dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私がおかしいのでしょうか…。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5456792.html で質問させて頂いた者です。
御二方から回答を頂き、前向きな気持ちになれました。

その後、上司に思い切って「前の人の影響でしんどい。ファイル等を目の前に置いてせめて目線が合わないようにできないか」と相談しました。
限界がきていたせいか、その時、恥ずかしながら泣いてしまいました。
結局「目の前に物を置くことは不自然だし相手が可哀想。他で楽しいことを見つけてください」と言われました。
その通りだと思います。
確かに、他に楽しいことがあればいいのですが、今は彼氏もいませんし、友人が少なく、
休日は家にいることが多くプライベートで楽しいと思えることはありません。
上司には相談しなければよかったと後悔しました。

前回アドバイスを頂いたのですが、職場のカウンセラーの方は月に1度いらっしゃいます。
しかし予約数が多かったり、自分の仕事が溜まっていたりで結局一度も行けてません…。

現在、状況は変わりません。今も毎朝安定剤を飲んで出勤してます。
向いの席の鬱病の方(以後Aさん)は、仕事量が少なく、仕事がない時はインターネットをしたり、
Word文書を眺めたりと、常にパソコン画面を見ています。
今も毎日、丸8時間、視線を感じながら仕事をしている状況です。
上司には「Aさんは鬱病だから、できる限り、来客・電話対応はしてあげてください」と言われてます。
ちなみに、私も来客・電話対応がとても苦手です…。
Aさんは私よりカウンターに近い席に座っているんだから、せめて自分宛の荷物の受取ぐらいはしてほしいです。

Aさんは無感情で、目は一点をじっと見つめているため、正直怖いです。
私は極力目線を合わせたくないので、Aさんが席を立った隙にパソコンを使う仕事をするようにしていますが、
基本、入力や文書作成等パソコンを使う仕事が多いため、これには限界があります。
はたから見たら不自然でしょうし、おそらく周りには、私がAさんを苦手としていることがバレていると思います。
自分の未熟さに嫌気がさします…。

私は昔から対面?が苦手です。目のやり場に困るし、自分に自信がないことも原因だと思います。
友人との食事の時は必ずカウンター席を選びますし、対面の電車にはマスクがないと乗れないほどです。

フロア内の他の席を見ると、皆さんも向かい合わせで仕事をしています。(他に鬱病の方はいませんが)
去年の春に異動があり、4月からAさんと向き合っている状況ですが、
それ以前、3ヶ月だけ違う方が前の席に座っていました。
その方はべてらんで、来客対応も電話対応も全面的にしてくれていたため、
むしろ、いつも前に座っていてほしいと思えるほどでした。
来客対応や会議等でたまに席を立ったり、下を向いて書類に目を通したりもしていたため、
丸8時間、パソコンを見ているという状況ではありませんでしたし…。
やはり、Aさんとの相性が悪いんだと思います。

最近よくフロア内の人に「大丈夫?」と聞かれます。
心配してくれる気持ちはありがたいのですが、聞かれるたび凹みます。
確かに、表情がすごく強張っていることが自分でもよく分かります。
そして、感情をすぐに顔に出してしまうところがあるため、人に気を遣わせてしまう自分が情けないです。

きっと、今の職場環境(座席配置)が自分に合ってないんでしょうね…。
でも、心配してくれたり声をかけてくれる優しい方もいますし、周りには恵まれています。
と言いつつも、メンタル面の相談をできる雰囲気ではありませんが…。

今のこの重い気持ちと状況から抜け出す方法があればいいのですが。。
もしかしたら、Aさんよりも、私がおかしいのでしょうか…?

A 回答 (4件)

上司に相談なんかしなくてもいいんです。


ファイルでも衝立やパーテーションでも堂々と置いたらいいと思います。
そうしなければならない正当な理由があるのですから、構わないのです。
もしそれをしなければ、自分が視線恐怖であるために、
気持ち良く健康に毎日を過ごすことができないのですから。

誰がそれを咎めることができるのでしょうか?
もしも咎められたら、その人と戦わなければなりません。
戦わずに泣き寝入りして、メソメソといじけるのですか?

