dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母が機嫌を損ねると口をきかなくなります。
母はわがままで勝ち気で自分が1番だという感じの性格だと思います。

昔からよく怒るのですが、最近は理不尽な意味の分からないことでよく怒ってきます。

例えば、最近電化製品を買いました。
母は分からないので父に設定を依頼。
暫くすると父の横にきて説明書の解説をはじめました。
でも父はそこまで進んでいないので「まって」「まだだ」と何回も言っているのに説明を辞めず、イラついた父が強い口調で「そこまで行っていない!」と言うと、とたんに機嫌が悪くなり
「はいはい、そうですかじゃあお好きにどうぞ」
と逆ギレしてどこかに行きました。

父には1番きつくあたっていて、電気を消し忘れた等ミスを見つけるとそこから話が膨らんで過去のことから何からひっぱりだしてきて物凄い説教が始まります。
決まって言うのは「私が言っていることが間違ってる?」と半強制的に意見を押しつけています。
毎日のように聞かされ、私も精神的に苦痛です。

私が料理を教えてと言うと、かってにどんどん調味料を入れてはいできたと言うので、何をどれだけ入れたから分からない何故勝手にするんだと言うと、じゃあどうやって教えろと言うの気に入らないなら自分の好きなようにしたらと怒ります。

私が何かミスをすると、喧嘩腰の口調で「あなたはいつもこうだから、どうせ○○しなかったからそうなった」等何もしらないのに勝手に原因を決めつけ、「そうではないよ」と言うと、一切口出ししないから勝手にすればといわれます。
毎度毎度で私も苛ついていて、強い口調で言い返すと、「最近偉そうに物を言う、実家暮らしで好きなように生活させているのに何が気に入らない」と言ってきました。
私はその上からの喧嘩腰の口調や知らないのに何でも決めつけるのが嫌だとはっきり言うとまた切れて無視の始まりです。

私はお腹が弱いのでつねに整腸剤を服用しています。
また、ニキビで病院にも通っています。
「またニキビがひどくなった~」とぼやいていると、あの薬を飲むからできるんだ、飲むのを止めなさいと医者でもないのに強要してきます。
お腹が弱い理由も勝手に決め、改善方法も勝手に決めてきます。
お腹やニキビは悩みの種なので私も調べに調べ良いこと悪いことそれなりに知識を身につけています。
そういう知識を出して反論し、知らないのにそうやって言うのはやめてくれと言うと逆ギレの始まりです。

父とは違い、子供なせいかいつもは暫くすると機嫌がなおって普通に接してきますが昨日からは私にも完全無視を決め込んでいます。

いつも「私の言う通りにしたら正しいのよ、間違いないのよ」という感じでもううんざりです。
どうせ今日も家に帰っても無視されるでしょうし、こっちも大概腹が立っているので自分から折れるつもりもありません。

こんな母は一体どうしたらいいんでしょう。
諦めて耐えるしかないですか。
ここが嫌だと伝えても絶対に認めようとはしないと思います。
むしろ子供の頃から言われているように「気に入らないなら家から出て行け」と言われるのがオチだと思います。

A 回答 (6件)

人の話を聞こうとされないお母様は,わがままを全て許されてきたお嬢様育ちだったのでしょうか。

まるで小説に出てくるような,行動パターンが非常にシンプルな愛すべきキャラクターです。拝読しておうちの様子がドラマのように目に浮かびました。失礼な申し上げ方ですが,端から眺めると面白いです。笑い所はお母様の理不尽な物言いです。
でも傍らで当事者にすれば悩みの元を何とかしたい,逼迫状態であることも,とてもよく理解できます。
お父様の電化製品の下りは,周囲がお母様に「待って(微笑)」と優しく声をかけ(お母さんは聞いてくれなくても),さらに「お父さん遅ーい」などと険悪な雰囲気にならないように場をつなげる,ミスしたときへのお母様からのキツい突っ込みには「(おでこを掻きながら)てへっ(微笑)」で通す,胃腸薬では「そっか,飲むの止めてみるね(微笑)」もちろん飲むのは止めない,見つかっても言い返さない,などのように受け流す技をご家族で習得なさるのはいかがでしょう。力ずくでねじ伏せるにはちょっと手強い相手ですよね。時間があれば相手をしてもいいですが,忙しいときは「はい」とか「あぁそっか」「だよねー」とだけ言ってお母様の言い分を表面的に肯定し,荒立てないようにその場を立ち去る,などするうち,質問者様が自立なさる日が来ます。
私の場合は父の考え方や言動がストレスの対象でした。やんわり身をかわす態度を習得して,自分自身も楽になったのです。
大人の性行を周りが変えることは120%無理ですから,どうにかしようとは考えず,対処策を講じた方がよいと思います。そうすれば諦めて耐えるにしても,ご自身がもっと楽になれるはずです。
かわいそうで心配なのは,お母様と一生一緒にいなければならないお父様です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>わがままを全て許されてきたお嬢様育ちだったのでしょうか
確かにそんな雰囲気ですね。

