dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.自作のパソコンと言っても殆ど販売店の協力で製作したの物なのですが、IEの表示がおかしくなったので、OSの入れ替えをしようとCDを入れたのですがBIOSがどうのこうのと言うエラー英文が出てあくまで感じではハードに問題ありと言う内容に感じました。
2.違うハードディスクを付けて作業したのですが、ハードディスクに対する電源が入っていませんと注釈が出ます。最初に取り付けてあったハードディスクでもOSの入れ替えをしようとすると今度は同じようなメッセージがでます。
3.別のhdでも同様なので電池をはずし5分ほどして元のhdにもどして見たらIEの表示は直っていました。時刻表示も違っていました。
4.今は問題ないんのですが、しかしOSを受け付けないHDを認識しないのは、おかしいと思い質問いたします。どこがおかしいと考えればいいですか??

A 回答 (8件)

う。

。。ハードディスクや光学ドライブにつなぐ接続方式ですね
端子の一番若い番号につないでください
 
これじゃなかったらIDEなのかな?IDEの場合はマスターとスレーブとか設定しないとだめです
OSは必ずマスターにつなぐ事ですが 如何?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね1番にフロッピーをつないでいます。BIOSでは4番にHDとなっています。まあ配線だけ変えればいいのだと言うことですね。やっと解決に向かってきました。ご回答戴いた皆様には感謝申し上げます。有難うございました。

お礼日時:2010/01/23 23:43

ちょっと疑問が マザーの取り説はないの?


  IDE channel 1 master optiac DVD RW AD-72
  IDE channel 4 maxtor 4R120lo
HDDは基本sataの1に挿しといてください ソフトによっては影響するものもあり

OSの入れ替え?新規インストールする場合DVDをトレイにいれておき起動させBIOS画面からHDDよりDVDを優先させます 起動後OSを読み込みます 
サイズを指定しフォーマットしインストールします

この回答への補足

ご回答有難うございます。取り説はあまり読まなくて、知り合いなどに手伝ってもらったものですから。今度はsataの1の意味が分かりません
ブリキで5ツあるブロックに意味があるとは夢にも思いませんでしたが
優先順位とかMBが認識しているのですかね?おかしな質問ですみません。

補足日時:2010/01/23 20:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えてください、sataはブリキのかほですか?配線ですか?

お礼日時:2010/01/23 20:24

1.


そのエラーメッセージを正確に書きましょう。
2.
それはBIOSでOSのセットアップで?
3.
そもそも「IEの表示がおかしくなったので」は具体的にどんな症状?
4.
情報が少なすぎる。

>1.自作のパソコンと言っても殆ど販売店の協力で製作したの物なのですが
こういうのは自作と言うよりBTOでしょう。

この回答への補足

ご回答有難うございます。チョット分かってきました??
実はOSをフロッピー付きの物を購入したのですがそれを一番の処につけているようです。現象を書きますと下記になります。対処方法ご存知の方教えてください。
IDE channel 1 master optiac DVD RW AD-72
IDE channel 4 maxtor 4R120lo

補足日時:2010/01/23 12:59
    • good
    • 0

> BIOSがどうのこうのと言うエラー英文


ハードの問題でなくそのものずばりBIOSの問題でしょう。エラーメッセージは面倒でもメモしておきましょう。解決への最短距離です。

> 違うハードディスクを付けて作業したのですが・・・同じようなメッセージがでます
BIOSの問題でHDD認識がうまくできていない。

> 電池をはずし5分ほどして
これがCMOSクリアの操作です。BIOS設定が既定値に置き換えられます。その結果動作しているのですから問題解決と言って良いと思います。

心配なら:
1)この状態でOSインストールをやってみる
2)販売店にBIOS既定値に変更を加えた点を確認。必要であれば元に戻す

> 認識のチェックの仕方しらないので
BIOS画面を表示(起動時にDELキー)、HDDの正確な情報が表示されていればOKです。

この回答への補足

ご回答有難うございます。>>1)この状態でインストールをした様に記憶しているのですが今一度やってみます。
>>2)販売店には最終手段には持って行こうと思っています。
3.今回とは別の質問ですが、ついでに申し訳ないですが、BIOSの初期化というのは一回きりしか出来ないのですか?危険性は高いのですか?

補足日時:2010/01/23 09:42
    • good
    • 0

HDDを起動する動作電圧が来ていないのでは?


コネクターを付け替えるとか、電源ユニット交換を視野に入れたほうが良いかも。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます、コネクターは頻繁に差し替えています。
電源も新品で購入したものですが、一年ほどは経っています。ソフマップでそろえて貰ったやつです・・・・一寸あやしいかも

補足日時:2010/01/23 09:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

蛇足ですがすみません、今、正常に動いてはいます。でも多分OSの入れ替え時にははじかれる気がします。

お礼日時:2010/01/23 10:01

まずは、OSの種類を書いた方がよいのでは?



あと、HDDを交換したら一度BIOSに入って、
認識されているか確認した方がよいです。
BIOSで認識されていないようなら、ハードに問題ありという事になりますので…

たとえばXP等の場合、新しい大容量記憶装置コントローラを使うために
事前にOSインストール時に表示が出たらF6キーを押して、
ドライバをインストールする必要がある場合が多いです。
嫌なら、BIOSでIDE互換モードですれば良いですけど…(性能が落ちますけど…)

この回答への補足

ご回答有難うございます、失念いたしておりました。OSはXPのPROです。マザーボードはGIGABITE、UPUはCORE2DUOです(スペルミス考えられます)BIOSの画面ですがHDからの立ち上げにしていても、いきなりCDのOSを読みに行くような気がして・・・・認識のチェックの仕方しらないので・・すみません

補足日時:2010/01/23 02:07
    • good
    • 0

seagateの一部の製品はロックと言う症状で


PCが認識できなくなる場合があります。
対応機種外でも起きるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます、メーカーはMAXTORでした。参考にさせて戴きます。

お礼日時:2010/01/23 09:41

CMOSクリアはしましたか?

この回答への補足

ご回答有難うございます。CMOSクリアの真似事ですが電池をはずして4分ぐらいして戻しました。パソコンの時刻は変わっていましたので何か変化はあったのだと思いました。それ以上は分かりません。

補足日時:2010/01/23 01:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!