dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外食をするお客さんとしての意見を下さい。

小さなレストランを営んでいますが
主人と私の意見が、時々ぶつかります。
ずっと、平行線をたどったまま
今日まで来てしまいました。

主人は手間を、有料と考えます。
この料理は手間がかかったから
●●円にしよう!という、値段設定をします。

私は違うと思うんです。
手間はタダ(自分が動けばいい)だから
もう少し値段を下げて、たくさんの人に
食べて貰いたいと思います。

田舎のレストランですが
主人はイタリアで修行した本格派ですし
材料も地元の農家・漁師の方から
直接買ってるので、すごく安いんです。
それに、手間賃を加えてしまったら
せっかくの材料が安いのに、、と
思ってしまうんです。

ですが、私たちは幸い、毎日
とても忙しく、口コミなどで
お客さんが、どんどん増えています。
という事は、主人の方が正しいのかなぁ。
なんて、思います。

お客さんは、手間賃をどう思っているのでしょうか。

参考にさせてください。

A 回答 (14件中1~10件)

私はご主人に賛成します。



値段を安くして、たくさんのお客さんに食べてほしいと言うけれど、
たまにくるお客さんは味と値段に納得して来ているので、安くする必要があるとは思いません。

「安くすれば月に何回も来てもらえる」と思うかもしれませんが、
おいしいものは、そうそう何回も食べるものじゃないですよ。
話は違うかもしれませんが、あるトンカツ店について、
「あそこは旨いから、一年に一度しか行かない」と言った人がいました。
他のトンカツが食べられなくなるからだそうです。

あと、あまり安いとありがたみがなくなるということもあります。

それから、これが一番の問題ですが、
手間とは時間ということでしょう。
時間のかかったものには高い料金を請求すべきです。
手間がかかるのもかからないものもどれも同じとしたら、
手間のかかる料理だけ注文された場合、時間が足りなくなってしまいます。
それでも続けようとすると、結局、どこかで手を抜くことになります。
質を一定に保とうとすれば、ある程度の金は取るべきだと思います。

注文する側としても、二千円のものを30分待つことはできますが、
300円のものは5分でできてほしいと感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>注文する側としても、二千円のものを30分待つことはできますが、
300円のものは5分でできてほしいと感じます。

大納得です。
自分もそうですから。

吉●屋さんなどで、10分もかかったら
激怒ですよね!!!

すっごくわかりやすかったです。
ありがとうございました!

お礼日時:2003/06/02 19:12

こんにちは


同業者ですので、”お客さんとして”の意見ではないのですが…

例えば、オニオンスープ(オニオングラタン)で考えてみますと
原価は…御存知の通り非常に安いです
玉ねぎにストック、調味料少々、あとバゲットとチーズを少しばかり
まあ、160円といったところでしょうか?

しかしこいつはなかなか手間が掛かっていますよね
・玉ねぎを時間を掛けて焦がさないように炒める
・ストックを作る
・オーブンで焼く
おまけに帰ってきた皿は焦げとチーズで洗うのも一苦労
そんなこんなでそこいらにある並の店でも1000円取る所も珍しくないですよね
んじゃ、なんでお客さんはそんなに原価率が低くてもオニオンスープを頼むんでしょう?

お客さんは、実は我々料理人がかける手間にお金を払っているのではなくて、その間に掛けている心に支払っているのだと思います
心を掛けた料理ほど食べる人を幸せにしてくれますから

低価格のサラタだってさして手間は掛かっていませんが手を抜いているという事ではないですよね
同様に千切っただけのレタスだって、供する時の温度やあしらい、取り合わせに心を砕いているから八百屋の小売値+αを戴けるのだと思います

ですから、ご主人も奥様も半分正解で半分間違っていると思います
>この料理は手間がかかったから
ではなく
この料理は手と心を掛けて幸せが一杯詰まっているから
という考え方をなさったら良いのではないかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同業者の方ですか!ありがとうございます。

