
単純な質問なのですが、ピペットチップを箱に詰めた後、オートクレーブで滅菌しますが、滅菌の際にアルミでチップ箱を包みますよね。
このアルミで包む意味はなんなのでしょうか?
オートクレーブ中に箱の蓋が飛んでしまわないためとか、オートクレーブ内の水が掛らないとかの理由かもしれませんが、オートクレーブ後に乾燥させる際にこのアルミがあると箱に付いた水滴がアルミに邪魔されてなかなか乾燥できない時が多いです。
このアルミで包むということは、何か意味があることなのでしょうか?
あと、みなさんの研究室では、滅菌後の乾燥をする際にアルミは外して乾燥させていますか?(チップ箱を包んでいるアルミを外した方が乾燥が早く終えそうな感じがするので…)
初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
私の所属していた研究室では、クリーンベンチの中で使うのでアルミで包んでいました。
確かに乾燥はし難いですよね…。
理由はクリーンベンチを使っていない時のUVでプラスチック製のケースやチップが傷んでしまうからだと教えて頂いた記憶があります。
うろ覚えなので、あくまでも参考程度に。
研究室の先輩などにさりげなく聞くのもいいですよ。
聞くは一時の恥、聞かぬは末代の恥、とも言いますしね。
shion_0080さん、ご回答ありがとうございます。
確かにUVにプラスチックをさらしていると劣化しますよね。
私の研究室では、クリーンベンチで使う際にはピペットチップ箱に70%エタノールを吹きかけてからベンチに入れるようにしています。
隣の研究室の先生に聞いてみると、オートクレーブの際はアルミに包まずにテープで蓋を固定しているだけだそうです。
それぞれのやり方があるのですね。
「聞くは一時の恥、聞かぬは末代の恥」ですからね、いろいろな先生にお話しを聞いてみます。
No.6
- 回答日時:
オートクレーブでは,高温の蒸気で器具・培地を殺菌します。
そのためラップなどで密封してしまうと,蒸気が入り込めず,滅菌の効率が落ちます。
(以前に所属していた研究室では,同僚が実験して検証していました)
で,アルミで包む意味ですが,チップ箱をクリーンベンチ内で使用する場合に特に意味があります。
クリーンベンチ内にはなるべく汚染されたものを持ち込みたくないので,チップ箱の表面も無菌のまま持ち込めるようにアルミで包み,ベンチに持ち込む時に外すことがあります。
ただいずれにしても研究室ごとのスタイルがあり,また研究室内で万一チップの貸し借りなどする場合にも問題ないように,ルールは統一してあった方が便利だと思います。
pruminさん、ご回答ありがとうございます。
なるほど、オートクレーブの仕組みを考えると密封してしまうと十分な滅菌が得られないのですね。
ピペットチップ箱をアルミやサランラップで包むには意味があるのですね。確かにクリーンベンチ内での使用に関しては一理ありますね。
とても勉強になりました。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
kazu-22さん、こんにちは。
オートクレーブをかけると、アルミホイルの輝きが失せますので、オートクレーブ済か否かが、すぐに分かると教えられました。
ご参考までに・・・
lunatismさん、ご回答ありがとうございます。
確かにオートクレーブを掛けるとアルミの輝きが失われて滅菌済であることがわかりますね。
私の研究室では、アルミで包んだ後に滅菌確認テープ(滅菌するとテープに縞模様が現れて滅菌済であることがわかるテープ)を張り付けています。自分ひとりでピペットチップを使用するならば、別に滅菌確認テープを貼らなくてもいいかもしれませんね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
質問趣旨からは、はずれますが、私は、オートクレーブの際、箱をサランラップでグルグル巻きにしておりました。
(過去形なのは、現在研究をしておりませんので)ご指摘のように、アルミだと、水滴が入って乾燥するのに時間がかかったりするので、コンタミの原因にもなりかねませんね。サランだと、まず水滴が入ることはありませんので、オートクレーブした直後でも、使用可能です。
私の場合サランは通常縦方向二回と横方向二回巻きで、不都合なことは起きませんでした。
rakujinさん、ご回答ありがとうございます。
