dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎年、お正月に、厄除けに行っているのですが
何十人かが、ひとつの部屋に入り、火を炊いて
お経を、お坊さんが読んで、何かで一人づつ、肩を叩かれるのですが
お経が、始まった途端、涙が出そうになるのを
いつも、我慢しています。
毎年、涙が出そうになるのですが
同じような、経験をなさってるかたは、いますか?
考えられる理由とか、あるのでしょうか?
毎年なので、不思議に思っています。

A 回答 (1件)

涙こそ出ませんけど、お経、良いですよね(笑)。


私も読経を聞くと(上手に読める人に限ります)「手を合わせよう!」って思いますものね。

不思議なことに古今東西で「祈り」というものをするときにする「ポーズ」というのは共通性を持っています。
頭をさげること、地面に体の一部をつけること…そして「合掌すること」です。
これらには、私が思うには「安堵」というものが深く関わっているような気がします。

お経を聞いて安堵…リラックスする状態になることで、交感神経が活発に働いていた状態から、副交感神経優位の状態に変化し、そのときに涙が出てくるのかもしれませんね。
だから変なことじゃないと思います。

ちなみに「座禅」を行うときの姿勢は、連続的にアルファー波が発生して、リラックスした状態になるようです。
「趺坐半眼」というのも、ちゃんと意味があるんですよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!