dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8月からゴルフを始めて約半年になります。レッスンに通っており、自己練習も含めて2週間に1~3回は練習しています。
10月頃までは順調に上達しアイアン・ドライバー共に絶好調で、レッスンプロからも女性で200ヤード以上飛ばせるのは凄いねー(お世辞でしょうが(^_^;))と褒められていました・・・。
・・・・が、多忙の為11月中は全く練習しなかったところ、全てが崩れてしまいました。フォームが崩れて上手く芯に当たらないのです。テニスをやっていたので、どうもテニス打ち方になってるみたいです。
レッスンプロ曰く「今のところ順調。ゴルフは徐々に上達するスポーツではなく、突然悟ったように上手くなるものだよ。そして暫くするとまた調子が狂うものだ」と言われました。
ですが、12月以降レッスンでは毎回同じようなミスを指摘されており、もうその言葉を信じていいのか分からないのです・・。
基本的な練習に戻したりしているのですが、中々スランプから抜け出せません。このまま調子が戻らずに春のコンペを迎えてしまうのではと焦りを感じます。

同様の経験をした方やアドバイス等なんでも構いませんので、回答宜しくお願いいたします<(_ _)>

A 回答 (7件)

う~ん・・・この質問はちと難しいと言うかアドバイスにも困る問題ですね・・・


NO1さんの「レッスンプロを信じる」事も重要です。
NO2さんの「そんなの当たり前」これも正解です。
NO3さんの「素直な人ほど上達する」も合ってると思います。
私はずっと前(30年以上前です)にあるプロにレッスンをしてもらいました、昔ですからほんとに簡単なレッスンです、ただその際に「ゴルフを問わず物事には基本が大事。基本さえしっかりしておけば大抵の事は応用出来る」と教わりました。
よろしければ「基本」なるモノを今一度お考えになってみたらどうでしょう?
1レッスンプロの教えを最初からもう一度やってみる
1定期的な練習をもう一度きちんと行う
1素直な気持ちで練習に取り組む
どんなやり方でもいいと思います。
基本に戻りそれを忠実に実施出来れば時間はかかっても必ず元の状態に戻ると思います。何故か?だって今までは出来てた事なんですから・・・・・

ちょっと話がズレますが以前に親交のあるプロが面白い事を言ってました。
「最初から上手く打てる人のレッスンって案外面倒なんだよね~
なまじ最初から上手いモンだからちよっと曲がり出したり当たらなくなるとわからなくなっちゃうんだ・・・最初は上手く打てたのに、とか考えちゃうんだろうね・・・
でもね?よく考えて見てよ、最初から上手く行く方が不思議なんだからね・・・だから最初から曲がる、当たらない、って人はなんで?どうして?って考えるからそっちの方が教え易いんだ・・・だって僕たち仕事で球を打ってるプロだって真っ直ぐ打つ、って言うか自分の思う通りの球を打つ事は結構難しいからね・・・
それに上手い人達はみんなそれなりの壁を乗り越えてんだから」と・・・

長文失礼しましたが何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハイ・・もう今までの絶好調だった頃の記憶を抹消したいと思います・・。練習する度に「前はあんなに打てたのに、何故?!」とばかり考えていました。
基礎練習に戻したつもりでしたが、教えを最初からもう一度やってみるところまではしていませんでした。レッスン内容をノートにまとめたものがあるので、今晩にでも見ながら練習しようと思います。
プロのお話、参考になりました。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/02/17 12:39

まだ、ゴルフはじめて半年ということですから、スイングが固まってないということですね。


レッスンプロが教える基本を地道に繰り返し練習することが一番だと思います。 
ただ、貴方がレッスンプロが指摘することが、なぜか理解できない場合はしっかり質問して納得する形でやる気を持ってスイング作りをしましょう。
私は30年ほど、ゴルフやっていますが、単純そうで奥が深いと思います。

単調なスイングづくりに飽きるようでしたら、グリーン回りのアプローチもされたら、ゲーム感覚で面白みを持つことができるかもしれません。

フルスイングだけでなく、腰から腰のハーフスイングの練習をレッスンプロから教えてもらったらボールを芯で当てる感覚が習得できると思います。テニスと通じるところもあるのでゴルフと両刀使いの方が上達が早いと思います。
ちなみに私もテニスもやります。テニスをやらない人よりアプローチなど狙ったところに打つことは得意だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

