
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私自身は、取り立てて品格だけを論ずる必要性はないと思っています。
彼らから夢中になって論じられている品格のなさこそが、彼の個性であり、素晴らしい点だと思うからです。
事実NHKの相撲解説をしている親方などを見ているとイライラします。
「おめえがよ~人格者ぶったコメントしたって全然似合わねっての!」
偽善者的に自分を抑えるぐらいなら、品格のなさを素直に出している方がよっぽどすがすがしいことがわかってないんでしょうね。
朝青竜がかっこいいのは、飾らない品格をそのまま出しているからであって、その親方のように無理に自分を殺し、形だけ品格を守るなら、魅力は半減するのです。
朝青竜の魅力は、強さに加えて、その強さを誇示せんとして、傲慢に思われることを恐れない超品格にあります。
批判する関係者に言いたいのですが、品格を守ることの方がよっぽど簡単なことなのです。
その証拠に朝青竜のような生き方をしてみろといっても逆にできないでしょう。
冷静になって考えれば、そこにすり替えや嫉妬があるのです。
形だけの品格を作るよういわば洗脳されてきた人々からすれば、正直に本当の自分をさらけ出せる朝青竜が羨ましくてしかたがないのです。
いくら嫉妬に狂ったとは言え、そこまでしてみんなで、つっつくような問題ではないのです。
たかが品格如きで、自分の叶わない相手をこき下ろそうとする卑怯な姿勢の方が逆に問題です。
どんなに品格が悪くても、「卑怯」よりは、ましなのですから。
このように、安っぽい品格という言葉に振り回されて、冷静に見れなくなっていること自体が、どれほどの嫉妬心が隠されていたかを十分に物語っています。
品格より重要な点を見過ごしているのです!!
自分を飾らずに品格を素直に出せる本物の魅力と、品格ぶったり、人格者ぶったりする偽品格を同列に論じてほしくないものです。
はっきり言って置きますが、上辺の品格を纏うことほど簡単なことはないのです。日本人ならみんな得意だと思いますが・・・
根底にあるのは、日本人にはないモンゴル人の気質に対する嫉妬心と見ました。(じゃ~白鳳はどうなるのなんて思わないことです。彼は嫉妬の対象にならないだけなんですから)
正直、今回の件では、日本人の醜さにまたひとつガッカリさせられました。日本人は、嫉妬に弱すぎです!!
>「おめえがよ~人格者ぶったコメントしたって全然似合わねっての!」
北の富士?!
>朝青竜の魅力は、強さに加えて、その強さを誇示せんとして、傲慢に思われることを恐れない超品格にあります。
拍手!!!
No.23
- 回答日時:
横綱たるもの○○であるべきだ。
横綱たるもの○○をしてはいけない。
たとえばガッツポーズがそうですよね。
一般人がガッツポーズをしたからと言って「あの人品格がないわ」などとは言われませんが、横綱(力士)がやれば品格がないと言われてしまいます。
というように、コメンテータたちが言っている品格とは、広く一般に使われる品格のことではなく、あくまで「横綱の品格」に特定されたことだと思います。
当然のことながら、コメンテーターや評論家は横綱ではありませんのでその方たちが「横綱の品格」を持つ必要はないと思われます。
>当然のことながら、コメンテーターや評論家は横綱ではありませんのでその方たちが「横綱の品格」を持つ必要はないと思われます。
そりゃそうでしょうなあ。コメンテーターがみんな【横綱の品格】を持っていたら、滑稽でしょうなあ(爆)。

No.20
- 回答日時:
# 17です。
>コメンテーター公共の電波を使ってコメントする人で、一般人ではありません。
道行く一般人を捕まえて、コメントを求められ、コメントしたら、一般人じゃ無くなるのですか?
>大体「目線」という言葉はチャンとした日本語ではありません。「俗で、品のない言葉」です。
関係ないのではないでしょうか?
大切な事は、その言葉が伝えている内容じゃないですか?
