dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は福祉施設で働いて7年(現在は介護福祉士)になりますが、ヘルパー2級・介護福祉士・ケアマネージャー・メンタルケア心理士の資格を持っています。
転職してケアマネか相談員(ソーシャルワーカー)の仕事がしたいのですが社会福祉主事任用は持っていません。相談援助業務なら持っておいたほうがよさそうで、中央福祉学院か日本社会事業大の通信で取る方法がありますが、時間とお金がかかります。
相談援助の仕事ならケアマネの資格だけでもいいもんなんでしょうか?大抵は主事か社会福祉士が資格条件でしょう?

福祉の勉強はしていたいので、どちらかの学校で取っておいてもいいかと思うのですが、一般の大学出ただけでも取れる資格でもあるし、今から時間とお金をかける必要があるのかどうかで悩んでいます。
どなたかアドバイスをお願いします。

A 回答 (1件)

 「わざわざ」とご自身でおっしゃっているとおり、社会福祉主事任用資格なんて取る意味はあまりありません。

公務員を目指しているのであれば多少は有利に働くかもしれませんが。

 相談援助としての資格を取りたいなら、ベーシックに社会福祉士の取得をお勧めします。テストも150問中60問くらい間違っても合格できちゃう試験なのでお勧め★
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/13 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!