
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~mosir/work/2002 …
ですね。ありがとうございます。
なんとなくですが,解決できました。
No.2
- 回答日時:
すみません間違えました.
「地球は地球より年下」ではなく,
「月は地球より年下」です.
ただ,これは,一般的に言われている仮説?であり,証明されてなかったと記憶しています。(小学校の時に聞いた話なので,もう証明さたかも知れません・・・)
また,月から持ち帰った隕石の放射元素同位体,炭素測定(これは無理???)などにより,地球と月の年齢を調べたデータというのは無いのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
月の起源には昔から色々ありましたが,
現在主雨竜となっている説は,
地球が生まれてから数千万年から1億年ほど経った頃,
小天体が地球に衝突して,その破片が再集積して月が出来た,という説です.
よって地球は地球より年下と言うことになります.
「ジャイアント・インパクト」をキーワードに検索してみて下さい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
今日の月が異常に明るくみえる...
-
5
月の下部分が欠けて見えるんで...
-
6
満月と新月の大潮の差はありま...
-
7
【エクセル】CTRL+FでA...
-
8
天動説では月の満ち欠けをどの...
-
9
地球の自転方向にそって飛行機...
-
10
次の満月はいつですか??教え...
-
11
今日月の位置がめちゃくちゃお...
-
12
昨日の夜中に月を見た人いますか?
-
13
月の出の方角の違いの原因は?
-
14
「月」を使ったきれいな言葉、...
-
15
「月夜の晩」という言葉の文法...
-
16
昼間の月
-
17
昼間の月
-
18
潮の満ち引きと誕生・死亡について
-
19
月って何のために必要なの?
-
20
月は午前0時の時に真南にありま...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter