
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
下記のurlの一部分です。
「液体を塗ったところは、何も塗っていないところに比べて発火点が低くなる。そのため、ろうそくやアルコールランプの火などで紙自体が発火しない程度に熱してやると、塗ったところだけがこげて何を書いたのかが判るようになる。塩化コバルトの場合は、熱すると塗ったところに残った塩化コバルト六水和物の結晶から水が取れ、藍色の塩化コバルト無水物が析出することがあぶり出しの原理になっている。そのため、厳密に言えば前述のあぶり出しとは少々趣が異なる。なお、この方式では塩化コバルト無水物は吸湿性をもつため、しばらくすると空気中から水を吸収し塩化コバルト六水和物にもどり、あぶりだす前の状態に戻る。そのため何度もあぶりだすことが可能となる。また、紙の発火点よりもはるかに低い温度で無水物に変わるため、ドライヤーでのあぶり出しも可能であり、火を使うよりも安全であるという利点がある。ただし、塩化コバルト六水和物自体に赤系の色があるため、濃度によってはあぶりださなくても見えてしまうという欠点もある。」
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%B6% …
No.1
- 回答日時:
液を塗ったところの方が、紙よりも燃えやすくなる。
つまり「紙よりも焦げる」ので紙を焦がさないように火を近づけると、「液を塗ったところだけ」が焦げる。
と言うことは、燃えにくい物を塗ったら、あぶり出しは出来ない。
燃えやすい・燃えにくいって、何が違うのか(成分、つまり入ってるものが違う)。
または、違う反応(違う化学反応)でも出来るのか。などは、これから勉強でしょう。
色々実験すると、燃える・燃えないがわかるけど、火の実験は「必ず」大人が一緒に。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 うつで留年 大学院試の面接はどうすべきか 3 2022/08/13 10:18
- 教育・学術・研究 自由研究のテーマが思いつきません、、、 3 2022/07/18 18:24
- その他(読書) 小説の選び方を教えてください。 ライトノベルやファンタジー小説、児童文学、漫画原作なら、なんとなく勘 2 2023/05/11 02:43
- 化学 【小学生の自由研究】「燃料電池」の実験について 0 2023/06/03 05:20
- 教育・学術・研究 工学系の論文執筆におけるレビューのやり方について 1 2022/12/04 20:51
- 日本語 麻布の笄小学校の五年生のとき、その頃は疎開で地方に出ていく子が多く、寂しくなるいっぽうだった私たちの 2 2022/08/03 23:13
- 教育・学術・研究 小学1年生の自由研究について。 はじめての自由研究なので親がある程度一緒にやらないとはいけないと思っ 5 2023/06/27 21:49
- 大学院 共同研究相手にアイデアを盗まれたかもしれない件 1 2022/06/19 22:51
- その他(悩み相談・人生相談) 人生の落伍者とは私の為にあるような言葉だと思いました。何もできない、成長できない 5 2023/01/23 19:56
- 高校 高校1年生です。来年のクラスを特進にするか総合にするかで迷っています。 総合は(論表or数学研究)か 1 2022/11/11 07:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
シロップの中を泳ぐ実験で確認...
-
ブレッチャーの実験が光速不変...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
メルトダウン実験
-
N-Fmoc-Aminohexanethiolの・・・
-
紙が7回以上折れないワケ
-
カルノア液の組成
-
統計学、とりわけ実験計画法の...
-
本設実験の英語訳が知りたいです。
-
「スタンフォード監獄実験はで...
-
スィープジェネレーターのスペ...
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
第一次世界大戦での連絡および...
-
溶岩について
-
resubmissionとは?
-
LEDの動作限界・・・
-
職場が非常に狭いです。休憩室...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
反復数…
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
empiricalとexperimentalの違い
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
resubmissionとは?
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
10E+3は報告書に使えますか
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
シャボン玉の解析
-
間違った理論での受賞とは?
おすすめ情報