dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの小学校2年の娘が、いまだに寝るときに指をしゃぶる癖を抜け切れません。3~4歳くらいのときに、(99%指しゃぶりがやめられるという)舐めると苦い液を指に塗るようにしたのですが、それでも断固としてしゃぶり続けて、こちらもあきらめました。最近になってもう一度その液をトライしたのですが、それでもやはりダメです。ほんのわずかに舌に触れただけでも、実に苦い液なのですが。。
ほかに何か方法がありますか?

A 回答 (4件)

二年生の息子をもつ母です。



うちは昼夜問わずだったので、苦い液を試したのですが、塗っている日だけは吸わないものの、とれてきてしまうとまた同じで・・つい先日まで、やめられないでいました。
大人がなめてもすばらくものを食べたくないくらいまずくて、なんでだろうと悩みました。

お子さんは夜中の指しゃぶりのようですから、眠ってる間は味覚を感じなくなってると思いますし、苦味に気が付かないですよね。
その中で舌にべったりとその苦味がついてしまうような状況だと、逆に余計その苦味に鈍くなってしまうかもしれません。

ちなみに、歯はもう生え変わっていますか?

うちは、2ヶ月から指しゃぶりをはじめ、8歳の今までどんな努力をしてもやめられませんでしたが、ちょっとまえから、上の前歯が両方ぐらぐらしはじめました。
今までぬけたのは下の前歯2本だけで、この時は指しゃぶりになにも影響なかったんですが、前歯がかなりぐらぐらしはじめてから、りんごなどをかじるのも痛がり、たぶん口に指をいれて今までのようにしゃぶると歯が動いて痛かったのか、突然しゃぶらなくなりました。

ほんとうにここ数日の話です。
つい昨日、前歯のうちの一本がぬけました。
もう一本もぐらついているので相変わらずしゃぶりません。
また、上の前歯が二本抜けている状態だと、しゃぶっても空気がもれてしゃぶっている感覚がなくなる気がするので、この間にしゃぶらないことが癖になれば、やめられそうな気がしています。

お子さんも、もしまだ前歯が生え変わっていないのであれば、その時に期待できるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの場合、もう前歯がしっかり揃っていて、指しゃぶりのためか、前歯が出始めています。。
実に苦い味のマニキュアを塗っても、彼女によると、鼻をつまんで指をしゃぶって味覚を無くし、しばらくすると慣れてくるのだそうです。。
寝ているときに、どうしてもやってしまうのでしょう。
実に“賢い”抜け道を探し当てたもので。。。

お礼日時:2010/01/18 10:59

お子さんはもうお一人で寝ていますか?


まだ添い寝でしたら、寝るときにしゃぶる方の手を握ってあげるといいと思います。
    • good
    • 0

 強制的に止めさせると、他の事が出てきますよ。



まず、家で甘えさせていますか? 甘やかしては駄目。子供が親とふれあいたい、お話を聞いて欲しいといった欲求が満たされない。そういった不安をゆびしゃぶりという形で出ていると思います。
 勉強という辛さ、間違ってはいけないという不安などストレスとなるものがあると思います。それらを出来るだけ排除してください。心が落ち着ける事が大切ですよ。
 過度に親の期待をかけていませんか?型に納めようとしていませんか?
    • good
    • 0

文面からだと3歳には、始まってますけど、何歳から どんな理由で始まったのですか?


私の子育て仲間の例では、年子だったり手のかかるタイプだったりの下の子が生まれてから 手をかけて貰えなくなって始まった子が2人います。
歯列矯正が必要なほど上顎が変形しています。
この2人の場合、指しゃぶり=自分を慰め落ち着かせる行為です。

質問者さんの お子さんの場合、上顎変形などになってないのでしたら
単純に癖レベルでしたら あまり気にしなくても良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実は前歯が出始めていて気になっています。
確かに下の娘がいますが、うちの場合、妹が生まれる前からしており、自慰行為とも違うような気がします。
上の子に手をかけなくなった、ということはないですし、2人とも実に愛情を注いでいる方だと思います。彼女に聞くと、
「ゆびしゃぶりがおいしいから…」とのことです。。
上あごが変形する前には直したいのですが。。。

お礼日時:2010/01/18 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!