dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません、昨年開業し、今回初めて青色確定申告を行うため、
わからないことがあり教えていただけるとありがたいです。
口座やクレジットの引き落としを会計ソフトに自動連携しています。
帳簿に自動的に記録されていくのですが、下記のケースで口座残高と辻褄が合わなくなってきました。
下記のケースそれぞれに対して、対処方法が合っているかどうか教えていただけるとありがたいです。

・とある商品の購入をして、口座から引き落しが完了している会計ソフトの帳簿に記録されているが
後に費用計上できない項目であることが判明したケース。
ー>対処として事業主借りに変更する

・ワークショップを開催して、費用を現金で支払い、収入を現金で受け取ったケース
数千円程度の取引が複数回発生することが予想されたので、取引が発生した日は帳簿に記録だけして、
あとでまとめて入金するつもりでしたが、2023年内に入金できていません。残高が合わない状況となっています。
ー>対処として口座に[収入-費用]の差額分だけまとめて入金する。2023年末の残高で入金を済ませておくのが妥当だと思われるのですが、今からでも大丈夫なのでしょうか?

A 回答 (2件)

>事業用の口座から住居の住み放題サブスクリプションを契約していてその料金と、ETCやSUICAでの支払いを自動で引き落…



だから仮定の数字ですが
【旅費交通費 100円/普通預金 100円】
といったんは仕分けしたが、

>仕事や学習に繋がらず、ただのワーケーションor旅行に終わったものもあるのでそれらは経費申請はしない…

うち70円は経費でないので除外したいってことでしょう。

それで間違いなければ
【事業主貸 70円/旅費交通費 70円】
です。
事業主借では逆です。
    • good
    • 0

>会計ソフトの帳簿に記録されているが後に費用計上できない項目である…



って、どういうこと?
事業用でなく家事用の買い物だったの?

>ー>対処として事業主借りに変更…

逆、逆。
家事関係を事業資金から支払ったのは、事業主借でなく事業主貸。

個人事業のイロハ
・事業用財布または預金から家事関係の支払・・・事業主貸
・事業用財布または預金に家事関係の入金・・・事業主借
・家事用財布または預金から事業上の支払・・・事業主借
・家事用財布または預金に事業上の入金・・・事業主貸

>2023年内に入金できていません。残高が合わない状況と…

本質的に考え方が誤っています。
「売上」の計上は、入金した日ではなく、もらえる権利が確定した日です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

出金側も同じ考え方です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

したがって、そのワークショップとやらが開かれた日に
【売掛金 100円/売上 100円】
入金した日に
【現金 (or普通預金) 100円/売掛金 100円】
で、売掛金の状態で年をまたぐことに何ら問題ありません。

年末現在の売掛金は貸借対照表に現れてきます。

>妥当だと思われるのですが…

だめだめ。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
>>会計ソフトの帳簿に記録されているが後に費用計上できない項目である…
>って、どういうこと?事業用でなく家事用の買い物だったの?

時たま、リモートで移動しながら仕事をしています。
また交通費事業用の口座から住居の住み放題サブスクリプションを契約していてその料金と、ETCやSUICAでの支払いを自動で引き落とせるようにしたのですが、仕事や学習に繋がらず、ただのワーケーションor旅行に終わったものもあるのでそれらは経費申請はしない方が良いかなと考えました。

質問が稚拙ですみません。
大学で簿記をやっていたのですが、もう忘れてしまっているので、
学び直して確定申告を進めていきたいと思います。

お礼日時:2024/02/27 11:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A