
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
リカバリディスクもっていたら、HDD交換してリカバリが正解であると思いますが
起動できるうちにリカバリディスの製作に入ったほうがいいと思います
メーカもいつまで在庫してるか分かりませんし
リカバリしてもHDD不良セクタ多すぎるとかならあまり変わりませんので
当然出来なければ修理買い換えの二択になると思います
外付けを外したら、少しは起動速いと思いますけれど。
No.6
- 回答日時:
こんにちわ^^
●それは、OSによる不具合による物だと思います。
その場合、下記のメインテナンスと設定を試みてください。
(目安:1~3ヶ月に1回)
手順1:スキャンディスクの実行
http://ynetjapan.at.infoseek.co.jp/html/xp_tips/ …
手順2:CCLEANERによる不要レジストリーとごみファイル削除。
http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm
手順3:ディスククリーンアップの実行
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/C …
手順4:GLARY UTILITYソフトによるレジストリーの最適化
ダウンロード
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/del …
使い方
http://gouka3.blog35.fc2.com/blog-entry-152.html …
手順5:デフラグによるハードディスクの最適化
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/C …
手順6:仮想メモリーの設定
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/speedup/s …
なお、初期サイズと最大サイズのサイズを同じに設定(物理メモリーの2倍)しておくことをお勧めします。
物理メモリーの調べ方は下記の通りです。
http://dearg.sakura.ne.jp/hs_dosa_sample.html
この手順にそってやれば大抵快適に動作すると思います。
●上記をやってもだめな場合、下記のことを試みてください。
手順1:不要な常駐ソフトの削除
手順2:メモリーの増設
http://www.adtec.co.jp/products/memory/index.php参照
なお、WINDOWSXPを動作するためのメモリー容量は最低でも512M以上は必須です。(余裕があれば1Gならほぼ完璧です。)
●これでもダメな場合。
OS自体が痛んでいる証拠なので、必要なデータを必ずバックアップしてから、再インストールすることを強くお勧めします。
http://optimized-pc.net/jisaku/install/install01 …を参照。
No.5
- 回答日時:
とりあえず、外付けHDDの電源が自動にしてあるなら、手動でWindowsが立ち上がってから電源を入れる。
メンテナンスツールを使う。
ディスククリーンアップ、デフラグ等(ご存じかもしれませんが・・・)
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/C …
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/C …
あとは,必要なファイル&データのバックアップを取ってクリーンインストールをする。
(たぶん、これが一番効果があると思います。
あと気になる点として、HDD内で不良セクタが発生しているかもしれません。
これが発生していると、近いうちにHDD壊れる恐れが有るのでバックアップは取っておいた方が良いと思います。
一度チェックディスクをしてみて下さい(一応これをする前にバックアップを・・・)。
http://www.lifeboat.jp/support/db/011060214002.h …
No.4
- 回答日時:
いくら遅いといっても30分は異常です。
普通に遅いなら(5分~10分以内ぐらい)常駐プログラムを外すとか、デフラグするとかで改善できます。ここまで異常だと、HDDの不良を想像しますが。確かにすでに7年近く経っていますから、HDDがだめになる可能性はあります。
だめもとで、データのバックアップを取って、リカバリーをかけて買ったときに戻してみてください。それでも2~30分かかるようなら、HDDが壊れる寸前ということでしょう。その場合は、HDDの交換かPC自体の買い換えを考えましょう。
パソコンが独学で無知無能です。
情報大変助かりました。
早速、先ずリカバリーをかけてみます。
その前にデータのバックアップが出来るかどうかやってみます。
まだバックアップのマニュアル本がありますので、老体に鞭打って挑戦します。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
立ち上がった後は支障なく動くようなら、HDは問題ないと思われます。
購入以来、クリーンインストールをしたことがないなら、レジストリーがこんがらがっている可能性があります。これを整理するソフトはありますが、一番手っ取り早いのはクリーンインストールを試みることです。まだ一度も試してみたことがないなら、これをやって見てはどうでしょうか。No.2
- 回答日時:
Cドライブが40GBも空いてれば起動時間を遅くする原因ではありません
ていうか空きが1GB未満でも1分有れば起動するよ
システムファイルが壊れているか HDDに何らかの傷害があると考えるべきです
リカバリ(工場出荷状態に戻す)するのが手っ取り早いと思います
リカバリ方法についてはPC同梱冊子に記載があります
バックアップをとってから実行してください
No.1
- 回答日時:
ハードディスクの空き容量は十分ですね
30分もかかるとは異常に遅いですね
ハードディスクの故障ではないかと思われます
HDD交換で改善する可能性があると思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、それらのパソコンの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法は? 5 2022/12/14 13:31
- Google Drive google drive の容量の表示が消えてしまった 1 2023/04/11 13:34
- Excel(エクセル) エクセル終了が遅くなった 7 2022/04/19 12:11
- ノートパソコン 故障したパソコンAを、パソコンBで作った回復ドライブを使って復活出来ますか? 15 2022/11/22 19:52
- ノートパソコン パソコンのCドライブとDドライブの違いについてお教えください。 4 2023/01/07 16:47
- BTOパソコン できるだけ安く、デジタルホーダーに合うオーダーメイドパソコンを買いたいです。 6 2022/11/20 07:46
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- Google Drive Google Drive (G:)の容量を、購入した容量と一致させるにはどうすればよいでしょうか? 1 2022/04/10 22:32
- Google Drive Googleドライブ(Google One)について 1 2022/11/30 17:03
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HDDを取り換えるとウィンドウは?
-
再インストール時のデータにつ...
-
データのバックアップ
-
リカバリCDを使用しないリカバ...
-
HDDクローンではなく、リカ...
-
アンインストールしてもいいア...
-
Cドライブの容量が、とにかく0...
-
DVD_ROMの起動の仕方。
-
VS_EXPBSLN_x64_jpnとは?
-
デフラグを行っても、Dドライブ...
-
Excel メモリ不足です 完全に...
-
installerフォルダについて教え...
-
Windows7pro内のXPモードのファ...
-
CからDに移動させてはいけな...
-
Cドライブは何割くらい空けて...
-
Cドライブの空き容量が、0バイ...
-
pod野郎から取り込むデータの保...
-
Cドライブが一杯。何をDに移...
-
HDD容量の赤表示を消す方法?
-
プリンター使うと「ディスク領...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リカバリー領域をもつメーカー...
-
16ビット Windows サブシステム
-
Lenovo OneKey Recovery 8
-
Dドライブをフォーマットして...
-
OS再インストール後復元データ...
-
リカバリーのCDがないパソコン...
-
どうしても見つからないドライバ。
-
リカバリCDROM
-
HD初期化に伴う、バックアップ...
-
ディスク領域不足について
-
Win-XPの再インストールについ...
-
パソコン立ち上がりが遅い
-
新規ハードデスクにCドライブを...
-
レジストリはリカバリーで元通...
-
どなたかご指導お願いいたしま...
-
システム丸ごとバックアップか...
-
リカバリーするためデータをど...
-
PCを初期状態に戻す
-
パソコンの寿命の伸ばし方は?
-
TrueImage7.0を使ったリカバリC...
おすすめ情報