dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の父親が1人暮らしをしております。
 
その主人の父親の容態が悪く医者からは覚悟するように言われました。現在入院中です。
 
主人には姉と妹がいます。
私たちも姉夫婦も妹夫婦も、父親とは同居しておりません。
 
もし主人の父親が亡くなった場合喪主は主人ですか?
又相続は主人と主人の姉と主人の妹と均等に分けるのでしょうか。
 
お香典などは主人も姉も妹も出すのでしょうか?
名字を継いでいるのは主人だけです。 
 
不謹慎かも知れませんが初めてのことなので、どなたか教えていただけたらありがたいです。

A 回答 (4件)

子供は家庭裁判所で正式な相続放棄をしないように。


配偶者だけでなく、親兄弟に相続分が移ります。

子供全員の相続放棄はしないように。 
1人でも相続する子供がいれば放棄も可能

遺産分割協議で、相続分を0にすることは可能です。
    • good
    • 0

既婚女性です。

三人兄弟の長女で私の母と同居していて、それぞれ結婚で独立した弟と妹がいます。
地域によって違いはあるかと思いますが、一昨年、父が亡くなった時には同居している私ではなく、独立した弟が喪主を務めました。(名字を継いでいるのは弟だけです)

独立して家を出ているとは言え、弟は喪主ですので香典は出しておらず、私と妹がそれぞれ香典を出しました。

遺産については父の保険金の他は、自宅と小さな畑くらいでしたので、私も弟と妹も遺産放棄の手続きをして、母が全て相続しました。

まあ、分ける程なかっただけの話ですので、この件は他の方におまかせします。
    • good
    • 0

> もし主人の父親が亡くなった場合喪主は主人ですか?



亡くなった人と最も近しい人が喪主になればよいと思いますが、地域の風習とかその家独特の風習もありますから、このようにしなければならないという決まりはありません。
相続は、配偶者がいなければ、子どもが納得のいく様にわければそれで構いません。均等分割にすると争いがありませんね。
香典は、葬儀費用に使うことになると考えられますから、その費用を負担することになる喪主がもらいます。ご主人が喪主になるのでしたら、自分でだして自分で貰うのは無意味でしょう。その他の子どもは、独立した家庭を持っているのであれば普通は香典を出しているようです。
    • good
    • 0

喪主は、慣習によります。

法律の決まりはありません。
一般的に、名字をついている長男がおおい。
墓地も、長男が引き継ぐことがおおい。 これも慣習

喪主は香典を出さない。 その他の人が出す。
http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …

遺言書がない場合は、話し合いがつかない場合は原則均等。
話し合いがまとまれば、それによります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!