
No.1
- 回答日時:
国民健康保険法施行令に定めがあって,医療分,支援分,介護分がそれぞれ
第29条の7 2項10号
第3号の基礎賦課額は、47万円を超えることができないものであること。
第29条の7 3項9号
第3号の後期高齢者支援金等賦課額は、12万円を超えることができないものであること。
第29条の7 4項9号
第3号の介護納付金賦課額は、10万円を超えることができないものであること。
となっています。
これを合計して69万円が最高額ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民健康保険料の1ヶ月に支払う...
-
健康保険の資格を二重に取得し...
-
同じ月の中で国保→社保に切り替...
-
同居している兄妹を世帯分離す...
-
国保の1期とは何ヶ月ですか?
-
無職の兄を世帯分離できるでし...
-
擬制世帯主の所得は、国保税の...
-
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
医師国保と国保との違いは❓ 年...
-
オリコの学費ローンが通りませ...
-
国民健康で同月得喪の場合は,ど...
-
国民年金保険料の支払いについ...
-
福祉車両の車検費用について
-
22年前の受信料の請求と今後の...
-
世帯主(妻)が健保被保険者の...
-
保険証 精神科に行った事はバレ...
-
収入証明書がなくても借りれる...
-
医師国民健康保険と、市町村の...
-
国民健康保険 記号番号について
-
一世帯に一国保険???
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民健康保険料、いくら払って...
-
国民健康保険料っていくら払う?
-
青色専従者、年間130万円を超え...
-
国民健康保険
-
国民健康保険計算 収入と固定...
-
実習生の国民健康保険税について
-
保険料算定基準となる一時所得...
-
国民保険料について
-
共済組合保険扶養認定取消と社...
-
介護保険料について教えて下さ...
-
先日の相談の件を少し細かく、...
-
急いでます! 月収5万で独身の...
-
大学生がアルバイトで130万こえ...
-
こんばんは!! 国民健康保険料...
-
住民票を移していない子供の国...
-
月給20万円で、健康保険と年金...
-
国民健康保険税の減額(軽減)...
-
国民健康保険料の計算がわかり...
-
国民健康保険の値段って、どう...
-
国民健康保険料の滞納分につい...
おすすめ情報