dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学一年生の女の子です。平熱が低い(35°台)時が周期的にあり、基礎代謝がとても悪いのではないかと思っています。それが肥満体型に繋がっているのでは?
まだ小1なので無理なことはさせられません。何か少しでも基礎代謝を上げる方法がありましたら教えてください。
もしくは平熱が低い事や基礎代謝は子供の体型にあまり関係ないのでしょうか?
とにかく少しでも平均体型になれるようにしたいのでアドバイスお願いします。

Babyちゃん時代はやや小ぶりの育ちでしたが、幼稚園年中半ばから横にムクムクと成長が著しくなりました。
現在120cmで30kgです。
見た目にデブ~という感じとはちょっと違うんです。肩もがっしり太ももむっちりお腹ポッコリで、全体的にパツンパツンというか…前後左右どこから見てもまあるい体型○
激しく運動することはありませんが、普通に学校に通う生活しているので運動不足という事はないと思います。もちろん外遊びもしますし、Wiiフィットにスポーツリゾートも大好きで室内のが動いてるかも…
両親ともに肥満傾向なので、食事も気をつけています。
油ものや甘いものは控え目に、塩分もなるべく…(母は塩好き~)
しかも娘が一番薄味好みです。サラダなどはそのまま何もかけずによく食べています。
ご飯もこども茶碗に8分目で、たまにお替りしても1.5杯分くらいになるように気をつけています。おやつはチョコ、クッキーなど甘系より塩分高のポテチ等好きですが、必ずお皿に出して量を決めています。
たまに食後にアイスを食べたり、ちょっとおやつ多め…の時ももちろんありますが、全般的に「食べすぎ」という事はないと思います。
なのに何故かムクムクと…排便は毎日しています。
空気でも太るのかなぁ~
周りの同世代の子達と背丈は変わらないのに2周りも大きく見えるのでこの先が心配です。
体力はあるけれど持久力がないというのも危惧するところです。
長々と書きましたがよいアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (4件)

皆様の回答にある通り、肥満の理由は食べ過ぎです。


平熱は関係ありません。

でも質問者様は食べ過ぎではないと思っている。
こういった考え方のギャップはよくあることです。
理由は2つ。
・食べている量を他人と比べられないから。
・肥満の人と普通の人と食べる量にそれほど差がないから。

実は1食・1日における食べる量は両者においてわずかな差なんです。
ご飯が少し多め、おかずを一口多めに食べた、お菓子を1個多く食べた。たったそれだけ。
だから多めに食べているという認識はありません。
ところが1年後にはその差がとんでもないことになるのです。
100円だけなら服が買えないけれど、毎日貯金していけば1年後にはドレスだって買えるくらい貯まります。
それと一緒。恐るべし日々の積み重ね。
体は正直ですからね。絶対に裏切らない。
太っているのに「食べ過ぎていない」なんてありえないのです。

普通だ、控えている、と思いこんでいるその量が実は多いんだと認識してまずは買う量を控え、取り分けているおやつも半量にしましょう。
個人的におやつには駄菓子をお勧めします。
最初から少ない量を買って食べ切りにしておくだけで全然違いますよ。
乳製品はものすごく太りやすいのでまったく食べない・飲まなくらいでちょうどよし。
学校で牛乳を飲んでるのでこれ以上飲む必要ありません。

「たまのおかわり」
これが実は肥満への一歩だったりします。
おかわりくらいして当然だと思うかもしれませんが、痩せている子はおかわりしません。むしろ時々残すくらいです。
ゆっくりよく噛んで食べるよう言って、常に普段の量で満腹になるようにしましょう。

少しの努力が必ず1年後実を結びます。
子どもが隠れて食べないよう、子供にもしっかり痩せることの大切さを教えてあげて下さい。
太らない食習慣を教えることも交通安全と一緒で大切な躾です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>太っているのに「食べ過ぎていない」なんてありえないのです。
私もそう考えてた時期がありました。
それで参考にお友達の食事を垣間見たりしてきたのですが、??になりまして…
子供本人も意識しているので、隠れて食べる…などという事はけしてありません。
たまのおかわりもあるけれど、残すこともあります。
カロリー計算まではいきませんが、食事内容、量ともにかなり考えてやっています。
実際自分が体重キープしているのでそれなりに効果は期待できると思うのですが…

>実は1食・1日における食べる量は両者においてわずかな差なんです。
>ところが1年後にはその差がとんでもないことになるのです。

今は気にして気をつけているけれど、それ以前のわずかな差の積み重ねが今出ているという事なのかもしれませんね。
小さめな育ちだったので、少しでも食べさせなきゃ…と頑張っていた時期がありましたから。
実際、下の子は上の子ほど構ってやれずにいましたし、今も野菜以外は同じかそれ以上に摂取しているのにやせ気味ですし。
ぽっちゃり、ムッチリが気になりだして約2年。
食事はもともとカロリー控えめを心がけていましたが(自分たちの為に…)、量をかなり制限しはじめて約1年。
あまり減らして栄養不足になっても困るので、もうしばらく今の様子を見てみることにします。
担任の先生も「気にするほどのことではない」「体型の割りに運動神経いい。逆上がりも得意だし走るの速い」とおっしゃってはいるのですが、
つい見た目で他の子たちと比較してしまって。。。
「小学校に行くようになればやせてくるよ」とみんなに言われてたのに、現実は全然でした。
ちょっと気持ち焦っていたかもしれません。
2、3才ころの蓄積の結果であれば、あと1、2年で現在の成果が出てくることを期待します。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/13 02:34

