dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年から、大学受験生になりました。
2次:
数学・基本的に1対1対応を。時に新演習、たまに、月刊の大学への数学を。
英語・即ゼミ3、長文問題精講、ターゲット1900、シス単、基本例文300選
物理・エッセンス、良風の風、物理入門問題演習、
化学・新演習、重問、記述論述対策

センター:倫理、国語

志望学部は、薬学部、または、医学部、理学部なんですが、とりあえず、国立でなければいけないのと、医学部を目指すつもりで日々勉学に励んでいます。
今、自分なりに、問題集、参考書をこなすといったとても流れのいい状況下にいるのですが、一つ心配なことがあります。

値段からして、進研ゼミなんですが、通信教育の導入です。

きっと消化不良になることは目に見えているんですが、何せすべて(数、物、化、英、倫、古漢現)独学なので自分なりのやり方ではなく、もっと、効率よく勉強を進められるのではないか?という、不安が消えません。
今、使ってる問題集で、果たしていいだろうか?一応アマゾンで評価を見て、いろんな人からの情報、そして自分で実際に見て買っているのですが、果たしてこれでいいのだろうかという不安もあります。

逆に、進研ゼミをやることで、これらの不安がぬぐえるかと言われたら、わかりません。が、ぼくが一人で勝手に出した結論よりも、長年にわたって研究してきた方の意見のほうがやはり心強いのは確かだとおもいます。一体何の、研究だと言われればそれは、合格するための無駄の少ない勉強の研究です。(無駄な勉強はもちろんありませんが、独学ゆえに、時々勉強で理解できないことを、本屋に行ってまで調べ上げてしまうんです。その時間削減。また、別な時は掲示板に書き込んで、解説してもらう=これも、すっきりするまで、頭が次に行かないんです。治し方知っていたら、教えてください。)
その大学に特化した試験問題なんかもとても魅力的に思えます。
世に言う、赤本なんかが、これに匹敵するものだと思うのですが、比べて何が違うのかと言われたら、全くわかりません。

長々と、書き綴ってしまいましたが、結局のところ自分でも、抑えようのない不安をどうしていいのかわかりません。
周りは、予備校とかこぞって通いだしているのに、市販の問題集だけしかやっていない!という、それを勝手にマイナス要素化してしまい(僕は周りに合したいだけなのかもしれません)、だから何かを始めなくてはといった不純な動機から、進研ゼミとなりました。
受講費は、自分のバイト代から引き落とします。

ここで、2つ質問させてください。
市販の問題集を進めて、反復することと、問題集のペースを落としてでも進研ゼミを受講すること、どちらが合格に近づけると思いますか?

途中でも言いましたが、わからないことがあると次にいけないんです。(変な話になりますが、わからない問題が、夢の中で解ける→勢いよく、目が覚める→それを、メモする→朝起きて喜ぶ。このサイクルは、小学校の時から時々起るんです。)
わからない問題は、どのように対処していますか?

長々とダラダラした文章ではありましたが、読んでいただき、本当にありがとうございます。

A 回答 (1件)

予備校や塾に行かず、進研ゼミで数学だけとっていましたが、ろくにやっていなくて、国立に合格しました。


高校3年の秋ぐらいに、苦手科目だけ慌てて、問題集を数冊買いましたが。
高校が進学校で、常時補習(全員強制参加)が行われていたので。

>市販の問題集を進めて、反復することと、問題集のペースを落としてでも進研ゼミを受講すること
拝見したところ、問題集の数が多すぎると思います。
それと、全てを解いてしまう必要はありません。
問題集を厳選し、効率的な学習方法に切り替えてはどうでしょう。
 
>きっと消化不良になることは目に見えているんですが
問題集を全て解く事は時間的に出来ないということでしょうか?
必要な分だけ解けば良いのです。
他の問題集でも同じです。
特に、進研ゼミは回答解説がしっかりしていますので、問題を見た時点で、「こうやって解くんだな」と構図が見えるのであれば、回答を見て確認するだけでも十分です。
回答解説を熟読し、理解するのです。

・問題集は、解説を見て選ぶ。
  当たり前の事ですが、苦手科目は特に、問題ページよりも回答&解説ページの方が多いものを
  そして、自分に向いている解説かどうか。
  得意科目と、不得意科目で、自分に必要な解説の度合いが違うと思います。
・1冊の問題集を3回解く。(つもりで取り組む)
  ただ、全てをと言うわけではありません。
  必要に応じて(自分の得意不得意)。

高校生でしょうか?
だったら、学校の先生をフル活用しましょう。
授業以外で質問しても、お金はかかりませんし、塾に通う事を思えば、時間の短縮にもなります。
先生に添削課題をお願いするというのも手です。

わからない問題についてですが、頭の中から一旦排除します。
忘れ去るわけではありませんよ。
どうするのが自分にとって、得策かという事です。
頭の中がスッキリしないままでは、効率が悪いのは当たり前です。
時間を空けるだけでも解けることもありますし、他の問題を解いているときに、フッと思いつく事もあります。

沢山の問題に”触れる”効率の良い学習方法を実行する事を心がけてはいかがでしょうか?

受験勉強頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても、親切丁寧にありがとうございます。
回答の中に、自分が気付かなかった、復習の仕方等、ある種、僕にとってみれば、新しい試みになりそうです。
今回は、本当に貴重なお時間を費やし、なおかつ、素晴らしくためになる意見をくださりありがとうございました。

お礼日時:2010/02/13 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!