それに、言葉は、生き物です。どんどん変化します。
以前「全然だめ」と「全然」は、「だめ」の様な否定形の様に使われていましたが。
今は、「全然いい」とか「全然おもしろい」の様な、肯定系に使われています。
漢字や、言葉の歴史を教える番組を見ると分かりますが、時代時代で言葉の意味は変化しています。
「コメントしません。」も正しい日本語じゃないですが、よく使われていますよ。
だから自分は、言葉は、その時代の多くの人が使っている形を使うのが、良識的にいいと思っています。
言葉は生き物だから、その示す内容をに注意を払うべきだと思っています。
だから「上から目線で物を言う」を、「人を見下した様な考えで物を言う」をいう内容を示しているわけで、tareteraさんの人を見下した様な考えで物を言う、心の態度について問うているのです。
>こんな【珍問】も初めて見ました(爆)。
>こんな幼稚で馬鹿馬鹿しい質問に回答できません(爆)。
>あなた子供?
これも、随分人を見下した様な言い方ですね。
>こんな【珍問】も初めて見ました。
【珍問】は、外した方がいいとおもいます。ことばに、「重い」とか、「珍問」等の色の付いた言葉を挟み込むと、
問題がずれていきます。
「こんな、質問は初めて見ました。」のほうが、ニュートラルに問題に向き合える気がします。
「初めて見るなら、考える意味は十分にあると思いますがね・・・哲学が知を愛すると言う意味もふくんでいるようですし・・・」
>>こんな幼稚で馬鹿馬鹿しい質問に回答できません(爆)。
これも同様です。色の付いた言葉を外して「こんな、質問には回答できません」とすれば、ニュートラルな回答になると思います
そもその、この問題は、tareteraさんが、[「品格」という言葉の重みを]と言った事に端を発っします。
ならば、質問を変えますが、
「品格」という言葉が重いと言う事を「哲学的」に説明(証明)して下さい。
>それに質問者は私で、回答者はあなたです。回答者が質問するなんておかしいですよ。
口惜しくってしようがなく、しつこく何回も投稿されていますが、ルール違反はお止めください。
お願い申しあげます。
あなたは、本当に、ここのサイトの運営ルールに目を通しましたか?
ルール違反は、あなたの方なのです。
まず、「他人を中傷、誹謗してはいけない。となっています。」あなたは子供?は、これに触れる可能性があります。
>それに質問者は私で、回答者はあなたです。回答者が質問するなんておかしいですよ。
回答者が、質問してはいけないというルールはありません。
あなたは、ルールに従い、「あなたは子供?」等の相手を誹謗・中傷するような、発言を止めるべきなのです。
もっとも、こんな事は、書かなくても、良識で判断できる物だと思いますが・・・
>道行く一般人を捕まえて、コメントを求められ、コメントしたら、一般人じゃ無くなるのですか?
えっ? 一般人はコメントしても一般人です・
コメンテーターは、コメントすることを仕事とする人です。
国語辞書
↓
コメンテーター [commentator]
解説者。評論する人。
>あなたは、ルールに従い、「あなたは子供?」等の相手を誹謗・中傷するような、発言を止めるべきなのです。
もっとも、こんな事は、書かなくても、良識で判断できる物だと思いますが・・・
あなたは大人ですか。それは失礼しました。
回答を見て、つい、これは子供ではないかと思ったものですから。
でもね、冒頭の
>道行く一般人を捕まえて、コメントを求められ、コメントしたら、一般人じゃ無くなるのですか?
