
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
波形を時間の関数としてf(t)で表した場合
最大値=max(f(t))
実効値=∫(0→T)f(t)^2dt/T, T=周期(過渡事象を評価するのに必要な時間をとればよい)
で定義されます。
後はf(t)=a*sinωt(正弦波)とかf(t)=b*stepfunction(t)(方形波)とか波形を関数で表してmaxや積分の演算をすればよい。
2,3,4の問題もコンピューターを使ってシミュレーションすればわかるでしょう。自分でやるのが前提です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
逆起電圧とは?
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
印加電圧って?
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
直流電流から交流電流への換算...
-
VmsをdBmに換算したい
-
定格電圧
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
ベクトル図の描き方
-
トランジスタのイメージはバル...
-
オームの法則の表記について
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
物理、回路のYパラメータにつ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
エミッタ接地における出力信号...
-
電圧と水圧
-
抵抗なしで交流または直流とコ...
-
直列回路にしたときに、2つの豆...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
直流電流から交流電流への換算...
-
PCのACアダプター・電源ケーブ...
-
定格電圧
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
開放電圧って?
-
リファレンス電圧
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
i=-dQ/dt の理由を教えてくださ...
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
おすすめ情報