
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
残念ながら、定義ではありません。
国の研究機関でも明確には定められていません。
資料によってまちまちです。
木材は、同じ樹種でも品種・個体・地域による差や、
さらには1本の樹木でも部位(根本か先端か、中心か外側か、
心材か辺材か など)によって組織構造や物理的性質が
大きく異なります。
ですので、ある樹種の比重を一つに決めるというのはムリだと思います。
No.4
- 回答日時:
木材の含水量を知るために使われています。
全乾比重=含水率ゼロのときの比重。(25mm程度のサイコロ状にして、恒温槽=約80℃の湿度0%の中で24時間乾燥させて、材の中の水分を抜き取ります。入れる前と出した後の重量から比重を出すので、その比重を全乾比重と言っています)
気乾比重=自然の温度・湿度とつりあった木材の含水率(日本では15%前後、地域により違いが多少有りますが、基準は15%です)のときの比重です。
一般的に仕上含水率=柱で10~15%(住宅金融公庫では、17%と決められています)。梁で20~25%に乾燥しなさいとあります。この程度に乾燥することで、建築後に狂い収縮、割れが発生しにくいことから乾燥の基準を決めているのです。
仕上含水率を表示する上での基準は、全乾比重=全乾法となりますが、木をばらさないと測定できないので、含水率計という計器にて、測定しています。しかし、その計器の信頼性は、測定範囲(特に深度)に各種有り、補正値に比重が必要になります。故に、比重を正確に知る必要になってくるのですが、スギにおいては、大きくバラツイテいます。スギの全乾比重=0.28~0.42ぐらいです。
それも、1本の柱の中で、根本部分の元口側と、先の末口側でも大きくバラツイテいるのです。故に、本来は、ゆっくりと1年ぐらい天然乾燥した物の方が、安定した仕上がりになるのです。狂い、割れは、仕上含水率のみで、判断するのも、間違っているのです。木の素質、まず、どのような所、南向きの山?で育ったかどうかです。故に、良い木を使って家を建てるってことは、仕上含水率より、もっと重要な木を見る目が、必要なのです。比重が大きい物ほど、強いってことも、バラツイテいるスギには、当てはまらないのです。
No.3
- 回答日時:
>何が基準になっているのでしょうか?
これは補足要求でしょうか。だとしても何が元になっているか、は私では解りません。
資料の編纂時に関連団体・研究機関の公表値を載せたものと思いますが、その数値
がどのような形でサンプリングされ、統計がとられたのかによって変わってくると思います。
先にバルサの例を引きましたが、加工品を後から人間が決めた数値にあてて区分け
すれば「○○バルサの密度はこの範囲」と基準があります。他の木材の資料数値は、
製材されたものであっても、こうした基準が特に無いのではないでしょうか。
それでも製材加工の段階で一定の幅には収まるので、「この位」の数値が資料に載って
いるのだと思います。通常の建築資材としての木材で、その程度の幅がそう問題になる
状況も無いと考えます。
ご質問の求めているものが今ひとつ解りかねるのですが、何か重量が非常に問題に
なる用途に使うために標準的な数値が必要なのでしょうか。バルサ材では正にその為に
出荷製品に区分を設けていますが、他の木材は強度を考慮した用途別に比重/密度範囲
を限定して材料を探し、使用する他無いと思います。
木材の比重について触れているサイトはいくつかありました。
http://www.homarewood.co.jp/gansuiritu.htm
http://www.wood.co.jp/exmk/exmk2.htm
http://www.mukuzai.com/mokuzai-no-mitudo.htm
http://www.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/kyouka/gijut …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9D%90
No.1
- 回答日時:
生物である以上、どれも均一なものになっているわけではないでしょうから、「この程度」
と認識する方が正しいと思います。人間一人一人も比重は違い、一般に「人は水に浮く」
と言っても、体脂肪率が極端に少ない人は何もしないと水に浮かずに沈みます。
理科年表に載ってる密度は 杉0.40・桧0.49 で、これは既にご質問中の数値と違って
います。ただ、製品として出荷された場合、重量が問題になる用途に使われることの多い
バルサ材は密度による区分が存在します。(下記wiki ページの「密度の区分」の項)
規格と呼べるか、何処が定義したのかまでは解りませんが、ここにあるライト~ハードとか
ソフト~ハードと呼び分けられています。これは事実上、定義と言っていいと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A1%E5%9E%8B% …
ここに書いてある他の木材の参考値:きり0.31、すぎ0.40、ひのき0.42、やまさくら0.67 も
ご質問、理科年表のデータと桧が違います。つまり資料によって書かれている数字が
異なっているので杉・桧に特に定義があるとは解釈出来ないと考えます。
funflierさん、有難う御座います。
やはり定義ではないような…
何が基準になっているのでしょうか?
お時間御座いましたらお付き合いして頂けたらと存じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理化学の問題がどうしてもわかりません。 1atm(1気圧)のもとで乾燥空気の密度(比重)は 10℃ 1 2022/06/21 17:52
- 化学 密度についてです。密度=ρ 高校の実験でよくわからない部分があったため、教えて欲しいです。 比重びん 1 2023/06/17 18:59
- 化学 密度についてです。密度=ρ 高校の実験でよくわからない部分があったため、教えて欲しいです。 比重びん 2 2023/06/18 18:19
- 筋トレ・加圧トレーニング ダンベルプレス 重量上げるべき? 2 2023/02/28 11:38
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- DIY・エクステリア 丸太を競りで購入したいのですが乾燥について教えてください 1 2022/07/28 16:07
- 化学 【消防法】なぜ消防法で重油の蒸気比重が定められていないのですか? 重油は混合物なので蒸気比重が決めら 3 2022/05/04 11:55
- 地球科学 この石は何で、掘られている文字のような物は何なのか分かりませんか? 2 2023/07/04 19:29
- その他(教育・科学・学問) ご教示の程よろしくお願いします。 幅100センチ、奥行き45センチ、高さ45センチのプランターに、1 1 2022/03/28 20:48
- 化学 ガスクロマトグラフィーについてです。 試料溶液中のピリジン、フェノール、アセトフェノンの重量比および 1 2022/07/04 17:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誤差について教えてください、...
-
非接触眼圧計について
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
シャトルランについて
-
レポートでの文体について
-
計算がわからない
-
0の有効数字
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
トランスに繋がっている配線の...
-
高校生です。合成抵抗の測定値...
-
112を有効数字2桁で表せって言...
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
平均値をとると有効数字が増える?
-
進相コンデンサの静電容量について
-
設備管理初心者です。電気に詳...
-
計量器の廃棄前の校正について
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
Warder法(ワルダー法)の誤差に...
-
サールの装置の補助針金と試料...
-
「体重をはかる」は量る?測る?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
計算がわからない
-
誤差について教えてください、...
-
N増しとは?
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
はかりの上に物を置くと
-
トランスに繋がっている配線の...
-
熱を『はかる』の漢字を教えて...
-
新規に購入した測定機器の校正
-
開平演算
-
0の有効数字
-
ヒストグラムの区間の幅について
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
機械計測 (三次元や真円度) に...
-
進相コンデンサの静電容量について
おすすめ情報