・・・こんな珍妙な論理を振りかざされると、誰でも「こりゃ子供じゃないか」と思ってしまいます。
大変申し訳ありませんが、今後のご回答につきましては、お礼を申し上げませんので、ご了承願います。
No.19
- 回答日時:
オカルトという本来の意味をご存知でしょうか?
wikiより
『オカルト(occult)とは元来は「隠されたもの」という意味のラテン語に由来する表現であり、目で見たり、触れて感じたりすることのできないことである。そのような知識の探求とそれによって得られた知識体系は「オカルティズム」と呼ばれている。』
相撲は神事であり、神事はオカルト(目に見えないし触れられないけど、その力は存在しているとしていること)です。
危ういものがあり、それを存在させるには、支持する人が必要です。
支持する人がいる限りにおいて存在し、支持しない人ばかりになると消えるものです。
そういう意味では宗教と一緒で、相撲って神事の側面をもってますから。
品格も目では見えないし、触れることはできません。
しかし 人は「この人は品格がある」「品格が無い」と区別できる。
品格のある人とは、人の手本になる人です。
横綱であることの条件がいくつかあり、それをすべて満たしている限りにおいては、横綱でいられる。
しかし、ひとつでも条件をクリアーしていなければ、横綱に当てはまらなくなるので、認めることができないんです。
そうコメンテーターは言っているんですよ。
合致しない って。
コメンテーターであるための条件として、品格が備わっていることなんてありましたっけ?
朝青龍明徳 これが源氏名は朝青龍、諱は明徳でしょう。
神話が大好きな私としては、名前を見てうおって思った。
龍は蛇で知恵のことでしょ。
青い蛇はモーセが青い蛇を掲げている限りにおいては(モーセが知恵を出している間は)、その集団は戦いに勝ち続けたわけで、、、朝青龍はモーセの杖を名前としてもらっている。
またオカルト・・・って思ったかもしれませんが、、、
柔道でも試合の前と試合の後に礼をします。
相手と戦っているんじゃない。
相撲ってスポーツじゃないんですよ。
克己。(おのれに勝つ)
これはヤコブの戦いと一緒。
明け方まで神の使い つまり知恵 つまり考えまくって己に勝ちイスラエルになった。
それと同じような名前をもらったのに・・・・・。
己に負けて、その名前のふさわしくなくなった以上、名をこれ以上汚さないために、いさぎよく返上するのが美しい。
条件を満たさなくなったのに、なおも居座るってのは、日本人からみると見苦しいんです。
己に負けたらいさぎよく座を退くのが美しいとされる日本の文化があるんです。
その文化が備わっていない朝青龍は、美しい引き際がわからず、まわりから言われても理解できなかった。
仕方ないですよ、日本で生まれ育ってないから。
彼は「要はすもうって格闘技で、勝てば金もらえるってシステムだろ」って利用したわけで、、、、
まあ 奥に隠された本来の意味を外国人に説明しても、「要するに勝ったらいいわけだろ 相手に」ってなるしかないわけで。。。
だって、目で見えないし触れられない領域だし、その感性は文化の中で育つものだから。
まっ こんなオカルトで説明してもわからないですよね。
じゃ 猫という定義があったとする。
4本足、ひげがある、外見は猫、 でも追い詰めたら「わん」ってほえた。
これ猫ですか? 猫の特徴にマッチしていませんよね。
「これは猫じゃない」という人が、猫である必要は無いんです。
>コメンテーターの言動より、自らの今回の落書き行為のことを考えたほうがいいと思います。
・・・NO.14の貴方様のご回答の一部です。
しかし、貴方様は長文のご回答(質問は違えど回答内容はほとんどみな同じ)たくさん出しておられますねえ。
びっくりしました。
No.18
- 回答日時:
>みな、似たようなもんです。
質問者さんのその信念が確たるものなら、質問する意味がないじゃないですか。
お礼をみても、反論する回答には反論しか返していないし。
>品格の備わっていない評論家やコメンテーターが、朝青竜の品格を云々するから滑稽なわけ。
>アホが他のアホを指して「あいつはアホだ」というのと同じ。おわかり?
質問文は疑問文ですけど、ここでは決めつけているし。
あらためて聞きます。
あなたの「質問」は何ですか?
>あなたの「質問」は何ですか?
質問文の通りですよ。
>質問者さんのその信念が確たるものなら、質問する意味がないじゃないですか。
「信念!?」、こんな問題に「信念」なんてありません。日本語の使い間違いですか?
