
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
なかなか面白い問題提起ですね。
たしかに最近、「新撰組」ブームがあり昨日はSMAPの鹿取慎吾君が特集をおこなっていました。また、日野市では土方歳三の出身地、ということで盛り上がっているようです。はっきりとした回答にはならないかもしれませんが自分なりに考えてみました。まず、私自身の彼らに対する評価はどうかというと、厳しいものがあります。かれらがなぜあれほどまで、幕府側に徹したかというと、彼らのなかで幕府は「絶対」だったからです。なぜ、絶対かというと近藤、土方など幹部連中の出身は武蔵など「幕府領の半農の身分」が多く「幕府」というだけで恐れ入るところがあったからです。だから、前の方が言っているとおり、品性の欠如は確実だったと思われます。また、幕末モノの著書を多く残している司馬遼太郎氏でさえ新撰組は京の民衆の人気は全くなかった、と書いています。むしろ、恐怖の対象となっていた、というのが正確だと思います。
だから、近藤にしても最後は新政府に対して恭順の態度を示したにもかかわらず、彼ら新撰組だけは明治政府も容赦しなかったようです。また、新撰組のホストとなった会津藩も散々な目にあっています。このことは最後、函館戦争で反抗した榎本武揚が後に許されることを比較してみると分かりやすいと思います。
だから、当時かれらは全く人気がなかった、という認識はもたれたほうがよいと思います。
しかしながら、平成の今、彼らに人気があるのは間違いないことですからそれを自分なりに分析してみるとどうも「彼らの一途なところ」がその人気のもとになっているようです。それが今の日本にはなくなっているように思えるのでしょう。
しかしかれらがやったことは殺人につぐ殺人であったこと、しかもその対象としたのが本来日本の発展に寄与したはずの方も含まれていたのも事実です。
No.8
- 回答日時:
少なくとも昔の京都では人気がなかったはずですよ。
強いという評価の半面、人斬りの集団でもあったし、所詮は浪人の集まりでしたから。品性がないと思われる者は京都では嫌われますから。坂本龍馬以上に新選組が評価されているとは思いません。人気は確かに最近出ていますが、一過性のものですから。私などは幕府に何を義理立てして死なないといけなかったのかと気の毒には思います。マイナスの存在というのがわかりません。幕府という古いものが倒れる際、新選組がその古いものとして倒れ、新しい時代が開かれたのですから。倒されることに意味があったとは思いませんけれど・・・。それに一部の人間が歴史を動かしたとは思えません。そのときの時代、空気が坂本龍馬達を後押ししたのは事実で、陽があたる場所にいた者だけが偉いのでもなんでもないでしょう。現に坂本龍馬が死んだ後も近代化が阻害されたようにも思いません。
No.7
- 回答日時:
つまり人気はあるけど歴史的評価はされてないって事じゃないでしょうか?武蔵と同様。
キャラがいいんですよね。それと、なんといっても剣士ですからアクションシーンが盛りだくさん。エンターテインメントの映画やドラマには不可欠です。近藤と土方と沖田はさしづめオビ・ワンとハン・ソロとルークといったところ。No.6
- 回答日時:
徳川三百年の平和があった。
戦が無かったのだ。国民は平和ボケしていた。その時ちょうど諸外国は日本を植民地にしたかった。代表的なのが、黒舟である。きずかないうちに、外部からの侵入者が日本を乗っ取ろう勢いであった。血気果敢な若者が危機を感じ幕府に意見具しし。戦を依頼した。すでに、わが国自身統一されているので、武力は必要無かったのである。戦う必要性がない。したがって、武力に関しては、機能してなかったのであろう。納得しない若者たちは、幕府を倒し、新政権・・国家を守るために命を惜しまず、働いてくれる民より募集したのが、新撰組である。No.5
- 回答日時:
滅んだから同情されているんでしょう。
2枚目だったといわれている人間もいるし、女のこにウケる。
歴史上必要だったとかいうのは、ただの警察組織だったから、どっちでもいいなぁ。所詮は雑魚の集まり。
雑魚でも警察だから大物を斬り殺す。
No.4
- 回答日時:
新撰組が大好きなものです。
さて、新撰組の人気についてですが、新撰組は旧体制(徳川幕府)の警察みたいなものなのですから、当然、新体制の側からみれば新しい体制への改革を邪魔するものとしてマイナスの存在だと思います。
ただ、これは結果論であり当時の新撰組は、少なくとも近藤勇は心底から徳川幕府のためを思って働いていたと思いますし、そこに人間的な魅力があり、惹かれるものがあるのだと思います。
