dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年娘が産まれたので初節句のお祝いを親戚の方とご近所の方からいただきました。
初節句は義父母の仕事の関係でお食事会などはせず私たち夫婦でお祝いをしようと思っています。
さて、初節句の内祝いのことなんですが・・・。
私は初節句の内祝いは初節句が済んでから返すものだと思っていたのですが
義母は初節句の前に返すものだと言っていました。
私が無知なだけなのかもしれませんが、本当にそれでいいのでしょうか?少し不安になったので・・・。
それからご近所の方でお祝いを品物でいただいたのですが、内祝いは
ギフト券ではなくやはり品物のほうがいいのでしょうか?
私は品物できたら品物で返したほうがよいと思っていたのですが
義母がみんなギフト券でいいんじゃない?って言うものですから・・・。
私は無知な上に義母は普段から頼りないので正しいことを言ってたとしても
なんだか間違ってるように思えてしまいます。
無知な私にアドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

下記、一番下をご参照ください。


http://www.jp-guide.net/manner/ao/okaeshi.html

タイミングとしてはお節句の当日か数日中が妥当と思います。
ギフト券でも品物でもどちらでも良いでしょうが、子供のお祝いのお返しは本来なくていいもの、返すにしても気持ち程度で良いものなので、実用的な品物で良いのではないでしょうか。
ギフト券だと返って気を遣わせるような気がします。
お赤飯や和菓子などに添えてタオルセット程度で良いものだと思います。
カタログギフトも最近は定番ですのでそれでも良いかもです。

余談になりますが、私の子供のころ内祝いでフタの内側に赤ちゃんの名入れをした重箱を頂きました。
それを母が後生大事にとっておき、私が結婚した際の家財道具のなかに持たせてくれました。
一段だけのお重箱ですが、これがお正月や運動会などでとても重宝してまして。
その赤ちゃんは今頃とっくに成人している事でしょうけど、なんだか昔の良き習慣を思い心が和んだりするものです。
子供の誕生や成長を祝う気持ちは今も昔も変わりないのだなあ、と。
どう気持ちをこめるかは各々それぞれで良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!