
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
浅学にして「左三つ巴に八つ梅鉢」という紋を見た事がありません(だったら、回答すんなって怒られそうですが^^;)。
bungetsu先生のご回答が詳細ですので、簡単に。
巴の起源は、勾玉などに見られるように水や霊魂を現すという説もあります。このデザインが世界的であるのは、アメリカの運輸省のマークや韓国の大極旗など現在でも使用されていることで証明されます。また、巴の右と左については判然とせず、現在言っている右と左は古い文献で言う右と左とは逆であるとも言われています。「源平盛衰記」には巴御前がこの文様を愛用していたとあります。
梅鉢は加賀百万石の前田家が有名ですが、そもそもは梅紋が起源であり、菅原道真の故事から天満宮の神紋として採用され、天神信仰の広がりとともに全国に広まったといわれています。
さて、皇室と巴はわかりかねますが、公家という視点でみると、有名所では西園寺家が三つ巴紋を使用しています。
また、八つ梅鉢はありませんが、気になるのは八つ丁子です。梅鉢に多少似ています。特に八つ丁子は巴と合体して使われることも多いものです(ただし、三つ丁子巴紋は私の知るかぎりは、丁子は巴の外ではなく中にあります、、、)。八つ丁子を使う公家は三条西家です。
参考になれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私は、自称「歴史作家」です。
>>「左三つ巴の周りに八つの梅鉢がある家紋」は、どこの家の家紋なのでしょうか・・・。
実は、「巴紋」ほど「異説」が多い・・・と、言っても過言ではありません。
「三巴紋」「剣輪に三巴紋」「巴九曜紋」などが有名ですが・・・。
(1)沼田頼輔氏の「日本紋章学」という本と、それを支持する丹羽基二氏は、
「巴紋」は、昔、弓を引く時、左手の肘に巻きつけて、弦のふれるのを避けるために用いた、革の道具の鞆(とも=肘当て)を型どった紋章だ。
と、言っていますが、「異論」も多いのが事実です。
(2)「巴紋」は、蛇がとぐろを巻いている姿から生まれた・・・と言う説もあります。
蛇は竜神を表わし、古代から日本だけではなく、各国で神聖化されている。
例えば、ギリシャでは、蛇を神のシンボルとしていた。
また、紀元前3~4千年頃のエジプトでも守護神ブトも頭上に蛇の王冠を戴いている。
その他、バビロンの竜神マルドック。インドの蛇族の守護神ナーガとナーギ。
そして、日本の八幡神などは、すべて「巴紋」を「神紋」としている。
(3)従って、「巴紋」は、蛇神=竜神=雷神、の紋章だとも言われています。
<源氏系>
田中、寺尾、板倉、森、石原、上野、石川、山本、松尾、島田、畠山、上村、雨宮、中沢、河合、多田、大田、竹本、土方、野尼、曽根、大井、赤松、千種、江見、別所、藤井、木造、進、伴、片山、村垣、彦坂、梶田、比留間、高安、平井、板花、五十嵐、など
<平氏系>
正木、平塚、高樋、堀、椎名、田中、土肥、紫野、朝比奈、柴村、杉原、金沢、熊谷、平野、三田、高山、長尾、柘植(つげ)、大竹、関本、服部、山川、久野、など
<藤原氏系>
大久保、宇都野、佐久間、田中、岡本、桑島、那須、浅井、磯谷、中条、粕谷、矢部、吉江、鎌田、松田、長谷川、佐野、上遠野(かとうの)、谷田、片山、曽根、小出、行方(なめかた)、波多野、佐橋、秋鹿、長滝、伏見、新屋、など
<橘氏系>
山田、守山、長尾、など
<越智氏系>
河野、林、など
<菅原氏系>
桑原、山本、など
<大江氏系>
境野、窪田、など
<伴氏系>
上野
<惟宗氏系>
神保
>>おそらく江戸城(皇居?)に関係した家だと思うのですが・・・。
皇居=天皇陛下=神様信仰、ですので、神事との結びつきはあるかもしれませんね。
丁寧なご回答ありがとうございました。
何やら祖父がどこかで見つけてきた物らしく・・・。
梅鉢は間違いかもしれません・・・ただの飾りかもしれないです。
専門的な事まで、どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 うちの家系の家紋は五七の桐だと最近父から聞いたのですが、五三桐と間違えているのでしょうか? 五七の桐 6 2022/08/13 16:28
- 人類学・考古学 仁風閣の正面にある紋様は池田家の家紋ですか? 2 2022/05/06 13:12
- その他(暮らし・生活・行事) 尻下がり三ツ松という家紋の画像があればご提供頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。 2 2022/12/19 19:05
- 宗教学 【日本史、宗教、画像あり】なぜ京都八坂神社は木瓜の紋なのですか? 八坂神社と木瓜の家紋がどういう繋が 1 2022/07/02 19:35
- ハッキング・フィッシング詐欺 家での盗難 7 2023/02/28 06:27
- 政治学 今日の日本人の愛國心の希薄さを、単にGHQの占領政策に帰結させるが如き発想は単細胞的なものに他ならず 6 2022/10/17 03:24
- 宗教学 【宗教】京都の下鴨神社の神紋は徳川家の家紋を反対にひっくり返して天地逆転させていますが、 1 2022/09/15 19:18
- 歴史学 先祖を知りたい 家系図を取り戻したい 6 2023/03/19 10:10
- 子育て 1歳と2歳の姉の子供が私の家に初めて来たのですが、私の家にある物を勝手に触ったり、閉まっておいた物を 13 2022/03/22 18:02
- アジア映画 韓流ドラマをそもそも 観ません。 イカゲームと梨泰院クラスは見ちゃいました。 …が 1番 時代劇だけ 1 2022/11/13 00:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤマサ醤油や丸井のマークと家紋
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
先祖が武士の場合現在名乗って...
-
一家に2つの家紋
-
昔よく見た「○○あります」の「...
-
葵紋の謎(どこまで禁止されて...
-
江戸時代以前には蝶が和歌や絵...
-
江戸時代まで 農民は家紋無かっ...
-
徳川の将軍家と御三家の家紋
-
剣花菱紋と家系について。
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
世界史の「=」について
-
古語の読み方を教えてください
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
槍使いの英雄
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
義務教育での学習内容の意味
-
戦国時代の人々の名前について
-
日本史について 鎌倉幕府は源氏...
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
農民の家紋使用はいつから?
-
徳川の将軍家と御三家の家紋
-
家紋が丸に二つ引両だったんで...
-
長田(ながた)家のルーツと家紋
-
うちの家系の家紋は五七の桐だ...
-
剣花菱紋についておしえてください
-
はじめまして。 最近、気になり...
-
江戸時代まで 農民は家紋無かっ...
-
家紋って個人情報ですか?
-
平家の子孫だと言われている家...
-
家紋について
-
家紋「丸に左離れ立ち葵」につ...
-
菊の花がシンボルになっている...
-
結納で使った家紋入りの広蓋の...
-
家紋について教えて下さい 天理...
-
家紋
-
新沼家の家紋はどんなものです...
-
菫紋
-
昔よく見た「○○あります」の「...
おすすめ情報