dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、使用中の冷蔵庫は日立の370L、1995年製 JIS B法 49kWh/月 です。

購入を検討している冷蔵庫は2010年製で280kWh/年です。
(日立 フロストリサイクル冷却 ビッグ&スリム 60 R-S42ZM)

電気代はどれくらい安くなりますか?

A 回答 (4件)

冷蔵庫の消費電力は、実際の使用方法を考慮しない方法で測定されていました。

最初の測定方法が A法 と呼ばれています。
1999年2月までは B法 で測定されています。2006年3月までが C法 で、現在は C法2006年版 となっています。
B法で測定した値と、C法06年版とはそのまま比較は出来ません。一般的にはB法の値を1.6倍にして比較するのが近いようです。
49kwhX12ヶ月で=588kwh これを1.6倍します。
そうすると 940kwh となります。これが実際に消費した電力量となり、新製品の280kwhとは大きな開きがあります。
1kwh24円だとすると、940kwhX24円で22560円 これが年間の冷蔵庫の電気代です。
新型は 280kwhX24円の6720円 なので、22560円ー6720円=15840円年間でお得になります。
1ヶ月では1320円の電気代が節約できる事になります。

参考URL:http://www.ecople.net/modules/ecoblog/singlelink …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お陰様で「JIS B法」の謎が解けました。
新しい冷蔵庫が13万6千円で、エコポイントの¥9000分を引くと12万7千円で、¥127000/¥15840=8年で元が取れそうです。

お礼日時:2010/01/31 13:03

JIS B 法っていうのは、測定条件において「扉開閉:無し」のため、現行法との単純比較ができないんですねぇ。


現行法に換算すると、1.2~2.0倍くらいの数値になるといわれています。

正確なとことはメーカーに問い合わせないと判らないですが、現行法に換算すると58.8~98kwh位になるでしょうか。

実は、B法以前は、扉開閉が測定条件に入っていたため、むしろB法以前の製品データのほうが現行法にかなり即していると言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「現行法に換算すると、1.2~2.0倍」で、大きな幅があるのですね。
1.2倍なら買わないし、2倍なら買いますが、よくわかりません。

お礼日時:2010/01/31 13:08

単純計算/一年あたり



49*12-280=308Kwh/年
308*24(円/kwh)=7392円/年
まあ 壊れていないなら買い換えるほどのものではございやせん
    • good
    • 0

95年製は49×12=年間588kwh


10年製は年間280kwh
その差の308kwhをお使いの電気料金プランで計算すれば
簡単な金額は出ると思いますよ。
オール電化のプランなどでは、時間帯によってまったく額がちがうので
計算が面倒臭いと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「JIS B法」との比較が曲者なので質問しています。

お礼日時:2010/01/31 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!