
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
自宅ガレージに整備用ピットを持っています。
(自動車のメンテナンスの話ですよね?)軽自動車での使用も踏まえてピットの幅は約90センチです。
またフタ用の段差ということで一番上(地面)から約10センチほどは幅100センチです。
(ピット自体の深さは約150センチ強・・・身長165センチにあわせました)
フタは12ミリ厚のコンパネ3枚重ね+50ミリ角パイプで製作しましたが
現在のところ問題なく使えています。
私も軽自動車があるので90cmで考えており、同じようにしようと思ってます。
予算や使用者の身長のバラつきから、残念ながら深さは1mぐらいで考えてます。(座って整備できればなと思ってます)
木製だとやはり補強は必須ですね。
安くて簡単に作れそうですし、キッチリメンテさえすれば問題なさそうですね。
グレーチング案がまとまらなければ木製でいこうと思ってますので参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
カタオカグレーチングかオカグレとかの販売店で丸型に特注で作製してもらえばOK?時間はかかると思うけどねー あとサイズがわかりません
とね~ あとは近くの鉄工所に相談かな~No.5
- 回答日時:
私も自宅のガレージの土間を打つさい、計画しました。
実際にはガレージ内で、ゴージャッキを使って車輌を転回させなくてはならないため、ピットもリフトも諦めました。
計画にあたっては、ドレッド内マイナス20センチの巾で計画しました。
板はシマ鋼板を分割。ピット側には骨を渡せばok。
ゴージャッキは、ちょっとした段差、例えば爪楊枝がはさまるだけで動かなくなるので諦めました。あゝ。
なるほど、骨を渡せば軽いフタでも強度がでますね。
取り外しが少し面倒ですが、あとは費用の問題ですね。
参考にさせてもらいます
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
北国の設計屋さんです。
ガレージに自家用車用の整備用ピットを設置する場合の注意事項として。
ピットの蓋を置くシャクリ部分をL型鋼で補強する事をお勧めします。
この部分は、車の出し入れで重圧が掛かり壊れやすいので、L型鋼で補強しましょう。
大きさはL-40*40*6~L-50*50*6の丸鋼アンカー付き
土間コンクリート打ちの時にピット枠に付けて施工となります。
蓋については、先の方の方法でも良いでしょう。
あと、他の方法で作る場合、手頃な大きさで面材縞鋼板・外周角鋼・中間L型で作り、下部にローラーを付けてスライド移動させる方法もあります。
お近くの鉄工屋さんと相談すれば作る事は可能ですよ。
ご参考まで
L字鋼板は入れてもらおうと思ってましたが、アンカーが必要なのですね。
そういった話は出てませんでした。
参考にさせてもらいます。
鋼板で作る方法は少し予算の都合で難しそうです。
ローラー付きはほぼ不可能に近いかと・・・。
施工費用が結構するみたいで、電溶はできるので自作すれば安く出来るのですが、設備がないので難しいです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
いったい、何用のピットなのでしょうか?
通常はピットの蓋(点検口?)をグレーチングにすることはあまりないと思いますが…
マンホール蓋あるいは化粧蓋にすることのほうが多いですね。
サイズはピットの内容によりますが、人が入るのであれば600φ程度(またはそれ以上)
なるべく車が載らないところに設置するのが普通。(大抵、場所は選べるので)
グレーチングなどの場合は、ボルト固定式。耐荷重は通る可能性のある車に応じたものにしておかないと危険。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家事・生活情報) 空き缶の上を丸く切って、何かフタをして、入れ物として使えるようにできるフタはありませんか。 空き缶の 3 2022/07/23 10:20
- 日用品・生活雑貨 箱の蓋(フタ)はどちらに置く? 4 2022/09/03 20:10
- 電気・ガス・水道 お風呂の排水口のフタについて 現在、古いおうちに住んでおり、ソアーユPという浴室です。 この排水のフ 2 2023/08/15 16:10
- DIY・エクステリア 洪水でも耐えられるように何かしら台を置きたい。ただし、簡単に撤去できるものは? 5 2023/03/19 01:29
- 魚類 段ボールでフタがしてあれば金魚は大丈夫でしょうか? 3 2023/06/29 12:37
- 新幹線 新幹線に乗車する際の荷物についてです( .﹏. ) 東京〜京都に旅行に行くのですが、移動での出費を少 5 2023/08/02 16:20
- その他(自然科学) アルミの陽極酸化被膜について 6 2023/04/08 07:30
- DIY・エクステリア 広めの足場、安くて錆びない資材 3 2022/08/14 10:46
- 建設業・製造業 鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率 2 2023/02/26 18:08
- 中国・四国 大阪(難波)から山陰への旅行プラン 3 2022/10/11 10:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
設計GL
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
LGSとライトゲージの違い
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
コンクリート強度の単位
-
構造図に出てくる記号の読み方
-
バイク保管庫で建ぺい率オーバ...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
筋交いを切断したが大丈夫か
-
六甲の集合住宅の建ぺい率が
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報