
宇宙船の中で、宇宙飛行士がいろいろなことをやってくれた映像とかを最近良く見ますよね。
宇宙船の中は無重力なので、いろんな物体が不思議な動きをしておもしろいのですが、宇宙船の中は空気があるので宇宙空間とは厳密には違いますよね?
よく宇宙ではこんな動きをします、こんな形になりますって言ってますけど、「宇宙では」なくて「宇宙船の中では」とするべきじゃないでしょうか?
たとえば、球に紐をつけて支点を固定し回転させると、宇宙空間では永久に回り続けることになりますが、宇宙船の中では空気の摩擦があるので永久に回るわけではないですよね。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
>>>宇宙船の中では空気の摩擦があるので永久に回るわけではないですよね
はい。そうですね。
屁理屈かもしれませんが、地球上でも真空装置は存在しますから、
同じ地球上でも空気があるところとないところがあることになりますよね。
果たして、それをもって
「宇宙船の中は宇宙と違う」、「地球上と地球上の真空装置内は違う」
と言ってみたところで、意味があるのでしょうか?
たしか、スペースシャトルの中で半導体結晶成長の実験をやったことはあったと思うので、
その際は真空容器内でやっているはずですが。
No.4
- 回答日時:
まぁ,その場合には重力という,地上での日常生活では意識することもなくあたりまえと思っているものが失われる(まぁ,うるさい事を言えば微小重力ってことになるんでしょうけど)とどうなるかっていうことを見せているっていうだけですからねえ.
宇宙空間では永久に回り続けます・・というのもその言葉の意図することは「地球上のように大きな重力の影響ですぐに往復運動になるのではなく,同じ方向に延々と(たとえ真空・無重力だとしても,支点の摩擦もありますし)回るよっていう程度の意味でしょう?
まぁ,雪が溶けたら水になるという理系的視点からは言葉の使い方には「ピピピッ」と来てしまいますが,雪が溶けたら春になる文系的視点からはそのあたりはたいした違いじゃないですからね.
「○万ボルトの電流」というのと同じようなもので,「言いたいことはわかるから良いよ」としておくのが「オトナの対応」っていうものでしょう?

No.3
- 回答日時:
それは間違いです。
「無重量」状態です。厳密には万有引力が残っています。
重力とは、質量に比例して受ける力、フォースを指しますので、
ここでは、互いに引き合うフォース、引力を使うのがふさわしいでしょう。
いいえ。
それは空気とは少し違いますね。
微妙ではなく、物理定義では正誤の違い程大きな間違いです。ーー;
で?ーー;
これじゃ誰も見なくなりますよ。^^;
あまり生産的ではありません。
宇宙に行っているのは事実と認識して下さい。
そこで宇宙船の中や生活を紹介しているのです。
それは分かりきった事であり、
「宇宙船の中では、」と言う主語は不適切です。
宇宙船の中では、この物体は、こんな動きをします。
少々幼稚に思えます。
>宇宙船の中では
無重力だと、が望ましいと思います。
>よく宇宙ではこんな動きをします
無重力では、真空中では、と言う言葉を使うはずです。
もう少し、
視点や論点を変えてアプローチしてみてはどうでしょ?
テーマも良く考えてみると面白いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ループしている世界で光の思考実験。 3 2023/02/05 07:35
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙には重力波というものがあるとニュースで見たたニュースはエンタメぐらいにしか見てないが教えてほしい 2 2022/06/16 01:39
- 数学 経路を教えてください。 6 2023/06/09 20:10
- 物理学 宇宙船の速度を教えてください。 7 2023/04/11 13:20
- 物理学 【物理】「無重力状態」で紙飛行機を飛ばすと・・・? 5 2023/07/02 15:02
- 宇宙科学・天文学・天気 ワク○ンとか作るんだったら人工的な地球をもう一つか二つ作った方が個人的に国も世界も潤うと思うのは俺だ 5 2022/11/30 22:27
- 事件・事故 北朝鮮とUFO 1 2022/04/19 13:24
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙はパラレルワールドで無数か複数存在し宇宙船で他の宇宙に行ける入り口のブラックホール 1 2023/04/27 02:10
- 宇宙科学・天文学・天気 人生が複数回あればいいなと思う時がある 鬱になったとかではない 自分が可愛いから自分を死んだら焼くと 2 2023/04/08 02:19
- 宇宙科学・天文学・天気 真空=無重力の状態での反発力は? 8 2023/01/15 18:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
宇宙船の大気圏突入速度はどの...
-
素朴な質問です。宇宙空間で、...
-
蟻や土蜘蛛とか小さい昆虫って...
-
速い 早い …どっち
-
廃軌道という言葉の意味を教え...
-
人間だけで、大気圏突入できる?
-
大気圏突入角度について
-
[高校地学]遠日点における公転...
-
星の対義語
-
水中でのチェレンコフ効果のし...
-
光・音と慣性の法則
-
ヤマトタケル零のギミック予想...
-
サルでも分かるように「ベルの...
-
「ブラックホール」というのは...
-
相対論 非相対論
-
重力(万有引力)はなぜ生じる...
-
ジェットコースター乗ると、何...
-
光について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
速い 早い …どっち
-
なぜ宇宙船はすさまじいスピー...
-
ロケットは何故遅い速度では大...
-
月面着陸後、どうやって帰って...
-
ロケットをとことん重力と反対...
-
境界値問題と初期値問題ってど...
-
大気圏を離脱する時も圧縮熱は...
-
中緯度高圧帯ができる理由
-
人間だけで、大気圏突入できる?
-
人間が耐えられる速度
-
土星探査機カッシーニの最大速...
-
蟻や土蜘蛛とか小さい昆虫って...
-
火星
-
宇宙船の大気圏突入速度はどの...
-
コリオリ力は何故高緯度になる...
-
大気圏突入と再突入の違いは
-
軌道エレベータは往還以外でも...
-
高3 この英語の訳が分かりませ...
おすすめ情報