そうではなく、「絶対に嫌です!」「毎日苦痛で我慢できません」と怒っていい。
「怒り」も必要です。人間、キレなきゃいけないときもあります。
怒らずとも、「視線が苦手なので」「どうしてもだめなんです」と
しっかり堂々と主張すればいいのでしょう。
一番大事なのは「(自分で)なんとかしたいという気持ち」です。

そういうことをしない、できないのならば、
「他人に甘えている」「他人に依存して生きている」ということです。
自分にとって良い環境を、自分の力で死守しようという気持ちがないのです。
いつか誰かが自分の話を聞いてくれて、分かってくれて、
いいように取り計らい、行動を起こしてくれることを期待しているのです。
お父さんやお母さんのような守ってくれる人がいないといけないお子さま。
自分のことを自分で守れない、扶養されている子ども。
さしづめ会社では上司がお父さんの代役。それと身近な人。
一つには、今のところ精神的に萎縮してしまっているために、
状況をコントロールできなくなってしまっているのかもしれませんが。

でも、「自分を自分で守る」・・・それは当り前のことです。
精神的健康を保てるよう、環境を死守しなければならないという状況なのです。
「なるべく自力でなんとかしよう」という気持ちを持ちましょう。
ついたてくらい置いても構わないのです。

上司の決めた机の配置にしたがうことが「仕事」なのではありません。
従業員とは、言われたことをその通りにする「召使い」ではないのです。
自分が仕事に集中しやすいように、環境などどうにでも工夫すればいいのです。
考えてみれば、机の配置の問題なんて、とても簡単な問題です。
働く人が、いいようにすればいいだけ。
もし自宅だったらそうするでしょう。職場だって同じ。
世界にはもっと解決のしようもない問題がたくさんあります。

「このようにしたい」「こうすればもっとうまくいく」と提案すればいいのです。
「提案し、説得する」・・・それもビジネスの力、「交渉力」です。
交渉力があればそれを使う、それがなければ無理やりでも自分を押し通す、
何もできないのなら、自分の不利を認め、すごすごと退社するしかありません。
「合わない職場は去り、別の環境を探す」というのも、ごく自然な手ではありますが。

できれば、たやすく状況に屈服しないでください。
自分の状況は、自分が変えるものです。
変えるように努力してみてもいいと思います。きっと有益な経験になります。
「こうなりたい」「こうあって欲しい」という強い気持ちを持ってください。
それが持てれば、状況はきっと良い方向に変わるはずです。
言い換えれば、今の状況は今の自分の気持ちが作っているのだといえます。
環境を変えるには、自分を変えるべきです。
自分が変われば、それにつれて環境は必ず変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>「自分を自分で守る」「なるべく自力でなんとかしよう」
この気持ち、今の私には足りなかったのかもしれません。
そうですよね。
状況や人は変わらない。それなら自分が変わるしかないんですよね。

仕事中、いい意味で”無”になることができれば、
こんなに神経質にならないですむのでしょうね。
今の私には社会人としての意識が低いなぁと改めて考えさせられました。

自分のできる範囲で状況を変える=目線が合わないよう工夫する。
自分が変わる=社会人としての自覚を強く持つ。
今の私には、この2点が大事だということですよね。
なんとか今の状況に耐えられる環境を作っていきたいです。

アドバイス、本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/02/14 02:36

No.3です。


相談する事は甘えではないと思いますよ。
嫌われる行為というのは相手に過度に依存して嫌な思いをさせてしまうことだと思います。
声をかけてくれた人は見るに見兼ねて声をかたでしょうから
それが相談するきっかけをくれたと思ってみてはどうでしょうか。

