
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
数十年間輸入車を乗り継いできましたが、
同時交換等必要ありませんし、
メーカーもそんな資源浪費を推奨していません。
何処かの輸入代理店や部品商が売り上げを伸ばす為に
まことしやかに流布しているものと思います。
パッドもローターもそれぞれの摩耗限度まで使い切りましょう。
ローター表面が激しく荒れている時は、
ローター研磨に出しましょう。
表面が滑らかになればパッドの減りも緩やかになります。
私等はあまりブレーキを使わず、
早めにアクセルから足を離しエンジンブレーキを活用するので、
パッドも何年も保ちます。
何万キロ十数万キロ乗り続けた車も
ローター等交換した経験がありません。
騙されて金を巻き上げられない様にしましょう。
ありがとうございます。
いわく「輸入車は・・・」で語る自称マニアさんは、いまいち信用しすぎちゃダメだとは思っておりましたが、やはりでしょうか。
鉄粉の出方からして、国産と比較すれば削れているかもしれませんが、縁の部分を触ってみても特段減っているようには思えず、迷っていたところです。パッドのみ交換することにします。
といっても、パッドも減ってないんですけどね。(私もエンブレ多用派で、なかなか減りません。オンボードコンピュータの交換サインだけが先に出る模様です)
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
すでに多くの方のコメントが来ていますが、
わたしの個人的意見として書きますね。
他の方と重複している部分も多くありますが、その点はご勘弁を・・・(*^_^*)
他の方も言われていますが、
理想的にはそうなのかもしれません・・・
しかしそれはあくまでも理想論(理想的)であり現実的では無い様に思われます。
当然パッド交換時にローターの使用限界値まで来ていれば、
両方同時交換となりますが、
新品からパッドとローターが同時に寿命(交換限度値)が来ることは、
かなり確率的に低いと思います。
メーカーが言う「理想論」に過ぎないと思います。
飛躍しすぎた言い方かもしれませんが、
例えばもしもエンジンがダメになりオーバーホールが必要になったら、
ミッションも含むすべてをオーバーホールし、
ハーネス関係も新品に換えたほうが・・・
そんな事も言えてきちゃうと思います(苦笑)
まぁ確かにそうすればまたそこから10年以上は乗れるかも知れませんが・・・・・
お金はどんどんかかってしまいますよね!
まぁ予防的に前もって交換することも否定はしませんが、
でも限度前に交換することは少々疑問があります。
最近はエコの観点からか?オイルも交換サイクルが長くなり、
無駄は自分のお財布にもやさしいと思います。
わたしはギリギリとは言いませんが、
まだ使えるのであれば使う方向でいます。
そのためにも日々のチェック出来る部分は自分でやっています。
もちろんパッドやローターの管理もです。
ではでは、ご参考まで!!
長々失礼しました。
ありがとうございます。
最近は、売らんかなのショップと完ぺき主義のユーザーさんが増えたのか、メーカー推奨のオイル交換サイクルすら「長すぎ!」とバッサリな論調も多いですよね(^^; いきつくところは「オイルの掛け流し」か?なんて(笑)
オイルについてはサーキットユースならいざ知らず、街乗りでバカバカしい・・・と個人的には思っておりましたが、ブレーキディスクの話は全くなじみがなく、不安を感じてしまいました。
車検は今までぜんぶユーザーで通して来てますし、ドライバーとして最低限の点検はできるかなと思っておりますので、なんとか頑張ってみます。とはいえ、昔ほど手間かけてできなくなってきましたが・・・(ついプロに頼んでしまいます)
No.5
- 回答日時:
今までいろいろな輸入車を乗ってきましたが、初めて聞きました。
今のも10万キロ近いですが、2回パッドを交換しただけでローターは交換したことがありませんし、それで特に問題ありませんよ。イタリア製の一部の手作り的な輸入車についてはわかりませんが、ドイツ車についてはそういうことを聞いた記憶がありません。
ありがとうございます。
ネット上のサイトなどでは、いかにも常識といった感じで語られていますが、その割に実際交換した話は聞かない(ドレスアップ・チューンアップで交換した話ばかり)ので、「?」と思っておりました。
大丈夫と聞いて安心しました。
メンドウなことを言わないところで換えたいところですが、ディーラーでは社外品断られるし、ショップでは同時交換を言われるしで、ちょっと大変です。意思を強く持っていきます(笑)
No.4
- 回答日時:
北欧車に20万kmほど乗っていますが、パッド二回交換毎にローター交換という頻度です
別にこのような決まりがあるわけではなく、磨耗限界毎に交換していたらこうなったというだけです
パッドもローターもずっと純正ですが、パッドが約3万km毎、ローターが約6万km毎という感じです(フロント)
リアはフロントの3倍くらいは持ちます
ありがとうございます。
国産車と比べたら減る方ではあるのでしょうか。まあそれは仕方ないことと思っていますが、毎回ローターまで換えると必要がないということであれば、少し安心です。
減りに合わせて交換でいいですよね。
No.3
- 回答日時:
パッドのヘリやローターのヘリは、車や使い方で変わってくるものです。
両方とも、使用限界を見ながら、それぞれに合わせた交換を行えばよい物です。
現実的に私自身ドイツ車に乗って居ますが、現在8万4千キロほど走って居ますが、まだパッドは半分以上残っており、ローターもまだまだ使用限界に来ていません。
ただし、使用限界を超えた使用だけは止めた方が良いですよ。
ブレーキ性能の話ではなく、ディスクが破損すればそのディスクが付いているタイヤは一瞬で完全停止する事になり、車自体のコントロールが効かなくなります。
ですが、使用限界に達していなければ、交換する必要はありません。
(もちろん、使用限界のチェックを定期的に行っている事が条件です。)
ありがとうございます。
使用限界はもちろんですね!
