dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

37の営業部の主任です。
部下の女性(32)のことで相談です。

1.部下の属性
・都内有名女子高・都内有名私立大学卒
・当社(某大手メーカー、一部上場)へ入社 他営業部配属
・20代のときに配属されていた他営業部で、一度も注文をとれないまま、29のとき、当営業部へ異動。
・私の部下になり3年

2.仕事ぶり
2-1.コミュニケーション
・言葉がたどたどしく、彼女が話す言葉は、主格や所有格や目的格がほとんどないため何をいっているかわからない。
 述語も省略または自信なさげで声が小さくなってしてしまうときがある。
・報告書やメールも、主格や目的格が抜けている。
 誤字・脱字、内容間違いも多数。
・質問を受けたり、質問しても、話を順序立てて説明することが苦手。
 相手に、前提となる状況や内容を説明せずに、いきなり彼女の頭の中でうかんだ本論部分を説明する。

2-2.思考
・決められた以外の気を利かすような仕事は、一切できない。
・仕事の目標や全体から考えられず、目の前のことで手一杯。
・丁寧に指示・アドバイスしながら、少しでも簡単そうな仕事をやらせてみると、指示した以外の仕事はしない。
 「すこし考えて」というと、彼女が考えたことはすべて私や上長に質問し、了承をもらおうとする。
・考えたことは、ほとんど考えが浅く、もう一人の部下の2年目よりレベルが低い。
・彼女が進めた仕事について、なぜ、そのように判断したのか考え方を聴くと、いかなるときでも「いままで、他の人はそうやっていたと聴きました。」と前例主義。
 責任逃れの言い訳をいつも言う。
・期日までに仕事ができなかったときは、残業もせず毎日帰りつつ「私は仕事が多くて忙しいです」と理由にもならない理由をいう。
・忙しいといっている割に、「今日は●●に買い物にいくの」などと周りに、自慢しながら定時に帰る。
 にもかかわらず、忙しい後輩に自分の作業を振って帰る。
・仕事が難しくなってくると、上司や上長を巻き込み始め、その仕事からフェードアウトしようとする(何度も、自分の担当の仕事をまる投げし、逃げました)。

2-3.自己管理
・自分の時間管理ができない。
 昨日からの宿題、今日起こったことで手一杯。
・何をすればいいのか、整理できなくなると、とりあえず目の前にある楽そうな作業に着手。
 難しそうな仕事は後回し(というより、しらばっくれて逃げようとする)にし、あとで顧客と期日でトラブルことしきり。
・社内の打ち合わせ集合時間にもルーズなど、時間感覚がない。

2-4.想像力
・「相手の立場にたって、考えなさい」という指示のが一番苦手。
・会話中、突然、相手に失礼な発言(あなた、デブですね、とか、よく結婚できましたね。とか)をいう。
 何の悪気もなしに、顧客や社内に対して言うので、一部顧客で、出入り禁止。

3.相談内容
彼女を3年間、指導しましたが、いままでの部下(5人以上みました)で最低です。
丁寧にアドバイスしなければだめなのかなと思いまして、(自分ではこれ以上細かく説明できないと思うくらい)丁寧に説明しています。
丁寧にアドバイスしようとすると、「そんなことわかってますよ。新人のバカじゃないんですから。」とわかっていないのにプライドが高く自己弁護・自己防衛する。
話を聴いてもらったとしても、話の途中で、彼女は「もう何を言っているのかわかりません」といった顔をしながら、目がうつろになり、「はい、はい」とは言いますが、上の空になる始末です。
理解したことを言ってみてと、彼女にいうと、彼女は何もいえません。
紙に書いて渡しても、途中で紙を見なくなり、無駄でした。

彼女は高機能自閉症なのでしょうか。
その場合、病院にいかせるのがいいのでしょうか。
アドバイス願います。

A 回答 (5件)