相談する事は現状の改善策。
相談内容がいきなり私リスカするほど辛いんですとかディープな話をされるとさすがに相手もドン引きしますし「大変なんだね、頑張って」としか言いようがないです。
ここに書き込む私達には分からない会社内での改善策があるかも知れません。もしかしたらあなたが勤めるより以前にこんな状況があったかもしれない。

実際にいい結果が出なかったとしても
やっぱり駄目だった、やらなきゃよかったと思わないで。可能性をひとつひとつ見つけるつもりで。

気にかけてくれる人がいる訳です。独りじゃない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。おそらく、声をかけてくださった方は、
状況も、私の心境も分かってくれているような気がします。
声をかけてこない時も、気にかけてくれているなぁ…と感じることがあるので。。
周りの状況を見て、話を聞いてもらえそうな雰囲気があれば、
少しだけ相談することも視野に入れることにします。
ちなみに、リスカのことは自分以外の周りの人には、
口が裂けても言うつもりはありません;
今後、自傷行為はできる限りしないように気をつけたいです。

2度もアドバイス頂き、本当にありがとうございました。

そして、御回答くださった皆様にも改めて。
ありがとうございました。
どうしても辛くなった時はまた後日、投稿させて頂くかもしれません。
ご縁がありましたら、また、アドバイスをよろしくお願いします。

お礼日時:2010/02/15 02:02

まず自分を責めないこと。


仕事中に嫌な事を堂々巡りで考え出したら手を止めて深呼吸してリラックス。(呼吸法などは検索してください)
ファイルを置く件は上司にもう一度お願いをしてみる。幸い気にかけてくれる職場の方がいらっしゃるとのことなのでその方に事情を話して一緒にお願いして貰うという手を使うのはどうでしょうか。
一人でお願いをするよりはずっと効果的だと思います。しかも二度目なので一度目より理解を示してくれるかもしれません。事情の話し方も質問欄に書かれた内容で充分伝わると思います。
周りを巻き込み一人で悩まない。
周りの人達もいつ自分の身に降りかかるか分からない事なのであなたに協力してくれると思います。


何事も破裂寸前まで持ちこたえないこと…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Aさんは悪くない。未熟な自分が悪いと思い、
どうしようもない現状に耐え切れなくて、つい最近、
数年ぶりにリスカ(自傷行為)をしてしまいました…。

kumapan10様がおっしゃっているように、
気にかけてくださる方と一緒に上司にお願いすることは、とても効果的だと思うんです。
でも、気にかけてくださる方には、相談したいけど、できそうにありません。
仕事が忙しい方なので、あまり甘えちゃいけない、負担になってはいけないという気持ちもあり、
この相談をすると自分が嫌われてしまいそうで少し怖い気持ちもあるんです…。
ですが、相手の方から「相談に乗るよ」と言ってくれたら相談したいとは思ってます。

自傷行為はよくないということは自覚しています。
破裂しないよう、できる限り日々リラックスして過ごしたいです。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/02/14 02:49

目の前にファイルを置く事が相手に可愛そうだとは思いません。


良くある光景です。
むしろあなたの方が可愛そうです。
また、Aさんが苦手なのが周りにバレているといいますが、
うつ病が得意な人なんてほとんどいないでしょう。
それだけ悩んでいるなら、少々の事で相手に気を使い過ぎず、
取りあえず、ファイルを置いてみたらどうでしょうか?
それで問題が出たならまた考えれば良いと思います。

あと、毎日、鏡で自分の目を2,3分見つめるといいと思います。
少しずつ輝いてくるのが分かると思います。自信になります。
最初は嫌かもしれませんが、続けると必ず効果があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>うつ病が得意な人なんてほとんどいないでしょう。
ここ最近、私がおかしいのかな…と思えてきていたので、
この一言で少し気持ちが楽になりました。
ファイルなり何なり、目の前に置く方向で考えてみようと思います。

鏡で自分の目を見つめる…。
ここ最近、自分の顔(表情)が暗いので、あまり乗り気ではありませんが。
今日から試してみます!

アドバイス、本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/02/14 02:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!