私の質問の後段部分は「・・・・そう言っている御当人(有名人、コメンテーターなど)は立派な品格をお持ちなんでしょうか。」です。
よく読んでお答え願えれば幸いです。

No.17
- 回答日時:
#16です。申し訳ないですが、tareteraさんの論理には、違和感があります。
それについて、コメントします。まず、
>品格の備わっていない評論家やコメンテーターが、朝青竜の品格を云々するから滑稽なわけ。
アホが他のアホを指して「あいつはアホだ」というのと同じ。おわかり?
上から目線である事に嫌悪感を感じますが、それはとりあえず、置いといて。
(アホが他のアホを指して「あいつはアホだ」というのと同じ。)という論理に違和感を感じます。
そんな、単純な問題なんだろうか?という疑問を強く感じます。
>アホが他のアホを指して「あいつはアホだ」というのと同じ
を、厳密に考えると、横綱で、覗きで警察沙汰になった人が、朝青龍の「品格」を非難するなら、その論理は成立するでしょう。
しかし、一般のコメンテーターが、横綱の「品格」を問題にしたら、「アホが他のアホ・・・」に同じという理屈になるのでしょうか?
横綱とは、特別な存在です。
技術は当然として、「品格」も求められる存在ではないでしょうか?
その人が、素人を殴る場合と、相撲に入門したばかりの新人が、素人を殴る場合では、当然、横綱の方の「品格」が問われるでしょう。
横綱が特別な存在で、強く「品格」を求められるという、視点も必要ではないでしょうか?
一般の人は、横綱の様に「品格」を求められるほどの、特別な存在ではないと思います。
だから、その人達が、横綱の品格を問うたからと言って、[アホが他のアホを指して「あいつはアホだ」というのと同じ]という、理屈になるとは思えないのです。
それから、
>「品格」という言葉の重みをインターネットででも調べてよく味わってください。
「品格」の意味がわからないとお話になりまっせん(*^-^*)。
これも、上から目線で嫌な感じだけれど、
問題は、(「品格」という言葉の重み)という、考え方。
言葉に、重みをつけるという考え方は、一般的にはあるのかも知れませんが、哲学を思考する上で、ニュートラルな思考の妨げになるんじゃないか?という疑問を感じます。
例えば「死」「生」「意識」「品格」「自分という存在」「時間」という言葉の中で、重い順序に並べなさいと言われたら、
どんな順序で並べますか?
ここは、じっくり考えて答えて下さい。
言葉に、重みを付けるという、哲学上の意義を問うています。
以下、個人的な見解なので、読み流しても結構ですが、
出来れば、上から目線の発言は謹んで下さい。
僕は、上から目線で物を言う人は、何か根本的に勘違いをしていると思っています。
ですから、今後、上から目線の発言があれば、純粋に議論したいのですが、議論以前の問題なので、コメントの書き込みを止めます。
(1)>アホが他のアホを指して「あいつはアホだ」というのと同じ
の問題と
(2)言葉に、重みを付けるという、哲学上の意義の問題提起について
回答下さい。
>しかし、一般のコメンテーターが、横綱の「品格」を問題にしたら、「アホが他のアホ・・・」に同じという理屈になるのでしょうか?
なります。コメンテーター公共の電波を使ってコメントする人で、一般人ではありません。
当然その見識や品格を問われます。
ここが理解できていないとお話にはなりまっせん。
上からの「目線」だの下からの「目線」だの、感情的になるのはお止めください。
大体「目線」という言葉はチャンとした日本語ではありません。「俗で、品のない言葉」です。
>例えば「死」「生」「意識」「品格」「自分という存在」「時間」という言葉の中で、重い順序に並べなさいと言われたら、
どんな順序で並べますか?
ここは、じっくり考えて答えて下さい。
言葉に、重みを付けるという、哲学上の意義を問うています。
こんな【珍問】初めて見ました(爆)。
>(1)>アホが他のアホを指して「あいつはアホだ」というのと同じ
の問題と
(2)言葉に、重みを付けるという、哲学上の意義の問題提起について
回答下さい。
こんな【珍問】も初めて見ました(爆)。
こんな幼稚で馬鹿馬鹿しい質問に回答できません(爆)。
あなた子供?
