
物理のレポート課題があるのですが、今まで物理は中学の時に基本中の基本を少し学んだ程度なのでなにから手をつけていいかわかりません。
とりあえず、水風船の自由落下をテーマにすることを決め、実験を行ったのですが…
公式・計算などが分からないどころか、原理を調べてみても全く理解ができないほど、理系が苦手なので質問させていただきます。
<実験方法>
(1)球形・ひょうたん型の水風船にすべて約100mlの水を入れる
(2)それぞれ、ぎりぎりで口を結びぱんぱんに張ったものと、ゆるく結んだものを作る
→(1)と(2)を合わせて4種類の水風船を作る
(3)それを、固い土の上と柔らかい浴槽の2か所で、150cmの高さから落下させる
<実験結果>
・球形とひょうたん型では、ひょうたん型のほうが割れやすかった
・ぱんぱんに張ったものとそうでないものは、そうでないもののほうが割れやすかった
・土の上と浴槽では、土のほうが割れやすかった(浴槽は振りかぶって叩きつけてやっと割れるくらいだった)
以上です。
自分で調べたところ、落下より衝撃力に関係する…とのことだったのですが、なにしろ計算式が理解できなかったので、結論や考察にもっていくことができません。
そもそもの実験方法や調べる目的・意義が勘違いしているのかもしれませんが、この実験でどのように結論や考察にもっていったらよいでしょうか?
数式がさっぱり理解できないわたしでも、結論・考察にもっていけるような回答をぜひよろしくお願いいたします。
(補足)
文系の物理の講義なのでそこまで高度なものは求めていないといわれました^^;
物理的に確証を得られる結論にならなくてもいいから、原理や動機を実証的かつ論証的に考察せよとの、A4レポート用紙3枚の課題です。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まじめそうな回答があったので、もう少しフォローしますね
>>6=3*2種類の条件で実験ししたようですが、何を確かめたかったのでしょう?
>実験の目的を書き忘れてしまい、申し訳ありません。
>この実験から、「どの条件の水風船が一番割れやすいか」ということを調べようとしていました。
自由落下と「どの条件の水風船が一番割れやすいか」の関係が薄いと思います。
(1)「球形とひょうたん型」衝撃に伝わり方が形状によって違いがでると思いますが、そもそも「球形とひょうたん型」が最適なサンプル?でしょうか?
(2)「ぱんぱんに張ったものとそうでないものは」・・・衝撃が直接 水風船に届くのと、緩衝材があって届くことの違いがでると思います。
(3)「土の上と浴槽」・・・衝撃の吸収される量が土と浴槽でどの程度違うのとうい差がでると思います。
自由落下との関係が弱いと思います。
>提案してくださった「同一体積の球体で球体の素材を変化」もまったく分からないので、またゼロから調べなおすことになってしまのですが、やはりテーマを変えたほうがいいでしょうか?
下記のURLを参照して理解して頂ければ良いのですが、自由落下とは「重力の影響しか受けないため、加速度は物体の質量に依存しない。」ということなので、「同一体積の球体で球体の素材を変化」とは同じ空気抵抗を受けた物体は、重さ(質量)を変えても同じ結果になることを確認する事ですが、既に実験などで確認していますよね?
自由落下
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1% …
>>何故、「球形とひょうたん型」で形状を変えたのか?
>>何故、「ぱんぱんに張ったものとそうでないもの」で張力?を変えたのか?
>>何故、「土の上と浴槽」で衝突させる物体を変えたのか?
>これに関しては、どう手をつけたらいいのか全く分からなかったので、とりあえずいろいろ実験してみよう…といった感じでした;;
「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」との諺ありますが・・・見事に外しています(笑)
直接的に自由落下に関連するような実験が良いと思います。
テーマの自由落下は「自由落下は重力の影響しか受けないため、加速度は物体の質量に依存しない」ことなので、
「自由落下すると重さが違う物で同じ加速度で落ちる」ことを確認するようなアイデアはありませんか?
No.1
- 回答日時:
どんな結論を得たくてした実験なのかが不明です。
>・球形とひょうたん型では、ひょうたん型のほうが割れやすかった
>・ぱんぱんに張ったものとそうでないものは、そうでないもののほうが割れやすかった
>・土の上と浴槽では、土のほうが割れやすかった
6=3*2種類の条件で実験ししたようですが、何を確かめたかったのでしょう?
>水風船の自由落下をテーマにすることを決め、実験を行ったのですが…
自由落下の意味をもう一度確認し、その意味を確認するには何が必要なのかを考え直す方が早いと思います。
何故、「球形とひょうたん型」で形状を変えたのか?
何故、「ぱんぱんに張ったものとそうでないもの」で張力?を変えたのか?
何故、「土の上と浴槽」で衝突させる物体を変えたのか?
単純に自由落下の説明にでてくる「同一体積の球体で球体の素材( 鉄と発砲スチロールなど )を変化」させて実験した方が良いのでは?
素早いご回答ありがとうございます。
>6=3*2種類の条件で実験ししたようですが、何を確かめたかったのでしょう?
実験の目的を書き忘れてしまい、申し訳ありません。
この実験から、「どの条件の水風船が一番割れやすいか」ということを調べようとしていました。
>何故、「球形とひょうたん型」で形状を変えたのか?
>何故、「ぱんぱんに張ったものとそうでないもの」で張力?を変えたのか?
>何故、「土の上と浴槽」で衝突させる物体を変えたのか?
これに関しては、どう手をつけたらいいのか全く分からなかったので、とりあえずいろいろ実験してみよう…といった感じでした;;
やはり、無知のため目的すら理解できていなかったようです…
もう一度自由落下について調べてみますが、すでにレポートを徐々に書き始めてしまっています。
提案してくださった「同一体積の球体で球体の素材を変化」もまったく分からないので、またゼロから調べなおすことになってしまのですが、やはりテーマを変えたほうがいいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 微分方程式の物理現象への適用について 3 2023/05/14 12:22
- 事件・犯罪 刑法についてだれか助けてください。 2 2022/06/05 04:08
- 事件・犯罪 刑法についてです 2 2022/06/04 03:11
- 分譲マンション 分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 3 2022/07/26 00:56
- ハローワーク・職業安定所 職業訓練校に不合格になった理由 5 2022/03/22 16:13
- その他(自然科学) 水の分子の形って折れ線型ということが、電子顕微鏡である程度は確認されているらしいですし、また例えば、 4 2023/02/22 13:34
- 物理学 物理工学系学科-調査課題 2 2022/04/26 18:57
- 分譲マンション 【困っています】分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 2 2022/07/26 23:16
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
デーモンコアってどうして安全...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
実験の提示方法
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
整数問題 11 素数再びの再び ³ ...
-
コンプトン散乱の実験データ
-
ワグネルポットとは?
-
お家にいると大丈夫だけど
-
★マイクロサテライトのアレルサ...
-
マイケルソン・モーリーの実験...
-
単一原子とホイーラーの遅延選...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
ファクターについて
-
大学の留年理由、これってあり?
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
夏の自由研究のことなんですけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
反復数…
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
empiricalとexperimentalの違い
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
resubmissionとは?
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
10E+3は報告書に使えますか
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
シャボン玉の解析
-
間違った理論での受賞とは?
おすすめ情報