アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

【問題】双曲線C:x^2-y^2=1と点A(2,0)がある。
【1】点Aを通り、双曲線Cと1点のみで交わる直線の方程式を求めよ。(※解決済み)答:y=-x+2, y=x-2
【2】直線Lが点Aを通り、双曲線Cと2点P,Qで交わる。PQの中点Mの軌跡を求めよ。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんばんわ。


2次曲線と戦ってますね ^^

【2】のさわりだけ
直線Lは
・点Aを通る。⇒直線の傾きが未知数(媒介変数)になる。
・双曲線Cと2点で交わる。

双曲線と直線の交点は、2次方程式の解として与えられるはずですね。
2次方程式をよく見ると、中点の座標を簡単に表すことができます。
中点は直線L上の点ですから、x座標だけわかれば表せますよね。

あとは、媒介変数を消せば・・・ですね。

この回答への補足

直線Lはどのようにあらわしたらいいのでしょうか??
ax+by+c=0といて点Aを通るからそれを代入して文字を一つけすのか…。
それともy=ax+bとおくのか…。。。

媒介変数は双曲線の場合x=a/cosθ,y=b*tanθというのは知っているのですが…どう使えばいいのかわかりません…。。。

もう少しヒントをください^^;

補足日時:2010/01/25 00:02
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました('▽'*)ニパッ(8分音符)

お礼日時:2010/01/28 21:30

もっと素直に考えましょう。

^^

傾きが kで、点(2, 0)を通る直線の式はどう表すことができますか?
いまの問題では、ここに出てくる「k」が媒介変数(パラメータ)になります。

kについては「2点で交わる」ことが条件となるので、当然「ある範囲であること」が条件として与えられるはずです。
式を整理してしまうと、2次方程式の問題になりますね。

この回答への補足

直線Lをy=の形で表して双曲線の方程式に代入して、xについての2次方程式をつくり、まずは、(判別式)≧0としてみました。その結果、3k^2≧-1となりkはすべての実数においてなりたつことがわかりました!!!
それからそのxについての2次方程式で解と係数との関係を用いて中点Mの座標を求めました。
M(x,y)とおいて、どうやってkを消去したらいいのですか??
ちなみに…M{2k^2/(k^2-1)),2k/(k^2-1)}です。。。

補足日時:2010/01/25 00:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました('▽'*)ニパッ

お礼日時:2010/01/28 21:30

もう大詰めですよ。

>_<

点Mの座標を(X, Y)として
X= 2k^2/(k^2-1), Y= 2k/(k^2-1)から、kを消去します。(Xと Yの関係式にする)
ある意味「無理やり」kを消去します。2乗してでも消してやる!ぐらいの気持ちでやればできますよ。


判別式から kの値に制限がないとわかりましたが、
双曲線と点Aの位置関係を見れば当然のことだということがわかりますね。

この回答への補足

k=±1のときが軌跡の限界ってことはわかりましたが…
あれから軌跡をどうしても求められません…

どのようにしたらいいですか??

補足日時:2010/01/25 01:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました('▽'*)ニパッ(8分音符)

お礼日時:2010/01/28 21:29

 だいぶ苦労しているようですので、サポートさせてください。


 (naniwacchiさん、お邪魔します。)

>M{2k^2/(k^2-1)),2k/(k^2-1)}です。。。

 ここまでくれば、あとは、naniwacchiさんが示されたように、中点Mの座標を(X、Y)とおき、媒介変数kを使って次のように表します。

  X=2k^2/(k^2-1)   ・・・・・(1)
  Y=2k/(k^2-1)    ・・・・・(2)

 ここで、式(1)の右辺は少し簡単にできますので、次のように変形しておきます。

  X=2 + 2/(k^2-1)  ・・・・・・(1’)

 この式から 1/(k^2-1) と k(これは強引?に)を X で表します。

  1/(k^2-1)=(X-2)/2
  k=±√{X/(X-2)}

 この2つの式を 式(2)に代入します。

  Y=2×[±√{X/(X-2)}]×(X-2)/2
   =±√{X(X-2)}    (複号任意)

 ここで、複号を消すために両辺を2乗します。

  Y^2=X(X-2)
 ∴(X-1)^2-Y^2=1   ・・・・・☆

 (なんと、双曲線Cを+x軸方向に1だけ平行移動したグラフになります。)



 ちなみに、式(1’)、(2)から kを消去する方法ですが、 (X-1)^2 と Y^2 を計算すると ともに 

  4/(k^2-1)^2 + 4/(k^2-1)

という項が出てくるので、ここから 式☆ の軌跡を得てもかまいません。(結果論的に見えるかもしれませんが。)

 以上、失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました('▽'*)ニパッ(8分音符)

お礼日時:2010/01/28 21:29

Mr_Hollandさん、フォローありがとうございます。


計算ぐらいは自分でやらないと、後に残らないと思ってる人なもので ^^;

Mr_Hollandさんの(1)式、(2)式から導く方法として、次のような方法も。
(2乗してでも消してやる!のやり方です。)
・(1)式を k^2= (xの式)の形に変形します。
・(2)式の両辺を 2乗すると、k^2だけの式に変形できます。
・先の k^2= (xの式)を代入します。

これで同じ結果を得ることができます。
当然のことながら、計算途中で (分母)= 0を考慮しないといけないところがいくつかあります。

k= ±1のときですが、最初の 2次方程式に立ち返りましょう。
というよりも、「2次」方程式とみる時点で考慮しないといけないところです。
方程式は「1次」方程式のときもありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました('▽'*)ニパッ(8分音符)

お礼日時:2010/01/28 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!