オニオングラタン!
原価に比べて、そりゃまぁ、大変な
時間と手間がかかりますよね!!
そっか、そっか
そういう風に考えれば、、、なっとくです。

>ですから、ご主人も奥様も半分正解で半分間違っていると思います

本当ですねぇ~(苦笑しちゃいます)
主人は、料理の事だけ考えていたいなぁという
本音がありますし
私は、私で、お客さんの目でしか
話していなかったかも、、、。

がんばります。

ありがとうございました~

お礼日時:2003/06/02 19:38

ちゃんとした料理であるほど、ちゃんとしたレストランであるほど


サービス料というのはある方が良いと思います。
良い食材が安く手に入るので、という理屈も一理あると
思いますが、御主人はそのおかげで存分に腕を振るって
手間のかかる良い料理を作れるわけですから、手間にお金を頂くのは
悪いことではないと思います。
逆に取らないと、どんなに良い料理が出ても、なんとなく
大した事無い物なのかなと思うお客さんも
いるかもしれませんし、また取ることによって
「ここの料理はちゃんとした良いものである」と
アピールでき、お客さんも安心出来ます。
お客さんが増えているのならばその価格設定に納得している
のですから、その手間賃はお客さんの安心料と取ることも
出来ないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>その手間賃はお客さんの安心料と取ることも
出来ないでしょうか

ビシッときました。
そっか、「この料理は絶品ですよ!美味しいですよ」
っていう、安心料と思えば
すっごくわかりやすかったです。

主人が口べたで、「オレと料理の問題だ!」
みたいな、ところがあるので
ちょっと誤解していたかも。

ありがとうございました。
なんか、ほっとしました

お礼日時:2003/06/02 19:34

こんにちは!



値段設定って大変ですよね!

私が外食するときは、お値段の高い安いも大事ですがやはりお味ですよね。おいしいのが一番です。

でも、あまり低価格だと「なんでこんなに安いの?」=「材料がよくないのかな?」とか「きちんとダシとってないのかな?」「○○はインスタントかな?」とか、考えちゃいます。
きっと、そこがご主人の仰る手間賃と思います。

「その手間があるからこの価格になる」というのを理解できるお客さんに食べてもらえばいいのじゃないかな?って思います。

奥様の仰ることは客側としては嬉しい限りですが、価格を下げると、ご主人のせっかくの腕もわからないようなお客が増えてしまうのでは・・・?

私は、手間があってのお料理と思いますので、手間の掛かるお料理は高くても美味しければ問題ないです。

ご参考まで・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「なんでこんなに安いの?」=「材料がよくないのかな?」とか「きちんとダシとってないのかな?」「○○はインスタントかな?」とか、考えちゃいます。

す、するどいですね!
主人もそう言うんですよ。
私は「たべればインスタントじゃないって解るよ!」
って、抗議すると
「100人が100人、インスタントとの区別が
つく訳じゃないから、値段で示さないとダメなんだ」
と、いいます。

確かにそうですよね、、、
私も素人時代(今も半分素人ですが)
そう思ってましたもん。
自分がそういう立場になると、忘れちゃうなぁ。

>価格を下げると、ご主人のせっかくの腕もわからないようなお客が増えてしまうのでは・・・?


これまた、するどい。
実は、そうやってダメになってゆく
お店も多いとか。

ありがとうございました。
だんだん納得してきました

お礼日時:2003/06/02 19:31

自信を持って料理を作れる旦那さんと、お客様に少しでも安く・・・と考えてくれるkyu_chanさんがいるお店、きっと素敵なお店でしょうね。



旦那さんの手間・技術に料金をつける考えも、kyu_chanさんの少しでも安くという考え、どちらも正解だと思います。

問題はどんなお店なのか、どんなお客様をターゲットにしているのかということだと思います。

お客様のほとんどが近所の方で、週に何度も来てもらいたいような大衆的なお店なら、安くしないと来てくれないですよね。
少し高級感があって、「たまには気取っておいしい料理を食べよう」というお客様を相手にするなら、多少高くてもいいでしょう。

お客の立場としても、高級なレストランに行くのと、近所の定食屋さんに行くのでは予算も味に対する期待も違います。
たとえ高くても、覚悟していた範囲の価格で、期待以上の味ならば満足できます。
また行きたいと思います。

お客は味、値段だけでなく、インテリア、お店の清潔感や店員の接客など全てを含めて判断します。
おいしい料理と、お客様のことを考えるkyu_chanさんのような人がいれば、お客様は満足すると思いますよ。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優しい言葉をありがとうございます;;

うちは、オステリアです。
イタリアの大衆食堂の事を指します^^
大皿もやるし、コースもやるような
気さくなお店です
なので、あまり高くしたくないのですが
お客さんは、その値段で評価してくれるので
ありがたいのですが、、

>お客様のことを考えるkyu_chanさんのような人がいれば、お客様は満足すると思いますよ。

すごく、嬉しいです;;
2人でやってる店なので
主人の頑固さ、ぶっきらぼうさを
カバーしたいと思い直しました!

