重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

重複していたらすみません。

私は、福祉系の大学を卒業し、社会福祉士を取得しました。
現在、知的障害者施設で支援を行っています。
担当としては、地域生活支援を行っており、グループホームや福祉ホームを担当しています。
私の法人は、知的障害分野全般(入所・通所授産・通勤寮・福祉ホーム・日中一時支援・入浴移送・ガイドヘルプ等)を行っています。
グループホームに精神障害の方が数名いらっしゃるので、精神保健福祉士の取得を目指したいと思いました。

精神障害の施設ではないため、実務経験には含まれないのでしょうか?
養成校を出て、実習等しなければならないでしょうか?
大学では、精神分野は履修していなかったため、一からの勉強となります。
どのようにしたら、精神保健福祉士の受験資格を取得できるか、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

 社会福祉士です。

私も一時期、精神保健福祉士に興味があり受験しようかと考えていました。
 残念ですが精神保健福祉士は実務経験での受験はできず、何かしらの養成施設での学習が必要です。ただ社会福祉士を持っているとのことなので、一般の養成施設よりも期間が少し短い「短期養成施設」ですみ、期間は通学6ヶ月~、通信9ヶ月~です。通信でも12日以上実習と何日間かのスクーリングは必要ですが、職場の理解があれば現職を続けながらの学習も可能だと思います。
http://www.sssc.or.jp/shiken/seishin/se02.html
養成校の中には無料で資料請求できるところもありますので資料請求されてみてはいかがでしょうか。実際に資料を見てみると実感がわくと思います。↓のアドレスは全国の養成施設一覧です。がんばってください。
http://www.sssc.or.jp/shiken/seishin/se05.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アリガトウございます。
社会福祉士同様、実習が必要なんですね。。。
職場の理解がなければ難しいのがよくわかりました。。。
大変そうですが、頑張ってまずは資料請求と、職場への相談を行いたいと思います。

お礼日時:2007/05/16 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!