情けないのですが、私は「地道さ」に欠ける性格です・・。ゴルフでも地道に頑張る事から逃げていたと思います。

ゴルフをやる上でテニスの経験は邪魔でしかないと思っていました。
一見そんなに難しそうには見えないスポーツですが、30年経験があっても奥が深いと感じるスポーツなのですね。30年以上も楽しめるスポーツは中々無いので、ゴルフは素晴らしいスポーツだと改めて思いました。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/02/17 13:03

まず、良いときのスイングをビデオに撮っておきましょう。

ダメなときに見比べてください。次にどうにもならないのは、言われるまま練習をしていて、なぜそうするか理解していないからではないでしょうか。理屈が分れば、イメージがわきますし、これくらいって感じがつかめると思います。また、好調を維持するには、鏡を見ながら素振りを毎日することだと思います。体重が減ったり増えたり、柔軟性がなくなったり体の変化も関係してきます。素振りを毎日してないと、振れなくなってしまいます。うまい人ほど毎日素振りをしていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ビデオですか、なるほど・・。これは是非試してみたいと思います。自分はどんな格好でスイングしているのか気になっていました。
素振りは最初の頃はやっていましたが、今は全く・・です。時間が無くて練習場まで行けなくとも、素振りなら家でも出来るので実行したいと思います。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/02/17 12:44

こんにちは。

女子です。
回答させていただくほどのレベルではないので恐縮ですが同じ女子として。。

ゴルフを始めてもう何年も経ちますが、同様の経験は何度もあります^^
そんな時はゴルフって3歩進んで2歩さがるものなのだなーといつも思います。3歩進んでいる時は苦手なクラブもバンバン打てるし飛距離も全然違います。でも1ヶ月くらいすると嘘のように打てなくなるのです。
この大きな進退の差が意識的に焦りを生んでさらに悪化させてしまってもうどうにもならなくなる。。(涙)
私は質問者さんほど熱心に練習はしていませんでしたし、プロのレッスンも受けてませんでしたので突然打てなくなった時はどうしていいか分かりませんでした。とにかくゼロから練習をやり直して調子が良かった頃に近づけるよう努力するしかありませんでした。。
ただそこで挫折しなかったのは人から「トラック2台分くらいの玉数を打たないとアドバイスすらできない」と言われまして、あー今はまだそんなレベルでもないんだなと感じたからです。
多少打てるようになったとは言え、まだヨチヨチ歩きの赤ちゃんだったんですよね。
だから調子が悪くなっても全然気にしなくなりました。
とにかく今はレッスンプロの方を信じてひたすら打つのが一番だと思います。
調子が良かった時の自分は幻だったと割り切って^^;

でも私のこの過程は決して無駄ではなかったと思ってます。
何が悪かったから打てなくなったのか考えて練習するうちに自分の悪いクセが見えてきて、本番でのミスが減りました。
調子が良かった時と同じようなショットはもう出来ませんが、スコアは驚くほど良くなりました。

始めて2ヶ月でそんなに打てるようにしてくれたレッスンプロなんですよね。いい先生ですね。
2ヶ月でそれくらい打てたなら春までには十分な時間があると思いますよ^^
焦らずに頑張ってください。
私のゴルフ経験から生み出した自論は「素直な人は上達する」です^^

私もまだまだ上手くなりたい!お互い頑張りましょう!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「トラック2台分くらいの玉数を打たないとアドバイスすらできない」・・!
やはり数多く打たないと上達は無理ですよね・・。玉数多く打つよりも、玉数を100球程度に抑えて集中した方が上達するのでは・・と勝手に考えて実行していました。
絶好調だった時期のことは忘れ、プロを信じて一からやりなおしたいと思います。
「素直な人は上達する」、この言葉を忘れずに頑張ります。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/02/17 12:24

