄弟がいると何かと協力できると思います。兄弟のいる人から見れば、遺産相続等で争わなくていいと思われるかもしれませんが、その件に関してはどっちもどっちだと思います・・・。

個人差があるかもしれませんが、私は大人の中で育ったのである意味
お山の大将、お姫様でした。何でも私が一番でした。小さなころは何で私は同級生とうまく遊べないんだろうと思っていましたが、大学で心理学を専攻したり、大人になって考えてみると、周りの大人に甘やかされて育ったせいで、譲る精神や待つ、ゆるすなど基本的なことが身に付かなかったと思われます。もちろん、保育園でも十分だ、親がちゃんと教えればいいと言われればそれまでですが、私の経験からして、こういったものは、教えられるものではなく、小さなときに日常生活を送る上で、肌で感じ取るものだと思っています。もちろん、最初にも言いましたが、個人差や男女差はあると思います。

今私は1人目を妊娠中ですが、最低でも2人はほしいと思っています。
もちろん、主さんの人生ですし人それぞれの価値観があると思いますが、多方面からの意見をということでしたので、私の経験と気持ちを書いてみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このように一人っ子だった方からの意見をいただけると,助かります.
子供同士で遊ばせるとしても,ここらへんだと大体6時まででしょうか・・・それ以上だと,夕飯もそのお友達の家で頂くことになってしまうので.
でも私は6時なんて早い時間には帰宅できません.なので,一人ぽっちで家で待つことになるのかと思うとやるせない気持ちになります.
回答,ありがとうございます.

お礼日時:2010/01/12 18:22

通り掛かりで失礼します。

私も同じような悩みがあった時期もありました。妻も社員で働いていて、1歳10ヶ月の子どもは保育園に預けて間もなく1年です。共働きなので産休、育休、産休、育休の繰り返しでは仕事を続けづらいですよね。兄弟がいたほうがいいかはケースバイケースで家庭ごとに異なりわかりませんね。
しかし子どもは保育園で
楽しく遊んでいます。もう日課のようになっています。家でちまちま遊ぶより大勢の中で遊ぶほうが本人のためにもいいのかもとさえ思ってしまいます。
妻は間もなく10年以上勤めた仕事に未練はないようで、育児のためにやめ、二人目も欲しいというので、前向きに検討中です。
こどものために大人の夢を棄てる必要はかならずしもないのではないでしょうか。将来「あんたがいなかったら」ということにならないとも限りません。大人の夢優先に考えても生き方の問題で他人にとやかく言われる筋合いもありません。ここは、ご自分の気の済むようにされるのが良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.
そうですね,案外,子供は保育園で友達を沢山作り,親が思うほど寂しくないのかもしれません.
というか,そう思わないと,やってられないですよね.
実際,一人っ子の方で,兄弟がどうしても欲しかった,と言う方よりは,自分の両親からはいつか離れていくのだから,両親が子供に執着しない生き方をして欲しい,と言う方のほうが多い気がします.

お礼日時:2010/01/12 18:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!