#3です。



ここは、産業医に相談するのが妥当かもしれません。
精神系につよい産業医がいればいいのですが…

あと、プライドの高さ(自己愛性パーソナリティ(障害))は、
傷つきやすい、自分を受け入れられないもろい自分がもたらす
ひとつの帰結です。

あと、この手の人間、こだわりが異常でして(私もそうです)
結果がどうあれ、自分のやり方に固執してしまう場合が多いです。
その気持はわかるが、今のやり方では会社にいられなくなる、
という説明もどこかで必要でしょう…
#これが自分に向けられるとなると非常に恐ろしいですが

紙に書いてみせたとのことですが、その内容が具体的で推論を
それほど必要とするものではなく、
さらに落ち着いた小会議室など座って話せる場でおこなわれたのか、
(相手をたたせて長時間話をするのでは、聞く方が厳しいです)
気に掛かるところですが、
基本的には妥当な方法だと思うので、
なんとかして、医療的・認知行動療法的な改善が相当に必要だと
いうことをわからせることだと思います。

やはり産業医面談でしょう。
産業医には絶大な権限があります。診断書を書いて休職させて
しまうことも可能なほどです。
事前に質問者様が相談するのもありだと思います。
どこから上長まで巻き込むかは私も判断できませんが…
#困った主任の立場にも、苦境に立つことになる本人の立場にも、
#どうしてもたってしまうので、歯切れが悪くなってしまいます…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

現在の勤務先は、残業が多いことからメンタルの罹病率が高いため、
職場に精神科、心療内科、神経科専門の産業医が来ていて、週に2日ほど、予約で相談可能です。

職場ストレス上、メンタルヘルスについては上長も認識が高いものの、
彼女の日々の素行は、ただの性格の問題と思っていて、言えば直るのではという期待を持っています。
このような状況で、当方も、彼女はもしかして高機能障害ではないかと、言うのは気が引けて、ここでどんなものなのか相談してみました。

産業医の相談は予約すれば可能ですので、上長と相談して、対応を考えてみます。

お礼日時:2010/01/10 00:00

もしアスペルガー症候群があるだろうと仮定すれば、あるでしょうね。


しかし、医師や病院に診断を受ける話は人権があるため、本人が受けると言わなければできません。
そこで、あるだろうとの過程で指導をする場合を書きます。
1)言葉での指導は、ですます調で短く、感情を入れない。
2)言葉で理解できないようでしたら、紙に箇条書きで指示する。
必要以上の感情は何の意味もありません。また、言葉の感情「叱る」など、大きな声などで指示も効果はありません。
静に通る声で、的確な指示をしてみてください。

これらのことをしても効果が望めない場合は、障害者職業センターに事業者の相談窓口がありますので、相談されるといいですね。

本人の立場
「本当に困っている」ことが心の中にあると思いますが、それを相談できる人が身近にいないのではないでしょうか。
できれば、改善以前に、困りごとの窓口になってあげて「信頼」を得ることも上司として大切なことだと思います。
ある部分能力も高いので、適切なアドバイスをすれば、誰よりも会社のために即戦力になります。
そのためには、アスペルガー症候群をもう少し勉強され、特性や彼女の特徴を観察されるのも一考だと思います。

先ずは、焦らず実行してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

●指導について
「こうだったらこうしなさい」と逐一決まったことを指示するのは、入社1-2年目の新人までになります。
日々イレギュラーなことが起こる入社3年目以降の仕事は、決まったことよりも、常識・合理的/論理的思考・コミュニケーション能力・決断力・行動力がとても求められます。
現在の彼女に対しては、常識・論理的なビジネス思考を身につけて欲しいのですが、とてもできない話なので、困っています。
彼女は、そもそも、配属された部署が悪いのでしょうか。

