
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
はい。
考え方が間違っています。その解釈では、3d軌道に空いた軌道がない場合、最大で4配位までしか配位できないことになりますから、[Mn(H2O)6]2+, [Fe(H2O)6]2+, [Co(H2O)6]2+, [Ni(H2O)6]2+, [Cu(H2O)6]2+, [Zn(H2O)6]2+, [Ga(H2O)6]3+ などの6配位の錯イオンが安定に存在することを説明できません。
混成軌道を使う“古い”考え方では、これらの錯イオンは4d軌道を使うd2sp3混成により6配位になる、と説明されます。もしもっと詳しい話が知りたければ、図書館などで古めの錯体化学の教科書をみるか、あるいは「外軌道錯体」か「外部軌道錯体」をキーワードにネット検索してみてください(t2g軌道, eg軌道という配位子場理論の言葉を使って混成軌道の説明をするような本は、参考書としてはおすすめできません)。
空の4d軌道を使ってもいいのなら、「d2sp3混成により最大で6配位まで可能」という解釈はおかしいですよね。たとえば3d軌道をふたつと4d軌道をふたつ使えばd4sp3混成により8配位が可能なのですから。「空の4d軌道を使う」という考え方は、配位子場理論の人気に負けて廃れた考え方というだけで、それほど間違った考え方というわけではないのですけど、「最大で6配位まで可能」という考え方は完全に間違っています。
最近の教科書では、6配位より大きい配位数をもつ3d遷移金属錯体がまれなのは、単純に、3d遷移金属イオンのイオン半径が小さいから、と説明されることが多いです(例えばシュライバー・アトキンス無機化学の上巻8章)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- その他(応用科学) 遷移元素に関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ 1 s軌道が不安定な電子配置 2 s軌道とp軌道 2 2023/07/19 22:04
- 化学 酸化マグネシウムの分子軌道について質問があります。 参考書では、酸化マグネシウム内ではO,Mgともに 1 2023/03/20 13:00
- 化学 参考書に、CO2の混成軌道についての説明が写真のようになっていました。 Cがsp混成軌道をとるのは理 4 2023/03/19 20:59
- 化学 3d遷移金属の結晶場分裂幅について 0 2023/04/18 14:19
- 化学 結晶場理論で真空状態から例えば8面体配位でt2gの安定化の実験and/or理論的証拠って? 1 2023/05/02 22:20
- 化学 参考書で混成軌道(sp3混成軌道)の説明として、以下のような文がありました。 「例えば、2s、2px 1 2023/03/13 13:27
- 化学 化学 Cl2の分子起動のエネルギー準位を、Cl原子の最外核の原子軌道と関係付けて、結合性軌道と反結合 0 2022/12/31 23:01
- 化学 結晶場理論で真空状態から例えば8面体配位でt2gが安定化するのはなぜでしょうか? 1 2023/04/30 19:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
電子配置について
-
エチレン2分子が2量化してシク...
-
原子軌道の波動関数+-について
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
イオン化エネルギー
-
なぜ遷移元素は複数の価数をと...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
大学1年生の化学です。オクテ...
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
大学1年 化学のsp混成軌道につ...
-
酸素分子基底の三重項状態にお...
-
【元素の周期表】なぜランタノ...
-
C原子の sp3混成軌道を図示する...
-
分子軌道法について
-
化学の理論をイメージで理解
-
ボーアモデルの欠点?
-
結晶場理論について
-
これも共鳴構造として考えられ...
-
メチルシクロプロペノンの安定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報