色々対処法を書いていただきありがとうございます。
確かに父母のやりとりの場合、私が工夫して場を繋ぐとケンカにはならなさそうですね。
いつもは「またやってる、めんどくさいなあ」と思って聞こえないふりをしていましたので使ってみるようにします。

数日経って機嫌が治ってきたので、ちょっときつく突っ込まれても受け流すようにしてみました。
初めは言い返したい気持ちもありましたが、だんだんとそっちの方に慣れてきました。
よっぽど言い返したい時も、やんわりと優しく言うと角もたたず良い感じです。

今回は母を挙げましたが父も割とそんな感じなので、私がもう少し大人になって上手くいくよう工夫してみます。

お礼日時:2010/02/01 11:03

申しわけありません。


あなたのご年齢をお聞きしたかったのです。
多分20代でしょうね。ということで
書いていきますね。

家電製品の件…父親とのやり取りで
読んでくれ…とかの依頼はありそうでしたか?
それともいつも父親に要求する母親像かもしれません。

本心では父を娘に取られるという不安があり
料理や家の主導権が自分にないのか不安なのかもしれませんね。

お母さんのあなたと同じ年頃の話を聞いてみたことがありますか?
料理やいろいろな行動で
自由の無かった自分の若い頃をほめてほしいと思う
その年頃の女性は沢山いますよ。
お母さんの行動が中心の会話をしてみると
いいかもしれませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
質問を読み違えてしまって申しわけありません。
私は20代前半です。

>お母さんの行動が中心の会話をしてみると
いいかもしれませんよ。

基本的にこちらの話を聞かず、自分のことばかり一方的に話す人なので
この作戦だと確実に機嫌はよくなります。
でもそれを忍耐強く聞けるようにならないといけませんね。

お礼日時:2010/02/15 13:20

優しいmoko923のようなお子さんがいらして、お母様は幸せね。


こんなにお母様思いのあなたを育てたのですから、
元来、お母様も愛情たっぷりの優しい方なんだと思います。

ところでお母様はおいくつですか?
典型的な更年期障害に見えるのだけど・・・どうかなあ?(この前提でお話しますね)
http://www.kampo-view.com/wv/mechanism/kounenki. …
一度お父様にお話し、婦人科の受診をおすすめします。
お母様自身、ホルモンのバランスが狂い始め、とても苦しいのだと思います。
特に、完ぺき主義で愛情表現がちょっと不器用な女性であれば、
なお更、気難しい方向に症状が出てしまうのかも知れません。

それにしても、一緒にいる身のあなたも大変よね;
けれど、更年期は誰もが通る道、お母様も自身で克服しなければいけないものです。
また結婚されてるなら、夫婦で乗り越えなくてはいけませんね。
ですのであなたは、ひどい言葉や態度をぶつけられても(もちろん悲しいでしょうが)
これはお父様とお母様の問題と割り切り、
できるだけ気にしないように、柳に風、のれんに腕押し、聞き流して気にしないようにしてください。
お母様のお守りはお父様に押し付けちゃいましょう。

どうか、あなたの生活に平安が訪れますように。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

お褒め頂きありがとうございます。

>元来、お母様も愛情たっぷりの優しい方なんだと思います。
ちょっとキツイ性格ですが、元々はそうであると私も思っています。

確かに年齢的に更年期の可能性はありますね。
同年代のお友達には明るくて活発な方が多く「私達に更年期なんてないわよ~!」という感じです。
母も、あんなものは気にするからいけないんだ、私は大丈夫言っています。
本人がそう思っていても実際はホルモンのバランスが崩れたりしんどいのかもしれませんね。