ありがとうございました!

お礼日時:2003/06/02 19:28

手間というのは労働であると考えるなら労働力を提供してお代を頂くことは変じゃないと思います。


食べる側としては上手くて安いに越したことはないでしょうが、
手間をかけるというのは時間をかけていることでもありますし、お金を払う価値があるものなのではないでしょうか。
手間のかかる料理のために次の料理に手をつけるまでに時間がかかってしまうとしたら
その料理のために料理を待っているお客さん方をお待たせする時間も長くなるということですよね。
つまりお店の回転に時間をかけてしまう=売上にひびく、と考えて手間のかかる料理には少々高いお値段を設定してもいいのではないでしょうか?
経営を勉強したことはないですが、極論だと思いますけど。

人気のお店なんですね、いいなぁ。
これからも美味しいお料理を提供なされるよう頑張って下さいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんに、指摘されるまで
気が付きませんでしたが
手間って時間なんですよねぇ
こんな、当たり前の事なのに
なんか、いろいろ追われてて
頭から、消えていました~~~~~

>人気のお店なんですね、いいなぁ

ありがとうございます。恐縮です。

お礼日時:2003/06/02 19:18

「手間」と言うと狭い意味で言えば「その料理を作るのにかかる工数」ですが、もう少し広く考えて、そのオーナーシェフ(ご主人)の「智恵と工夫」も「手間」と考えるとどうでしょうか?



お客さんはその「智恵と工夫」に感激・満足してその値段が適当と思うか、それとも「工夫がないわりに高いな」と考えるのではないでしょうか?
お客さんには極端に分けると2種類あり「徹底的にコストにこだわる」か「家庭では味わえないプロの智恵と工夫を求める」かのどちらかだと思います。

今のところ後者の方々が多く訪れて、満足されているのですから、その「手間賃」は適正なものと判断して良いのではないですか?むしろご主人が「智恵と工夫」を怠れば、自ずと客足は遠ざかりますので、ご主人にとっては自分の日頃の努力のバロメーターになると思いますので、今のままで宜しいのではないでようか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、手間って言っちゃうと
すごく狭い範囲に思えてしまう。
確かに「工夫」という考えをすれば
それは、それは、毎日苦労しています。
そっか、そっか、、、
解りました。

やっぱり、店が忙しいって事は
主人が正しいんですよね。
私のプロ意識が足りなかったのかも
知れません。

がんばります

ありがとうございました~

お礼日時:2003/06/02 19:15

誤)ご主人お料理人としての・・・


正)ご主人の料理人としての・・・

お料理人って・・・(笑)。
失礼しました。
    • good
    • 0

高級レストランであれば、手間賃は支払って当然だと思います。



>主人はイタリアで修行した本格派ですし

ご主人お料理人としてのプライドを確立させる為にも、自信があれば少々手間賃を取った高めの設定でもOKだと思います。

味に満足できれば必ず成功すると思います。
良い意味でも悪い意味でも、お客さんは絶対に裏切りませんから。

ご夫婦で協力し合って、ぜひ頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自信があれば少々手間賃を取った高めの設定でもOKだと思います。

やはり、そうですか!
だんだん納得してきました。

>味に満足できれば必ず成功すると思います。

がんばります。
主人の料理は、本当においしいんです。
子供からお年寄りまで食べに来てくれる
いい店なんです。

もっと考えて、やってみます

ありがとうございました~

お礼日時:2003/06/02 19:10

ものの値段には色々とあります。


ご主人の場合は、供給者の立場による価格設定といえます。
あなたの場合は、需要者の立場による価格設定といえます。
需要と供給はバランスがとれてはじめて売買が成立します。
したがって両者の考えを折衷し、価格設定を行なうのが適当と思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当たっています。

主人は、料理も経営も経験・修行している
プロなんですが、
私はド素人、、

「オマエは客じゃないんだぞ」と
いつも叱られています。

プロ意識が欠如しているのかも
知れません

ありがとうございました~

お礼日時:2003/06/02 19:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!