さすがにそこまで行く前に、点検で指摘されそうですので、気をつけます。
もっとも、まだ30,000Kmにも満たない走行距離なので、しばらくは大丈夫そうでうs(^^)v
No.1
- 回答日時:
ローター交換はあくまでも理想論とメーカー指定の保障を受ける為の逃げ道でもあります
ローター交換の理由はローターの厚さより表面のゆがみや段付きがブレーキ性能を悪化させると言う理由でしょう
厚さが十分であればローターの表面研磨と言う方法があります
ローターの段付きや波うちを削り取ってしまう作業です
施工業者は少ないですがカー用品店の「ジェームス」ではローターを取り外しての持込であれば研磨をしてもらえます
http://www.jms-car.com/maintain/pitmenu/tab/brak …
↑上はジェームスのメニューです
あと輸入車で言えることはパッドの素材とローターの素材によりローターを削りながら効きを強めている傾向があります
国産車ではパッドを削ることを重視していますが輸入車では両方を削りながら制動を強めています
ですので長い目で見ればローターを交換するなら社外品の耐久性の良いローターに交換するのも方法です
純正より安価で耐久性や効きも良くなることが多いです
http://item.rakuten.co.jp/tpc/c/0000000122/
↑楽天にあるお店のメニューです
上記の研磨の場合自分で取り外すことが困難であれば作業費用を考えた場合社外ローター交換がお勧めですね
以前国産車ですがノーマルパット+ノーマルローターで新車から乗り始めて2万キロも持たないローターがありました
パットは十分残っていたんですけどね
ローターが3mmほど凹んで削れていました
それで社外のAPロッキードと言うチューニングカーご用達のメーカーのローターに交換しました
純正より一枚あたり2000円ほど高い程度でしたね
結果は効きが良くなり減りも軽減され10万キロ以上乗ってローター交換を一度もしませんでした
丈夫なローターも交換する価値はあると思いますよ
参考URL:http://www.jms-car.com/maintain/pitmenu/tab/brak …
ありがとうございます。
そうなのですね。車はBMW MINIなんですが、ショップやらネット上のファンサイトみたいなところでは半ば常識みたいに語られていて、でもそれはさすがに・・・と迷ってしまっていました。
研磨の話も聞きましたが、やってくれるところが少なそうですね(^^;
とりえあえずパッドだけ交換してみることにします。
ただ、ダストを減らしたいので社外パッドを考えてますが、売ってるショップが「同時交換」主義なんでメンドウだなぁと思います・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス リアブレーキローター 2 2023/08/17 14:27
- 会社・職場 エレメント交換について 人によって基準が異なるので困っています。 7 2022/04/21 16:32
- 車検・修理・メンテナンス 教えてください。 ハスラーに乗ってます。 アイドリングストップの事で知りたいです。 車の構造とかよく 5 2023/04/10 18:19
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキパッドの交換 自動車のフロントブレーキパッドが減ってるのか、踏むとゴリゴリゴリと違和感と共に 13 2023/07/07 15:11
- 中古車 購入した中古車をすぐ手放した方教えてください。 昨年9月にボルボV60の2015年式を155万で購入 7 2023/01/10 14:41
- 国産車 2009年式スカイラインからの買い替えについて、ノートオーラとデイズの維持費を検討しました。 1 2023/06/23 02:04
- 車検・修理・メンテナンス カーエアコンコンプレッサーについて 先日乗っていた国産車のエアコンコンプレッサーがこの夏へたり冷えな 7 2022/11/07 23:29
- 車検・修理・メンテナンス 添加剤やフラッシングは効果がある…? 10 2023/06/08 11:01
- 車検・修理・メンテナンス BMW E90のオイル消費について 2 2023/04/02 20:15
- 車検・修理・メンテナンス ワゴンRの触媒 今日自動車部品販売店でファンベルトを交換して会計の時に触媒から排気が漏れてると指摘が 8 2023/01/07 19:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中古車のブレーキパッドが錆び...
-
自動車の制動方法についてなに...
-
ブレーキから大きな異音・・・
-
vwポロ バック時ものすごい異音...
-
自動車ブレーキローター研磨の...
-
ノーマルタイヤの4駆 対 FF...
-
フロントブレーキ周辺から異臭
-
オルタネータの配線について
-
同時点火の仕組み
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
シフトレバー「P」から「R」に...
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
ボルボ2015年式V60 FB420です。...
-
インプレッサ GDB G型 冷却水漏れ
-
オルタネーターの電圧について
-
トヨタのアクアなんですけどエ...
-
バッテリーがリチャージされて...
-
エンジン停止後のあの音はなん...
-
自動車のバッテリー上がりで電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車の走行中、右前輪タイヤから...
-
フロントブレーキ周辺から異臭
-
アルミホイールとブレーキのマ...
-
セラミックブレーキのメンテナンス
-
ベンツのブレーキの「ギギギ」...
-
C200のBAS/ASRの警告灯が点灯
-
ベンツ、ブレーキかけるとキー...
-
ブレーキダストで真っ黒
-
vwポロ バック時ものすごい異音...
-
ブレーキ踏んで、離してもかか...
-
今日ワンゴRに1500円ぐらいの激...
-
足回りから「キー!キー!」音
-
ブレーキによるジャダー
-
TEKTROR 530とR350
-
BMW MINI ブレーキの引きずり
-
チェロキー ブレーキの異音
-
ブレーキが鳴き、きしみ音まで
-
ブレーキパット
-
車のブレーキパットを交換した...
-
ブレーキダスト
おすすめ情報