dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

やはり。。。発生!CVT不具合!某有名自動車メーカー産フィ○ト!欠陥じゃぁ??
心配してたCVT不具合の事例が見られ出しました。メンテナンスを差し置き「燃費重視」で見切り発車した各社の「CVT」ミッション。。。加速時に「滑り」状態でギアと繋がらず「追突」。減速時「ギア」が抜けず、強めにフットブレーキを踏み込むが「エンスト」するかの状態になり車体が大きく前後に「シャクル」状態で停車。。。。新車登録時より、メーカーが保証した5カ年、又は10万km以下の走行距離の場合のみ「無償保証対象」でHON○Aにて修理が受けられる。また、この範囲外でもメーカー系の販売店・代理店にてメンテナンス・車検を定期的に受けてる顧客には、販売店・代理店の判断にて無償修理を行う場合もある。が、中古車で購入(保証継承点検未実施)されたり、メンテナンスを他店で受けてたりすれば、保証条件を越えた分の修理には摘要されない。修理見積もりは、約20万円~。。。高額です。
世界のT社も多くの「CVT」を使用してます。今現在販売されてる「低燃費車」の殆どが、この「CVT」ミッションを使用してます。
使用年数5年経過又は10万kmを越えたら、確実に「CVT」不具合が発生する様に仕組まれた、メーカー側の「策略」としか思えません。
今回、不具合を発生した車両は、新車ワンオーナー車で平成15年式の「65000km」走行車でした。オーナーは再三、販売店に「ミッションの調子が悪い」と新車時より4年~5年目ぐらいの時「修理」を依頼したが、販売店の判断は「まだ初期症状ですので、CVTの特性ですので使用されても異常はありません」との見解。今年に入り、「滑り」「しゃくり」の症状が激しく出た為、再度販売店へ持ち込むが「異常なし」の判断。さすがに、オーナーは「不安」を感じ他メーカーの「CVT」じゃない新車へ代替。
。。。
この事例は自分が体験した1例ではなく、他店の方々からも多くの事例を聞いています。
自分が確認しただけでも確実に3件は確認出来ました。
確かに、メーカー保証の範囲では不具合は発生し辛いのでしょうが、通常の「トルコンAT」ミッションなら、メンテナンス次第では20万km以上使用可能です。実際、昭和の車両のAT車が多く現存してます。
H社に限らず、T社・S社・N社・D社・M社....これからの対応が「見物」です。
世界のT社の「リコール」以上の「損失」が予想されます。
国土交通省が気付くまで、そぉ時間は掛からないでしょう。
しかし、一番最初にCVTを発売した去年T社の傘下になったS社も、結局現在に至るまで「リコール」として処理してません。悪魔でも「サービスキャンペーン」にて自主回収し、メンテしてきました。
誰か、CVTの不具合で交差点で「追突死亡事故」を起さない限り、総ての国内自動車メーカーは「リコール届け」しないかもしれません。
自動車メーカーを陥れようと言う考えは毛頭ありません。ただ、最初から「耐久性」のないCVTミッションを販売するなら、安価な修理費用で済む「サービス体制」をして戴きたいだけです。
ハイブリットや電気自動車に乗り換えれば、確かに環境に優しいでしょうが、現存する車両を大切にメンテを行い長く乗ることが「資源」を考えた場合、よりエコと考えるのは私だけでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

私のシビックもジャダーでひどい目に会いました。


顛末を、http://www11.ocn.ne.jp/~isotch にアップしました。よかったらご覧ください。

参考URL:http://www11.ocn.ne.jp/~isotch
    • good
    • 9

ワタシもそのフィットに乗っていますし 前の車も同系列のCVTですが



不具合があったとしても 追突事故になる事などあり得ないと思いますね

もし あると強く主張するならば そもそも 運転者に問題があるのです


>加速時に「滑り」状態でギアと繋がらず「追突」。


まったく理解できません


>速時「ギア」が抜けず、強めにフットブレーキを踏み込むが「エンスト」するかの状態になり車体が大きく前後に「シャクル」状態で停車。


これも理解できません


この系列のCVTのいわゆる持病と称するハナシがあるのは知っていますが
乗り方に起因するトラブルでもあるという事を理解されたほうがいいと思います

ワタシは元ホンダのメカニックであり 元同僚は現在もメカニックではありませんが在職していますので
それらの情報は入ってきています
    • good
    • 26