>完ぺき主義で愛情表現がちょっと不器用な女性
この言葉をみてあぁ~と納得しました。
母はこんな感じの性格です。

私も色々ストレスがあってイライラしていたので、きつく返していましたが、これからは受け流したり角が立たないように優しく対応するようにしてみます。

お礼日時:2010/02/01 11:23

解答者様の母親は、政治不信や景気低迷などの暗いニュースが原因で、ストレスがたまっている可能性があります。


怒りっぽい性格が昔からあったとしても、最近になってひどくなってきたというのであれば、該当する可能性がありますので、精神科医に相談してみてください。

当方も男性ながら、質問者様のお母様と同じような立場です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>政治不信や景気低迷などの暗いニュースが原因で、ストレスがたまっている可能性があります。

物凄く納得しました。
親同士やお友達、親戚、誰と集まってもそういう話題を話しています。

なので挙げていただいた例もとても関係している気がします。

お礼日時:2010/02/01 11:07

すいませんが失礼でなければ


大体の年代を教えていただけませんか?
その年代によって
人の行動に対する考え方や対策が
変わっていきますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
母は50代前半です。

年齢的に更年期なのかもしれませんね。

お礼日時:2010/02/01 11:04

ほんの50数年生きてきた私の狭い経験から申し上げることです。


残念ですが、お母さんは人と良い関係を保つことができない方です。原因や理由を探せば色々あるでしょうが、何にせよ、子供の貴方に根本的な解決はできないでしょう。もちろん貴方が悪いわけでもありません。
まず言える事は、お母さんを変えることはできないということです。
誰も人を変えることはできないものです。
ただ、貴方の対応方法を変えることはできます。
争いにならない受け答えをすることです。
>「またニキビがひどくなった~」とぼやいていると、あの薬を飲むからできるんだ、飲むのを止めなさいと医者でもないのに強要してきます。<
この時、不満でも「そうかもしれないね」と言ったらどうでしょう。ついでに、「ありがとう」も言えれば大人です。
本心を言い合えないのは、子供の貴方にはさみしい事かも知れませんが、争いになって、ののしり合った後の方がずっと不愉快な思いをするでしょ。
たとえ家族の間でも、怒りや不満を吐き出していると思いやる気持ちもなくなってしまいがちです。
「ありがとう」、や、「~してくれる?」や、「ごめんね」を言わないとだめですよ。

お母さんやお父さんはその点では、お手本にならないようですね。
二人とも、忙しい日々の不満やストレスで大切なことを忘れてしまったのでしょう。でも、本心では貴方を愛しているのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
母と年齢の近い方から御意見を頂けてとても参考になります。

>お母さんを変えることはできないということです。
これは確かにそう思います。
人の性格はそう簡単に変えられる物ではありませんよね。

アドバイス頂いたように私の方が大人の対応をするというのは納得です。
他人だと嫌だと感じてもそのような対応ができますが、自身家族となるとズバズバ言ってしまいますものね。
でも言い争いを避けたら円満になると思いますが、きっとこちらにストレスがかかってきますね。
それを「仕方がない」「また言ってる」と割り切って流せる心の広さが欲しいですね。これも寂しいことですけど。

>「ありがとう」、や、「ごめんね」を言わないとだめですよ。
これは大人になって自分でも凄く考えていました。
うちの家族は、ありがとうとごめんをまともに言いません。
子供の頃にお前はごめんなさいが言えない子だとよくしかられました。
最近テレビで「子供がごめんなさいが言えないのは親がごめんなさいと言っている所を見たことがないので、使い方が分からないから。」というのを見ました。
妙に納得でした。そのまま大きくなったので私も未だに親に素直にごめんなさいや感謝の言葉を言えたことがないです。
私自身、子供の頃から相談したような態度で接されてどこかひねくれたところがあります。
なのでそういうところは反省すべきだとつくづく思います。

父も、母がいない所では意味が分からないとぼやいていますが、母の前では穏便に済ますためかいつもだんまりか、はい、はい、そうです、という答えばっかりです。

>本心では貴方を愛しているのだと思います。
温かいお言葉ありがとうございます。
長々と愚痴を書きましたが、このことは子供である私が1番感じ取っているかと思います。
それが分かっているのでうまくかみ合わないこの感じが歯がゆくも感じます。

まずはアドバイス頂いたように、売り言葉に買い言葉ではなくもう少し大人の対応ができるように心がけたいです。

お礼日時:2010/01/28 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!