 レッスンプロの言う通りです。

ゴルフは上手くなって、下手になって、上手くなって、下手になって。その繰り返しです。長い長い道のりを、一人で歩いていかなければならないのです。

 その道のりが嫌なら、ゴルフはできません。まずはその事を理解して下さい。

 ただ同じ道を歩いているように思えますが、あきらめなければ、必ず前より前進しているのです。平均スコアが最初120であった。一度調子を崩し、また何ヶ月かして、信じられないくらいに良くなった。その時には、110になる。そして、また崩し、120に戻る。悔しくて、また練習し、復活する。今度は100くらいで廻れる。

 またしばらくして、110くらいに戻る。前のスコアを覚えているので、悔しくて悔しくて、仕方ない。さらに勉強して練習する。今度は90台半ばで廻れるようになった。

 またしばらくすると、100ちょっと叩くようになる。何が私に足りないのだ。ちょっと前まではできていたのに・・そして弱点を克服する。今度は80台後半で廻れるようになる。

 私はそこに辿りつくまで、15年かかりました。スランプではなく、成長過程なんですよ。スランプというには、まだまだ経験が足りないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで経験したスポーツと上達する過程が違うため、戸惑っていました。練習を積み重ねていれば、いずれは良くなるのですね。少し希望が出てきました。
上手くいかなくなったからと言って挫折するのは自分が許せないので、この壁は絶対に乗り越えようと思います。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/02/17 12:15

当たり前です。


だいたいプロやプロを目指している人たちは、毎日数百球は練習しています。それを何年も続けてはじめてスイングが身体に染み込んでいくのだと思います。
それがせいぜい月に5~6回くらいの練習で1回の練習は200球としても月に1000球程度です。プロなどなら数日間分の練習に過ぎません。

8月から初めて途中で1ヶ月休んだら始める前のレベルに戻るのも当然です。

その上でゴルフというのは「いい球はいいスイングから生まれる。」ということが身に染みてこないといい球は続きません。但し、「いいスイングが必ずいい球になる」かは別です。いいスイングでも少し当たり所が悪ければ曲がったりもします。でも、いいスイングを心掛けていれば、徐々にいい球が増えてきます。

なまじ2ヶ月くらいでそこそこいい球が打ててしまったために、不調になったときにいい球を打つことに意識がいって、いいスイングをすることに対する意識が薄くなっているのではないでしょうか?

ちなみに厳しいことをいえば、「いい球が必ずいいスコアに繋がる」わけでもないことがゴルフの難しいところだと思います。

但し、いいスイングをしていない人でコンスタントにいいスコアを出している人はいないと思ってます。

ということで、今の時点では球に当らなくても真っ直ぐ飛ばなくてもいいので、毎回いいスイングをすることに専念することが結果としては近道になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「プロを目指している訳じゃないし、趣味の範囲内です・・」と一瞬回答を拝見して思ってしまいましたが、仰る通り練習時間はとても少ないです。冬になり多忙になったせいもありますが、始めて間もないころと比べると圧倒的に練習量が減りました。反省です。
ゴルフ=飛距離ではないので、スイング重視で飛距離は気にしていないように練習していたつもりですが、やはり心のどこかで気にはなっていたのだと思います。スイングにもっと集中したいと思います。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/02/17 12:11

ゴルフは教わる事で上手くなるのですが


自分で考え出すと崩れるものです

何故だろうかと考えた時
基準がなくなることが判ります
教わる時には、先生という基準が有り
理論を出してくれ、ズレの検出をし
さらに、アドバイスまでしてくれます

自分で治そうとする比率が多くなるに連れ
この基準が薄れて行きます

今必要な事は、レッスンプロを信じること
そして、素直に教えを身につけること
自分で考えて行動するにはまだ早いのです

奢り、焦りは禁物です
急がば回れ、レッスンプロに全てを託すのです
結果は、習い始めに戻るでしょうが
これまで自分でゆがめた分
修正に時間が掛かるでしょう

頑張って下さい
アドバイスまで
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分で考えると確かに崩れる気がします・・。かなり前にプロから「考えなくても大丈夫。考えるのは私の仕事なんですよ」と言われたことを思い出しました。
早く上達したくて焦っていました。初心を忘れずに頑張りたいと思います。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/02/17 12:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!