なお、子母澤寛であるとか司馬遼太郎などが取り上げたこともこれほどの人気を得た大きな理由のひとつではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
50代の男性ですが、私が子供の頃は逆に新撰組や近藤勇が常にマスコミに悪者扱いをされていましたので、子供心に近藤勇や他の新撰組のメンバーが大嫌いでした。
同じ切り口では大衆は喜ばない、だから“いまは”まだ未開拓の新撰組がヒーローにされているのだとおもいます。
No.2
- 回答日時:
当時の志士らのやり方に問題があったからだと思います。
よく池田屋事件は維新を遅らせたと言われますが、私は逆にあの事件があったからこそ薩長同盟も結ばれ、維新が成功したと考えています。天皇を拉致して長州に連れていくなんて事してたら幕府どころか薩摩も土佐も長州を完全に攻め滅ぼしていたことでしょう。
それに池田屋で密談してたような過激派志士達が京に野放しにされていたら、天誅と称する無意味な殺人が後を絶たず、有志もたくさん死んでしまっていたことでしょう。そうするとたぶん日本は清のように植民地となっていたことでしょう。
それらを阻止した新選組の功績は大きいと言えます。
歴史にまったく貢献していないと言い切る根拠はありませんしマイナスの存在であったと言い切ることもできません。
よく歴史好きの方が小説だけを読んで一方的な見方だけを信じてこういうこと言う人多いけど、そういう人ほど根拠がない。根拠を無理矢理にでも見つけるのが歴史研究なんですね。歴史研究のおもしろいところがそこ。
こういう私もたいした根拠を提示していない(笑)
No.1
- 回答日時:
キーワードは
・判官贔屓
・滅びの美学
だと思います。忠臣蔵もそうでしょ?強いものにはむかったものは「美談」になりやすいんです。そして負けて死んでいく(この場合は「散る」というきれいな言い方しますね)のも美談になりますね。
そういや源義経もそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 【日本史】蛤御門の変と新選組と彰義隊は関係がありますか? 京都の新選組と東京の江戸の彰義隊は敵ですか 4 2022/08/28 20:49
- 歴史学 自分が何故歴史好きなのかがわかりません。 20歳男です。小学生の頃に見た歴史を題材にしたドラマを見た 9 2023/08/25 19:41
- 歴史学 幕末で過大評価な人。 2 2023/06/08 20:01
- 歴史学 沖田総司や土方歳三、近藤勇など新撰組のメンバーなんて空想上の存在ですよね? 個人的には、実在した証拠 6 2023/06/09 05:33
- 歴史学 新撰組って名前は間違いじゃないですか?本当は『下品組』という名前ですよね? 個人的には絶対合ってると 10 2023/07/11 21:07
- 歴史学 新撰組の永倉新八や斎藤一はフランスの独裁者であるナポレオンの子孫だったんですか? そもそもその2人は 3 2023/06/13 13:11
- 政治 れいわ新撰組から出馬する天畠という重度障害者の候補者の会見を見て食事中に吐きました。 なぜ通常業務が 13 2022/06/22 23:37
- 歴史学 江戸時代の幕末の頃に記録として活躍したことになっている新撰組は、ADHDやASDを持つ方が多く症状に 6 2023/06/16 09:34
- 歴史学 新撰組の永倉新八や齋藤一は本当はアフリカ出身のマサイ族で明治政府が捕らえて〇刑した際に、記録を日本人 5 2023/06/11 18:19
- 政治 国民が岸田政権に失望して、政権交代を望んでも、それが起きないのは弱小与党のせいですよね 10 2022/12/06 13:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
坂本竜馬の使っていた香水の名は?
-
幕末のころ(?)の鼓笛隊の行進曲
-
新撰組 局中法度について
-
名前 ~之進 について
-
幕末について
-
アジアは一家~戦士までどうい...
-
「家族」という語は、古くから...
-
TBSドラマ『JIN-仁-』の橘兄妹...
-
幕末倒幕軍に赤毛黒毛などの帽...
-
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
歴史上の人物で、現代に生まれ...
-
西郷隆盛さんの逸話に疑問あり
-
勝海舟の母親ってどんな人?
-
新撰組は京都人民に嫌われてい...
-
戊辰戦争で、会津の人から長州...
-
電話で「芹」の漢字の説明
-
徳川慶喜はなぜ処刑されなかっ...
-
なぜ土佐勤皇党の武市瑞山が評...
-
西郷隆盛は靖国神社に祭られて...
おすすめ情報