CVTは軽まででしょうね。


日本もゴルフやポロにやられる前に早く乾式ツーペダルで頑張ってもらいたいですね。
    • good
    • 13

新車で購入後2万kmもいかないうちにN社,S社とも普通のトルコンATが逝ってくれた経験があります.いずれも保証期間内だったので無料でしたけど。


じゃあMTならどうか・・っていうとやっぱり・・というところで,いろいろあるものですね.CVTは構造上からもMTはもちろん普通のATよりはるかにうっとおしい装置なので,それなりにいろいろあるのでしょう.
    • good
    • 3

同様の不具合経験者です。

これだけネットで有名なのに
購入したディーラーも転勤後にお世話になっている
ところもはじめて聞いたような顔で対応します。
大切な休みをス○イクを新車で買ったばかりに
何日つぶしてディーラーがよいさせられたか。
その対応ぶりは確信犯的組織行為としか思えません。
一応治まったあとの、メカニックのやはり知っていたかと
はっきりする自慢げな話。
ようは、なるべくフルード交換ですませて、だめなら
めんどうだけどスタートクラッチすり合わせ調整か交換と
面倒でコスト高な対処にすすむんだとのことでした。
そういうクレーマー対処マニュアルがあるのでしょう。
私のは、すりあわせ調整までしました。
春先に必ずカラカラいって加速が重くなりますが
交換まではしてくれません。
今はまた治まっています。
この経験者はこれでもかというほど
フルードを短期交換されているはずです。
交換を怠ってどうこういう問題のはずありませんね。
何回か新車を購入したことがありますが
最近の車ってバブル前の車より品質が落ちてますよね。
これじゃ車離れが加速しますよね。もっとちゃんとしたものを
胸を張ってつくり販売してほしいものです。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答あんがとぉございます。
やはり「CVT」は新車買うもんじゃ無いってことですねぇ。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/14 23:01

確かに、ホンダのCVTは他社のトルコン仕様と違い湿式多板クラッチを使っているのでジャダーのトラブルは


Fit以前にも起きていたようです。ただ、販売店に任せていたとありますが、CVTフルードの交換はきちんと
していましたか?これを怠ってジャダーや変速不良を起こすケースも多いと整備士から聞いています。
乗り方によっては、サービスマニュアルにある4万Kmの交換サイクル以前に交換を要する事もあり得ます。
修理費20万円を高いと言われますが、トルコンATの載せ替えでもそれぐらいはします。
    • good
    • 7

一番良いのは現存する車を長く乗り続ける一方、企業救済を個人も考え、


新車購入・・ハイブリッドなど・・をするのが良いのでしょうね(笑
新車売れなければ企業はおろか、その下請け、孫請けまで
それだけ困る訳ですからねぇ・・・

所で・・H社としか思えない(笑)CVTの話ですが・・・
これ、相当昔からCVT不具合は出てますよ。

何を今更?って思った次第です。
他メーカーでも何気にHPのサービスキャンペーンとか見ると
CVTに関してのサービスとか出ている時、ありますからそれらも
見られると良いかと思います。
    • good
    • 7

故障したら直せばいいのではないかと思いますよ

    • good
    • 4
この回答へのお礼

そぉーですねぇ。「故障したら直せばいいのではないかと思いますよ」
お金持ちじゃないから、新車で130万円の車両の修理代金で最低20万円~(中古ミッション乗せ替え)新品時30万円以上¥の出費するぐらいなら。。。買い替えを検討されました。
7年65000kmぐらいで不具合が発生する車両を修理して乗りたいでしょうか?
中古ミッションを乗せ替えたとしても、再び不具合が発生しない「保証」はないのです。
私の友人の話でしたが、彼は、その新車を購入するまで、T社の車両に新車から15年間乗りました。
その不具合が無ければ、友人も10年以上乗り続けるつもりでいました。

お礼日時:2010/02/14 14:08

下3行がご質問ということでよろしいですかね?


