
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>「重力に勝って」とは、空気の比重より軽くするという意味ですか
理解の仕方が窮屈ですね。
空気の比重より小さいための浮力が重力より大きくなって、です。
浮力は重力に逆らう方向の力です、必ずしも浮力を使う必要ありません、そうですロケットエンジンでもよいのです。

No.6
- 回答日時:
>>なんらかの推進力さえあれば、重力は関係ないということでしょうか。
そういう事です。燃料さえあって重力に勝つ推進力があれが、1cm/sの速度でも脱出可能です。
エンジンが無ければ、no3様の通り。
エンジンで地球の周回軌道に乗ったとした場合で、且つ、遠心力を使って脱出する時には第二宇宙速度が必要です。
遠心力を利用しないのであれば、エンジンの推力だけで脱出すればよいので、第二宇宙速度は関係有りません。
燃料を物凄く喰うから現実的では無いケド・・・。
t_fumiakiさん、回答有難う御座います。
>重力に勝つ推進力があれが、1cm/sの速度でも脱出可能です。
#この場合に「重力に勝つ推進力」はどのように考えて求めるのでしょうか。
以上よろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
水素ガス入れた風船(現在はヘリウム?)、重力に勝って上に上がりますね。
最初に力を加えるだけなら、それによる初速が重要ですが、その時々に重力に勝って上に上がる力があればオーケーです。
人口衛星は高速で進んだ分と同じ距離、重力でしたに落ちる、結果周回軌道になる、速度を上げると、地球を離れる方向に大きな軌道になり上げ続けるとやがて引力圏脱出。
でも、真下に噴射しても同じことになりますが、燃料消費が多くなります。
人工衛星は原則燃料不要ですね、でも周回せずに止まっているとすれば、エンジン吹かし続けて、支え続ける必要がありますね、このエンジンの出力を少し上げれば、地球から離れてゆきます。
宇宙速度、といわれるものは、周回軌道に乗って、遠心力と重力の差を利用して地球から離れるのに必要な速度についてつかわれる言葉です。
fxq11011さん、回答有難う御座います。
>水素ガス入れた風船(現在はヘリウム?)、重力に勝って上に上がりますね。
>その時々に重力に勝って上に上がる力があればオーケーです。
#この時の「重力に勝って」とは、空気の比重より軽くするという意味ですか。
以上、宜しくお願いします。

No.4
- 回答日時:
ロケットをパチンコで打ち出すなら初速が重要で、No.3様の通り。
ただし、ロケットには推進エンジンが付いているので、1m/sの速度で上昇して行っても脱出出来ます。燃料喰うケド。
t_fumiakiさん、回答有難う御座います。
>ロケットには推進エンジンが付いているので、1m/sの速度で上昇して行っても脱出出来ます。
# ロケットの速度に関係なく、重力には勝てるということでしょうか。
なんらかの推進力さえあれば、重力は関係ないということでしょうか。
以上、宜しくお願いします。
No.3
- 回答日時:
第二宇宙速度の意味なら 11.2 km/s およそ時速4万 km
地球半径をR、重カ定数をG、地球質量をM、ロケットの質量をm
とすると、無限遠に対する重カポテンシヤルは
-GMm/R
打上げ後推力無しで引力を降りきるなら、初期の運動エネルギーは
(1/2)mv0^2 > GMm/R (v0は初速度)
であることが必要。
従って
v0>√(2GM/R)
GM/R^2=g (g 重カ加速度) であることを使うと
v0>√(2gR)
右辺が第2宇宙速度です。
No.1
- 回答日時:
鉛直方向には、1Gより大きい力があれば上昇しますから、時間を気にしなければどんな速度でもよいです。
それを「水平方向の速度」と考えれば、「遠心力」が1Gより大きくならないといけないので、その大きさが決まります。一般には「第2宇宙速度」でしょうか。
↓ こちらをご参照ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 1.1Gで加速し続けても地球の重力圏からの脱出はできないのでしょうか。 4 2023/03/22 15:48
- 物理学 難系ロケット問題について 2 2022/08/22 16:00
- 物理学 重力加速度について 7 2022/10/19 08:28
- 物理学 ロケットをとことん重力と反対向きに打ち上げて、宇宙空間に到達した時点で衛星を放出したら???? 4 2023/05/24 16:03
- 物理学 時計の進み方は、地表より地球の中心の方が遅いですか? 2 2023/01/07 07:01
- 宇宙科学・天文学・天気 問題!宇宙には果てが存在する有限説。宇宙は拡張を続けて無限説。宇宙はほかにもある? 2 2023/02/11 01:25
- 物理学 物理の質問です。 地面より9.8mの高さから小球を速さ3.0m/sで水平に なげだした。 投げ出した 5 2022/06/27 02:56
- 物理学 物体の時間は量子のスピン等の速度と比例するのですか?! 原子時計って原子の電波を内部のデジタル回路で 5 2023/01/01 15:52
- 物理学 割と至急お願いします。力学の問題です。 3 2022/12/09 08:45
- 物理学 物理の証明問題についての質問です。 平面内を運動する小球がある。この物体にかかる加速度の方向と大きさ 2 2023/05/16 00:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
[高校地学]遠日点における公転...
-
地球からの脱出と地球への突入...
-
スペースシャトル打ち上げ時と...
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
素朴な質問です。宇宙空間で、...
-
無限軌道の意味
-
「大気圏脱出速度」などと言わ...
-
1.1Gで加速し続けても地球の重...
-
人工衛星の落下について
-
光の速さは本当に一定なのでし...
-
星の対義語
-
減衰係数が負の値をとることは...
-
ジェットコースター乗ると、何...
-
光速を超えたらどうなる?
-
ブラックホールと電磁波について
-
水中でのチェレンコフ効果のし...
-
原子時計を積んで飛行機で地球...
-
ブラックホールの温度って?
-
相対性理論が正しい根拠について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
速い 早い …どっち
-
なぜ宇宙船はすさまじいスピー...
-
ロケットは何故遅い速度では大...
-
月面着陸後、どうやって帰って...
-
ロケットをとことん重力と反対...
-
境界値問題と初期値問題ってど...
-
大気圏を離脱する時も圧縮熱は...
-
中緯度高圧帯ができる理由
-
人間だけで、大気圏突入できる?
-
人間が耐えられる速度
-
土星探査機カッシーニの最大速...
-
蟻や土蜘蛛とか小さい昆虫って...
-
火星
-
宇宙船の大気圏突入速度はどの...
-
コリオリ力は何故高緯度になる...
-
大気圏突入と再突入の違いは
-
軌道エレベータは往還以外でも...
-
高3 この英語の訳が分かりませ...
おすすめ情報