dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母が経営する商店の確定申告書を代理で記入したいと思っております。
以前は母が記入していましたが高齢のため細かい字を書くのがつらいと
いうことで、それなら家族の私が、と思った次第です。
青色申告(現金式簡易帳簿)で、母に記載の仕方を教えてもらいながら
トライしてみましたが、肝心の母が驚くほどパッパラパーなやり方をしており
不安になりました。
例年通りのやり方でやったところ、青色申告特別控除前の所得額がたったの
20万程度しか残りませんでした。
母は商店のほかに収入がありません。売上の減少・経費の増加などがあり
ますが、ちょっとありえないと思いまして…
例年ですと、70~80万円です。それでも極貧乏ですが。
母の無茶ぶりを具体的に言うと
・期首製品棚卸と家事消費はいつも適当な数字。
・期首期末の棚卸の量は把握していない
などです。
こんなやり方で大丈夫なんでしょうか…。あと、こんなにも低額の所得でしかも昨年比マイナス50万だと、「おかしい」と調査されたりするんでしょうか。
不安過ぎるのでどなたか教えて下さい。

A 回答 (1件)

>期首期末の棚卸の量は把握していない…



簡易式現金帳簿なら棚卸は決算書に出てきませんけど。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …

>家事消費はいつも適当な数字…

何の商店かにもよりますが、家事消費できるものが少ないような商売なら、そう目くじらを立てることもないでしょう。

>こんなにも低額の所得でしかも昨年比マイナス50万だと、「おかしい」と調査…

そういうことはありません。
この不況の時代に、ウハウハ儲かる商売のほうが少ないです。

まあいずれにしても、日々の現金と預金の動きさえしっかり記録されていれば、青色申告が否認されるようなことはないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ありません
お礼が2年以上も…うっかり失念しておりました。
お礼と共に、お詫び申し上げます。これにて閉じさせていただきます。

お礼日時:2012/06/24 11:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!