現存する車両を大切にメンテをされて乗られるのが一番エコなのは間違いないと思います。

>新車ワンオーナー車で平成15年式の「65000km」走行車でした。オーナーは再三、販売店に「ミッションの調子が悪い」と新車時より4年~5年目ぐらいの時「修理」を依頼したが、販売店の判断は「まだ初期症状ですので、CVTの特性ですので使用されても異常はありません」との見解。

あなたがどの立場の方で、この情報をどのように入手されたのかは文面からも読み取れないですしお聞きするつもりもありません。しかし予め分かっていることであれば販売もしくは購入を見送るなどの対処のしようもあったと思います。

この回答への補足

説明不足でした。当方の友人の話です。
購入時、自分は「CVT」のメンテナンス性能は未知数なので、富士重工の例をあげ「CVT」以外の車種を勧めたのですが、当時担当営業が「低燃費」を売りに「CVT」を押した為、友人は「CVT」を選択しました。自分を念を押し担当営業に「メンテナンス性能」はあがったのか?と尋ねました。営業は「基本的に富士重工のCVTとH社のCVTは作りと方式が違うので簡単に壊れませんよ」との説明。
確かに、他の人が言われる様に。。。「買わなければいい」「修理すればいい」が極論ですが、自動車の装備・後のアフターメンテナンス性能・ミッションの耐久性、維持費まで詳しく検討の材料にされる顧客は少ないです。デザイン・居住性・燃費・価格・馬力などは検討の材料にされても。。。。そのメーカーを信用されてる方々が大半です。因みに、その担当営業は退社して居ません。私自身は、しがない街のモータース屋のオヤジです。他の情報は、同じ自動車業界の他店の整備士からの事例です。
私の事例の平成15年式のフィ○トの65000kmは、総てのメンテナンス(6ヶ月点検・12ヶ月点検・車検)総てをH社販売ディーラー店でしておりました。

補足日時:2010/02/14 13:52
    • good
    • 5

CVTが故障するのは常識ですから…



CVTがたった20万で治るなら安いんじゃないですか。

故障したのもメンテをさぼったユーザーの責任だし。
ユーザーが故障させた事例に過ぎませんよ。

10万キロエンジンオイル交換しなければ
エンジンが成仏するのと同じ次元の話です。

いやならAT車かMT車をを買えばよいだけのこと。

トヨタだろうが、日産だろうがホンダだろうが
CVTは成仏します。
騒ぐことではありません。

欧州車のようにSSTなら良いんですけどね…
    • good
    • 4
この回答へのお礼

「CVTが故障するのは常識ですから…」
そぉーなんですか?富士重工の時は伝説でしたが、他社でも同じなんですねぇ。知りませんでした。
H社やT社や。。。他社も「低燃費」を売りに顧客に勧めて居るのは。。。
交換サイクルを早める為に策略でやってるんですねぇ。
T社は初期のハイブリット車を発売した時、6年目~8年目で車載バッテリーが劣化により、交換時に「80万円」の費用が発生、中古車で購入されて保証継承点検をされてない方や保証期間外の顧客は、当時泣く泣く修理費用を支払いました。しかし、顧客からの「不満」が多くなり、T社では「サービスキャンペーン」として、1回目のバッテリー交換のみは「無償」になりました。

「CVT車」は購入したらいけないんですね。
参考になりました。

お礼日時:2010/02/14 14:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!