
設計事務所の者です。
今まで木造の許容応力度計算が必要な仕事はしてきていなかったのですが、
最近案件が出てきていてソフトの購入を検討しています。
有名どころは木造舎のkizukuriですが、最近かなり値上がりしてきていて概要書込で45万だそうです。
以前から営業が来ている東京DENCOの木三郎3というソフトが金額でも手が届き、機能的にもkizukuriに比べて斜め壁、母屋下がりに対応しているという事。事務所が近く、場合によっては持込んでのサポートも対応してくれるとの事で良いかな?
とも考えています。しかしながらシェア的には断然kizukuriかな?と言うとところです。
実際に木造の構造設計されている設計者様から見ていかがでしょうか?又、その他のソフトについてもご教授頂ければと思います。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
立面不整形(スキップフロア)が判らない方に、
お勧め出来る構造計算ソフトは、【無い】と思います。
多分、平面不整形もご存じ無い?
耐風梁について、聞かれたら?
全て、サポート頼りでしょうか?
<木造構造計算ソフト>
kizukuri(木造舎)
STRDESIGN(富士通エフ・アイ・ピー)
HOUSE-ST1(構造システム)
構造チェッカー(新許容応力度版)(システムハウス福知山)
木造一発(富士コンピュータシステム)
WD3/v2(アーキテックラボ)
アーキトレンド構造計算(福井コンピュータ)
ASCAL木造(アークデータ研究所)
木三郎(デジタルデザインシステム・東京デンコー)
以前、巷の噂で耳にしましたが
ある構造計算書で、水平構面の倍率が、20倍を超えていたケースがあり、提出した事務所に問い合わせると、
【20倍を入れないとエラーが消えないから・・・】
構造計算ソフトを使う前に、一度、手計算でやって見てはどうですか?
エクセルを使って出す人もいると思いますが?
新グレー本の、平面不整形や立面不整形(スキップフロア)について何が、書かれているか読んで見ましょう。
この回答への補足
新グレー本で、
P411-4.7.1【特殊な形状に対する検討方法-平面不正形】
P413-4.7.2【特殊な形状に対する検討方法-立面不正形】
が新たに追加されではないのですか?各構造計算のソフトのメーカーに確認しているところだと、ソフト自体対応しているものと、ゾーン毎に分割モデルを作成して対応するソフトがあり、対応可能と確認していますが?
それと僕は構造オタクじゃないですので、一般的な木造住宅しかやりませんし、スキップフロアとか特殊な計算はまず有り得ませんので・・
>【20倍を入れないとエラーが消えないから・・・】
一緒にしないで下さい。うざいから
No.2
- 回答日時:
補足について
木材技術センターの2008木造許容応力度計算(新グレー本)の中には、スキップフロアータイプの計算例は書いていません。
持っていないのかな?
スキップフロアータイプの設計時には、建築学会の木構造計算基準と新グレー本の中に書いている各種計算式を元に計算するかありません。
したがって、何処のメーカーもスキップフロアータイプは、計算外となります。
ご参考まで
この回答への補足
新グレー本で、
P411-4.7.1【特殊な形状に対する検討方法-平面不正形】
P413-4.7.2【特殊な形状に対する検討方法-立面不正形】
が新たに追加されではないのですか?各構造計算のソフトのメーカーに確認しているところだと、ソフト自体対応しているものと、ゾーン毎に分割モデルを作成して対応するソフトがあり、基本的に対応可能と確認していますが?
No.1
- 回答日時:
基本的には、貴方が良いと思った木造許容応力度計算ソフトを導入すれば良い事です。
私の場合は、木材技術センター認定の富士通のソフトを利用していますが、複雑な物になると計算範囲外となり、結局は手計算するしかない物件も多々あります。
何処のメーカーにも言える事ですが、スキップフロアータイプは、計算外となります。
また2階及び3階のベランダ・バルコニーが規定より大きい、屋根の軒の出が規定より大きい、平面型が歪な出入りがある等の建物は、計算外となります。
メーカーによっては、決まった形と規模の建物しか対応できない物も多いので悩みは尽きないとは思いますが、貴方が良いと思った物を入れる事です。
回答になっていなくてごめんね。
ほんじゃ~失礼します。
この回答への補足
>何処のメーカーにも言える事ですが、スキップフロアータイプは、計算外となります。
→新グレー本に準拠していても計算外でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 設計+デザイン+構造計算(その構造で建てて大丈夫か判定がでる)フリーソフトありますでしょうか? 1 2023/07/07 15:59
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- エアコン・クーラー・冷暖房機 リビングのエアコン購入を検討していて、部屋は木造18畳です。 エアコンを探す時に、例えば対応の部屋の 8 2022/11/16 18:59
- 会社設立・起業・開業 税理士の見積もりについて 1 2022/03/26 15:45
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- 財務・会計・経理 少額減価償却資産について 個人事業主です 建設業なのですが 令和2年分の確定申告時に、令和2年11月 2 2022/04/03 22:30
- 工学 軸力が大きいとRC断面の計算でなぜ有利なのか 1 2022/07/20 16:44
- 建設業・製造業 県道縁石の撤去について 6 2023/07/28 17:49
- 軍事学 巨艦イージス建造へ 陸上配備代替、ミサイル防衛 「令和の戦艦大和」の声も 1 2022/09/03 20:12
- 一戸建て 新築電気関係 スイッチと電気器具、電気配線に関して 4 2022/09/21 13:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
鉄骨について
-
新築一戸建て。二階の床が落ち...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
耐力壁の継ぎ手受け材が無い場...
-
もう1度家を建てるとしたら・・
-
設計価格って何を元に決められ...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
住宅の基礎と構造について教え...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報