●本人について
よくアスペルガー症候群の方は、ある能力が高いといわれますが、本当なのでしょうか。
同僚や後輩と比して、彼女の潜在能力は、相対的にそれほど高くないと思われ、どれをやらせても駄目だったので途方にくれています。
(決まりきった作業は、どんどん派遣にアウトソーシングしているので、地道な仕事がどんどん正社員からなくなって、社員は外に出て客と丁々発止でやってこいというのが職場環境になり、彼女の居場所がどんどんなくなっています。)

お礼日時:2010/01/12 00:57

AS当事者です。



まず、一部、ASの人にこんなこといったら本人えらく凹む、という内容があります。
「相手の立場にたって、考えなさい」は、鬼門でしょう。
それができないのがAS、高機能自閉症です。程度問題はありますが。
途方にくれて傷つけるだけです。

おそらく何らかの自閉、障害があるとおもいます。

知能については勉強をして身につける部分は得意だと思いますが、
考えをまとめる分野(知覚統合)が苦手なのだと思います。


病院にいっても、社会適応訓練はほとんどやってくれません。
医師はそんなに暇ではないです。
わかったところで、どうなの、で終わってしまいます。

#ただ、最近の報道で、自閉症は脳の疾患で、
#セロトニントランスポーターの量が少なすぎることが原因と解明され、
#セロトニンがヘリ、ドーパミンが増える状態にあると報告されています。

#こういう観点からは精神科で、抗うつ薬や非定型抗精神病薬などの
#処方は考えられうると思います。


臨床心理士か、社内で体制を組むなどして
その人が困難に思っていたり、他者から不都合に思われる場面や対応について、
こうしたらいい、というマニュアルを作り、覚えて行く、
これをひたすら繰り返す、
そういう社会適応の形になると思います。

また、
アサーションという、自分の気持ちを適切に伝える訓練は非常に
重要だと言われます。勝間和代さんの書籍や発言のなかにも、
このトレーニングにかかわる内容がずいぶんあるようですので
これは定型の人も見直すといいことかもしれません。
ロールプレイをやってくれるところもあります。
これは企業におけるコミュニケーション能力向上という視点でのセミナーより
自己評価を向上させ、正当な自信へと導くタイプのセミナーをおすすめします。
ASの人は、対人関係が「何故か上手くいかない」ことに、
非常に傷ついており、鬱発症も非常に有意に高いのです。
(さきの脳傷害の状況とも関連するかもしれません。うつといえばセロトニンですから)


まずは状況の自己判定ということであれば、AQテストというものがあります。
会社で無理にやらせるというのが適法なのかどうかはわかりませんが、
行動の偏りを捉えるにはいいかもしれません。
http://www.the-fortuneteller.com/asperger/aq-j.h …
この中のリンクに、論文があり、そこでは、
分野ごとの、定形、AS/高機能自閉の平均と標準偏差がありますので
5つの分野ごとの得点と、統計的な評価も可能です。
ただあくまで目安に過ぎませんので、これをもって断定することは
ぜったいにやめてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

●過去
 彼女は課長からかなり仕事をふられたとき、
 (1)課長が仕事のことでアドバイスすると、彼女は、誰に聞こえるでもなく、ブツブツ文句の独り言が多くなります。
 また自席の作業で、頭の中で考えていることをそのままブツブツ言いながらパソコン作業してくるようになります。
 (2)さらに仕事を与えると仕事があふれ返り、翌日から突然「頭がいたいので休みます」といって1週間会社に来なくなります。

 というのが過去3年間で2回ぐらいありました。
 
 課長も具合が悪いなら病院にいったほうがいいのではといいました。
 残念ながら彼女は、頑強に「ただの体調不良です。わたしが心の病などになるはずがないじゃないですか」といって、病院にいくのを毎回抵抗していました。

●現在
 今年になってから、(1)がまた出てきたので、仕事の負荷を減らしています。
 しかしながら、新人よりも仕事していないで、ブツブツ言いながら席に座って高い給料をもらっているような状態に陥っています。

