dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、以下の質問をしました。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11453929.html
Q 昨期以前の帳簿に誤りがあった場合の修正の仕方は?
主な回答
会計処理:今期の開始の日付で、前期以前の帳簿の誤りを訂正する仕訳を起こして勘定元帳へ転記する。

では下記のような場合はどのようにして修正すればいいでしょうか?

とある法人の経理処理にて、第1期目に以下のようなことがあった
事実:外で公衆電話を使い、小口現金100円を使った。
公衆電話なので領収書は出ない。
よって帰社後に出金伝票を起こした。
ところが誤って出金伝票に以下の記載をした
出金伝票記載内容:小口現金 10円 但し書き 通信費
この出金伝票のとおりに経理処理した。100円の現金を消費したにもかかわらず、伝票上は10円しか記載がないため、当然、小口現金が90円足りなくなった。しかしその期の決算時にどうしても原因がわからなかった。結局、不足分90円は使途不明金として計上した。

翌期(第二期)もこの使途不明金の理由がわからなかったので、そのままにして決算を迎えた。

その翌期(第三期)の決算後、決算申告までの書類整理中にようやく当時の誤りに気付いた。

この場合の修正方法は
「第一期、第二期の決算書類、帳簿には一切修正を加えず、使途不明金の90円から通信費に90円を振り替える伝票を起こせばよい。伝票の日付は(気づいたのが第三期の決算日を過ぎているが)第三期の期首日付とする」
ということでしょうか?

(こんな細かい金額の誤りについて、なぜ翌翌期になって詳細に事実が判明したのか? という疑問はあるが、まあ、例題なので大目に見てください)

詳しい方、お願いします。

A 回答 (2件)

それに対して「前期損益修正損」という科目名は正しくないように思えますが



>「前期損益修正損」には「前期および、それ以前の期も対象とする」という意味が含まれているのでしょうか?

その通りです。

>振り替えた「雑損」は経費になるのでしょうか? 

広い意味の経費になります。つまり、「通信費」や「消耗品費」と同じく、「前期損益修正損」も「雑損」も「売上高」から差し引くことができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/01/21 14:22

>この場合の修正方法は


「第一期、第二期の決算書類、帳簿には一切修正を加えず、使途不明金の90円から通信費に90円を振り替える伝票を起こせばよい。伝票の日付は(気づいたのが第三期の決算日を過ぎているが)第三期の期首日付とする」
ということでしょうか?

その通りです。

ただし、「通信費90円」は第一期の費用であり、第三期の費用ではないので、第三期に「使途不明金90円」を振り替える際の相手勘定科目として「通信費」は使えません。特別損失科目の「前期損益修正損」または営業外費用科目の「雑損」を使います。これが正しい会計です。

<注>振替金額が多額の場合は「前期損益修正損」、少額の場合は「雑損」にします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

細かい話になりますが、例題では前々期の誤りを正しています。
それに対して「前期損益修正損」という科目名は正しくないように思えますが
「前期損益修正損」には「前期および、それ以前の期も対象とする」という意味が含まれているのでしょうか?

それから、例題で登場した通信費は当然、経費となりえますが、振り替えた「雑損」は経費になるのでしょうか? まあ90円という少額ですから実際にこの訂正を行って、税額に影響がおよんだ場合も極めて少ない額になると思いますが・・・・

お礼日時:2020/01/21 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!