それに質問者は私で、回答者はあなたです。回答者が質問するなんておかしいですよ。
口惜しくってしようがなく、しつこく何回も投稿されていますが、ルール違反はお止めください。
お願い申しあげます。

No.16
- 回答日時:
でもさ、その質問って、ちょっと問題を含んでいないか?
普通、今回の朝青龍の行為について聞かれたら、誰だって誉めないよ。
いやしくも、「格闘家」が、素人を殴ること自体、常識的に考えて非難されるべきなんだよ。
それを、非難したからって、非難した人の品格を問うのは、筋違いじゃないか?
>でもね、アホが他のアホを指して「お前はアホだ」と言うのは滑稽です。
じゃ、アホが他のアホを指して「お前は天才だ」と言えというのかい?
そんな理屈じゃ、「評論家」「コメンテーター」の職業の成立自体を否定する事にならないか?
>じゃ、アホが他のアホを指して「お前は天才だ」と言えというのかい?
そんなこと誰も言ってません。
>そんな理屈じゃ、「評論家」「コメンテーター」の職業の成立自体を否定する事にならないか?
それは理屈にも何にもなっていませんな。
◎要するに「評論家」「コメンテーター」に品格が備わっていれば、済む話です。
品格の備わっていない評論家やコメンテーターが、朝青竜の品格を云々するから滑稽なわけ。
アホが他のアホを指して「あいつはアホだ」というのと同じ。おわかり?
それから、単に暴力を非難するのと、人間の品格を云々するのとはわけが違うからね。
「品格」という言葉の重みをインターネットででも調べてよく味わってください。
「品格」の意味がわからないとお話になりまっせん(*^-^*)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洋画 映画が好きな主婦です。 先日、インディージョーンズとミッションインポッシブルの最新作を映画館で見まし 5 2023/07/25 01:37
- デパート・百貨店 意地悪な回答者 3 2022/09/12 13:35
- メルカリ ジャンク品を高値で出品する人は何故? メルカリやヤフオクで ジャンク品なのに相場くらいの強気な価格 4 2022/10/01 00:31
- 企画・マーケティング エアコン価格下取後価格89800円 下取なしの価格129800円 下取品にそんなに価値ないですよね? 4 2022/07/31 12:34
- 就職 就活で、食品営業職かスーパーで有利になる資格はあるか? 5 2023/07/16 22:46
- 哲学 自我とは何か? どうして75億通りも自我が違うのか? 11 2022/09/12 18:44
- スーパー・コンビニ テレビで見た大阪の格安店を探しています 1 2023/05/27 21:26
- 経営情報システム accessでの請求管理について 12 2022/06/11 16:20
- 哲学 「芸術作品はその作者の全人格の表現」??? 9 2023/06/23 07:08
- その他(買い物・ショッピング) 商品に印字してあるバーコードについて 3 2022/08/26 10:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
適当な言葉! 困っています。「...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
『陰謀論』という言葉は、CIAが...
-
天狗になれない者は無能か?
-
「絶対」という言葉
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
哲学するあなたの名ゼリフ教えて!
-
鈴木大拙さんはどうして禅につ...
-
ポストフェミニズムって?
-
ある名言について
-
何故人間は100貰った賞賛の言葉...
-
言葉は真理を伝えない
-
「永遠」はあると思いますか?
-
愛知 愛情 愛欲 愛想・・・愛と...
-
朝青竜に品格がないと批判して...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
捉え方と考え方とは言葉の意味...
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
たよりがないのは元気な証拠の...
-
”ご勇退される”という日本語は?
-
茶道と密教 らんぱんうんについて
-
心は形を求め 形は心をすすめ...
-
言葉と意味はどちらが先にでき...
-
「ことば道」
-
「天は二物を与えず」と、よく...
-
なぜ生きるか?は人のいのちと...
-
全体主義と功利主義の違い
-
与式とは?
-
”信じる”はやまとことば?語源...
おすすめ情報