 彼女は、いくら何があっても自覚しないのであれば、やはり、上長に相談したいと思います。

お礼日時:2010/01/09 22:27

アスペルガー症候群にもいろいろなパターンがあり、詳しくは専門家が診断しないと判断は難しいと思います。


そのうえで対応方法も変わってきます。
あくまでも主観ではありますが、投稿を読む限り♯1さんと同意見でアスペルガー症候群の可能性は低いと感じます。

質問者さんの投稿には彼女の長所や秀でた部分の記載がありませんが、その辺りはいかかなものでしょうか?障害がある無しにかかわらず良い部分を引き出し伸ばしていくことは大切なことですよね。

専門家の診断に行かせるのは、名誉棄損やパワハラとも言いだしかねないようなタイプとも推察できるので、あなたの口から言うのはお勧めしません。職場全体に影響があるのなら人事や上司の方も含めてご相談されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

彼女の長所ですが、いまのところ思いつきません。
○こつこつした仕事
 とにかく面倒がりで、作業を頼むと、理由にもならない理由で
 自分の担当の仕事にもかかわらず、拒否します(ズボラ)。
 もっと簡単な仕事は派遣にやってもらっているので、これ以上単純な仕事はもう総合職の彼女の領域ではありません。
 出来上がる資料も女性とは思えない感じで、これを客に出すつもりかというようなガサツというのがぴったりな資料ばかりが出てきます。
 交通費や出勤のシステム登録さえ、毎週システムにつけなければならないのに、いくら催促しても3ヶ月ためるような性格です。

○アイディアを出す仕事
 当然、自ら勉強するような体質でないので、客のこと、世の中のことを自ら、本や情報を取って調べたり勉強したりすることはありません。
 よって、いつもノーアイディアです。
 親が教師のため、、学生時代は、親がいつも「あれをやれ、これをやれ」と仔細を指示されて育ったようです。

長所を伸ばそうというアイディアは、管理職の間でもあって、部長や課長と何が彼女の長所か議論しましたが、みなからも、なんの長所も指摘できない有様でした。

お礼日時:2010/01/09 22:12

申し訳ありませんがこの文章だけでは誰も判断できません。


かなり事細かに書かれていると思います。そこから質問者さんが如何に悩まれているかが伝わってきます。


あくまで、かもしれないという、可能性の話だけでいうなら、私は質問者さんの部下はアスペルガー症候群ではないと思います。
アスペルガー症候群の人たちは確かに自己中心的で、時として相手を傷つける言葉や行動をすることがあります。しかし、それは自分を優先する、自分のことしか考えられないからです。その反面、自分のためなら何でも苦にならず、凄まじい集中力で没頭します。質問者さんの部下は逃げてばかりで何もしていないという点がこれに当てはまりません。
多くの場合、人からの評価を凄く気にします。そして低い評価を「こんなに頑張っているのに」と受け入れられません。

以前、アスペルガー症候群の同僚がいましたが、周りには馴染めないものの、自分の興味がある仕事は異常な程集中して行い、ある時は他の人なら見逃すような事象をみつけました。

あくまで私見ですので、多くの人からの意見を聴いてみて下さい。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
個人的には、アスペルガー症候群よりも、高機能自閉症かなと思っています。

意味のないぎこちない身振り・手振りをしながら、一生懸命話そうとはしますが、何を言っているのかわからず、単語がぜんぜん足りません。
せっかちで頭の回転が速い客からは、「○○さんの言っていることって、●●ってことですよね?」と、客に自分の言っている内容を説明・確認される始末です。

今度、親から紹介された見合いで、交際も3ヶ月程度で、あせって結婚し、そのまま仕事を続ける(旦那のほうが給料が安いため)そうです。
旦那とうまくいくのか、彼女の仕事の進捗がさらに進まなくなるのではと思うことしきりです。

部長・課長も彼女の仕事ぶりはわかっていますが、彼女の性格の問題だと思っているようです。
彼女の素行は、性格なのか、先天性の障害なのか、治療できるのかが知りたくて質問しました。

お礼日時:2010/01/09 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!