アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんばんは。
私は現在、自分の先祖について調べており
取得できる分すべての除籍謄本や改正原戸籍などを
取得してきました。

しかし江戸時代の先祖の名前が何人かしか載っておらず
行き詰っています。

ちなみに江戸時代に生まれた女性の名前がカタカナ二文字
なのですがこれは農民ということでしょうか?
(たとえばケイとかアキなど)
男性の名前は○之助や○蔵や○吉や○之進です。

身分によって今後探す書物が分限帳か宗門人別改帳
など変わってくると思うので、戸籍以外に判断材料が無いので
困っています。

また先祖の「姓+通称+諱」が分からないのですが
どのように調べたらよろしいでしょうか?

申し訳ございませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら
上記の名前と身分についてと諱などについての2点
ご教示ください。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは。


私は、自称「歴史作家」です。

>>ちなみに江戸時代に生まれた女性の名前がカタカナ二文字
なのですがこれは農民ということでしょうか?

農民とかの区別はありません。
例えば、戦国時代では「市」(=いち=お市の方)などもいますし、「ねね」(「ね」だけの説もある)などもいますので、昔は、結構二文字位の人が多かったようです。
現代では、有名人などから名前を頂戴するようになったりしていますし、時代により変遷はあります。
また、奈良時代などでは、「子」は男子につけられましたですよね。
「小野妹子」や「聖徳太子」(本名?厩戸皇子・うまやどのおうじ)、また、中国では「孔子」「孫子」などなど。

>>また先祖の「姓+通称+諱」が分からないのですが
どのように調べたらよろしいでしょうか?

一番は、檀家寺の「過去帳」を見せてもらうのが、手っ取り早いです。

「姓」は、今も替わらないでしょう。
ただ、江戸時代までは、武士や町役、庄屋などの家系は別として、庶民であれば「姓」は名乗らず(と、言うよりも無くって)「○○之助」などだけを名乗り、また、村の署名なども名前だけを記入しました。
「姓」は、おおまかに言って、明治に入ってから庶民も名乗るようになりました。
「諱」は解らないと想いますよ。祖父や祖母が生きていれば、その2~3代前位までは、「通称××と呼ばれていた」などは解るかも知れませんが・・・。
また、寺の「過去帳」でも、男性は結構名前が解るのですが、女性の名前は、古くなればなるほど、ほとんど解りません。
そこで、戒名から推測することぐらいでしょうか。戒名には、だいたい1文字がふくまれることが多いので、
例えば、芳心大姉などであれば「ヨシ」かな?
と、言うように・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。
先祖についてわかることは、戸籍だけですと
限られてくるので
その限られた情報を有効活用してこれからも
調べていきたいと思います。

この旅は本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/02/27 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!