サランラップという方法があったんですね。先入観から滅菌121℃でサランラップは溶けてしまうとてっきり思っていました。勉強不足でした…。
確かにサランラップでぐるぐる巻きにしてオートクレーブを掛けるとピペットチップ箱に水滴が入る隙間がないですね。滅菌後、すぐにチップを使用できるのもメリットが大きいですね。とても勉強になりました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
使用するまでに、外側はオートクレーブから取り出した瞬間から
汚染が始まりますが、包んでおけば、使用時にカバーを外せば、
中は無菌状態であるからです。
例えば、蒸気滅菌用やEO滅菌用のの片側が紙でもう片方が透明な滅菌袋て有りますよね。それなんかは手術器具なんかを入れますが、袋を開封するまでは中身は無菌を保っていますよね、そのような意味合いですね。
アルミは面倒なので、その滅菌バックに入れて滅菌しています。
elpkcさん、ご回答ありがとうございます。
滅菌バックと同じ役割なんですね。確かにアルミは面倒ですよね。。。綺麗に包めないし、すぐに破れますし。
勉強になりました、ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
回答になってないかもしれませんが…
私はアルミで包んでません。
というか、オートクレーブの際にもアルミで包んでません。
オートクレーブの機種(?)の違いなんですかね?
mamimu-さん、ご回答ありがとうございます。
アルミで包まなくてもOKなんですね。
研究室では、TOMYのオートクレーブを使用しています(http://bio.tomys.co.jp/products/autoclaves/slide …)。
ごくごく一般的でどこの研究室でも使用されていそうな機器です。
私の大学だけアルミで包む習慣があるのかもしれませんね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 皮膚の病気・アレルギー 亀頭やカリ首や裏筋付近が乾燥する 1 2022/07/18 14:56
- 洗濯機・乾燥機 みんなコインランドリー大好きですよね。 6 2022/10/17 07:33
- 建設業・製造業 アルミ板や鋼板における定尺サイズは、なぜそのサイズを採用しているのでしょうか? アルミ板の場合、メー 2 2022/09/17 16:53
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 乾燥機からの外干しはどうなのでしょうか? 7 2022/10/19 11:19
- 生物学 タオルのにおい 4 2023/05/27 10:31
- 薬学 【医学、薬学】常盤薬品工業のプラズマ乳酸菌 おいしい青汁の原材料について質問します。 1 2023/01/19 18:14
- 食器・キッチン用品 このアルミ鍋。使い続けて問題ない? 8 2023/04/11 22:15
- 病院・検査 オートクレーブはかけたら開けなければ数日間は滅菌状態にありますか? 下から菌が入ってくるのではないか 1 2023/07/13 19:18
- 食べ物・食材 【インスタント味噌汁】インスタント味噌汁は凍結乾燥、噴霧乾燥、ドライ乾燥という製造方法 1 2022/09/17 12:03
- 洗濯機・乾燥機 穴無し槽 1 2023/07/28 04:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
動物組織切片作成のパラフィン...
-
クロラムフェニコールの滅菌の...
-
オートクレーブの際にピペット...
-
ピペットチップ オートクレー...
-
病理組織切片の切り方について
-
オートクレーブについて・・・
-
PBSとTBSの使い分けについて
-
カビの死滅温度
-
BSA(牛血清アルブミン)溶液を...
-
インキュベータ内の滅菌水について
-
滅菌希釈液の作り方
-
パラフィン切片について
-
グルコース含有培地の保存について
-
培養でのpH調整について
-
凍結切片に泡
-
生理食塩水はオートクレーブし...
-
スキムミルク培地の作り方
-
2-フェノキシエタノール
-
Yahoo!は日本人を劣化させよう...
-
トランスフェクションでの培地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報