「基礎代謝が低い」だの「空気でも太る」だの、


(きつい言い方で恐縮ですが)「バカ親」丸出しですね、質問者さん。
こんな知識のなさ丸出しの親に育てられれた子供は、そりゃデブになりますよ。

子供が太る原因はやはり、親が「正しい(太らない)食習慣と運動習慣」を教えてこなかったから。
親本人が肥満なら、その生活態度を子供が真似します。
肥満であるということは、やはり「食い過ぎの運動不足」です。客観的に見て。

まずは以下のページをお読みになって、
お子さんに今までどのように接してきたかをもう一度考え直してください。
http://www.ebmdiet.com/main/tipe_01.html

実は私も、幼い頃からの肥満児で、肥満体のままで大人になりました。
それで2年ぐらい前に、健康上の問題を起こして1週間ほど入院して、
医者に「痩せろ」と言われて20kgほど痩せました。
お子さんに、大きくなってからこんな苦労をさせたいですか?
させたくないなら、まずは親御さんが肥満体から脱却しましょう。
そして、その姿をお子さんに見せましょう。

その名も「子供の肥満について考える」というサイトにリンクしておきます。
http://himanchild.kenko-daijiten.com/
とにかくこれは熟読してください。
それとやはり、ウェブサイトだけでなく、
本屋でレシピ本だの小児肥満対策本を買って、熟読しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>こんな知識のなさ丸出しの親に育てられれた子供は、そりゃデブになりますよ。
2人の子がいますが、下の子はやせ気味なのですが…?
親が肥満傾向という書き方に誤解を招いたようですが、別に肥満体ではありません。
一般的にいうところの中肉中背。年齢的なこともありいわゆる「中年太り」傾向というところでしょうか?
157cm・52kg、けして「スリムではない」ということです。
空気で太る…なんてまじで思うわけありませんよ。そう思いたくなる程だ、というあくまで気持ちの表現です。
基礎代謝に関しては、加齢によって筋肉量が減ると基礎代謝が悪くなって中年太りになる。という事をよく聞くので、子供でも関係あるのかな?と思ったのです。
>こんな知識のなさ丸出しの…
「親ばか」は結構ですが、「バカ親」よばわりは確かにきついですね。
それなりの知識はあるので、食事などもいろいろ考慮してやってきたと思っています。
サイトは「バカ親」呼ばわりされないよう参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/13 01:19

1.120cm30kgはローレル指数で考えても


 明らかに太りすぎの肥満です。現実を見たほうが良いです。

2.肥満の原因はカロリー過多以外にありません。

3.Wiiフィットにスポーツリゾートが本気で運動だと思ってたら、
 エラいめにあいます。本気でお子さんの事を考えてるなら
 親御さんも一緒「まともな運動」をしてください。


>油ものや甘いものは控え目に、塩分もなるべく…

>ご飯もこども茶碗に8分目で、たまにお替りしても1.5杯分くらい

>チョコ、クッキーなど甘系より塩分高のポテチ等好きですが、
>必ずお皿に出して量を決めています。

なんてどんぶり勘定でしてないで
市販のカロリーブックから普段の摂取カロリーを計算してみてください。
いかに普通の子より多く食べてるか分ります。
空気では大人も子供も太りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

別にWiiで運動を…と考えてる訳ではありません。ただ、家の中でじっとしているよりはいいかなと思うくらいです。
空気では…太る訳ありませんね。もちろん本当にそう思っている訳ではありません。そう思いたくなるほどの気分を表現したつもりだったのですが。。。
ほかの子と同じように、歩いて登下校して学校生活を送っていますし、外で体を動かして遊ぶのも大好きです。
日常生活において、小1に求める「まともな運動」とは?
食べる量もお友達を参考にしていて、食べすぎとは思えません。はるかに量食べてる子のがスリムだったりします。普段の生活において普通の子達との違いが見えないのでこちらでアドバイス願いました。
平熱が低くて基礎代謝が…という事に関してアドバイスいただけるとありがたかったです。
カロリー計算の件は考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/13 00:30

小1の子供がどうのこうのというよりも、


まずはご両親が肥満傾向ということが。問題でしょう

ご両親が肥満ということはお宅の食事がそういう体形を
つくるような食事ということです。

それを解消していき、ドカ食いをしないようにさえすれば
子供は今から成長もしますし、運動量も増えますので
現時点での多少の体形の差は問題にならないでしょう。

それよりまずはご家庭の食生活の見直しが一番と思います。
肥満家庭の食事には必ず肥満の種が潜んでいます。
一度普通体形のご家庭何軒かから情報収集してみては
いかがでしょう?

今の体形より今後娘さんを肥満にしない=親御さんも健康体形にする
ことを考えるのがいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり食事なのでしょうか?
親の「肥満傾向」という書き方に誤解を招いたようですが、別に肥満というほどではありません。あくまで傾向…一般的にいうところの中肉中背。まあ年齢的な事もありいわゆる「中年太り」の傾向ですね。
調理法も揚げるより蒸す、など考慮していますし、もちろんドカ食いもしていません。量ももちろんお友達など比較参考して一人ワンプレートですましています。
なぜアドバイスを求めたかというと、下の子は野菜嫌いでその分確かに食事として食べる量は少ないですが、逆におやつ類は多く食べているのにやせ気味なのです。
そうなるとやはり「体質?」と思うのは当然かと。。。
人間、加齢により筋肉が減って基礎代謝が低下する→中年太り
というのをよく聞くので、子供でも基礎代謝量って関係あるのかなと考えた訳です。そのあたりに関してアドバイスいただけるとありがたかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/13 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!